はじめに

 海原を治める様にと命じられた須佐之男命だったが、命令に従わず泣き叫んでばかりいた。どうして泣くのだと問われると「母(イザナミ命)のいる根の国に行きたいから」と答えて追放される。追放された直後に須佐之男命は高天原に上がり、天照大神と対面しようとする。須佐之男命はきっと邪心を抱いているに違いないと確信した天照大神は男装、武装して須佐之男命を迎え撃つ。須佐之男命は邪心がないことを証明するために、誓約(うけい:神に祈って成否や吉凶を占うこと)をして子を生み成そうと提案する……という内容。

 神楽で誓約の場面を神楽化したものは無いようだ。全員登場させると十柱の神々となるのだから舞台に収まりきらないことになってしまう。天岩戸神話の前段として重要なので、一応記事として書いておく。

古事記

 古事記の該当部分を直訳調ながらも現代語訳してみた。

 そこでここに速須佐之男命(はやすさのおみこと)が曰く「ならば、天照大神に申して退出しよう(根の国に行く)」と言って、たちまち天に参り上る時に、山と川は悉くどよめき、国土は皆震えた。そうして天照大神は聞き驚いて「自分の汝兄(なせ:女から男を親しんで呼ぶ称)弟の命が上ってくる次第は、きっと善心からではない。我が国を奪おうと欲するだけだ」と仰せになって、ただちに髪を解いてみずらを巻いて、ただちに左右のみずらに、また左右の手に各々八尺(やさか)の勾玉の沢山の玉がみすまる(一つにあつまっている)玉飾りを巻き持って、そびら(背中)には千本入りの靫(ゆき:矢を入れる容器)を背負い、ひら(鎧の一部)には五百本入りの靫(矢入れ)を付け、また威力のある竹製の鞆(矢を射るときに弦が触れるのを防ぐ皮製の具)を取り佩(は)いて、弓腹(ゆばら:弓の内側)を振り立てて堅い地面に向股(むかもも:両方のもも)が埋まるほど踏みなずみ(行き悩み)、淡雪のように蹶然(けつぜん:勢いよく立ちあがる)と散らして、威勢の鋭い男と猛々しく振舞う。(足を)踏み勇ましく振舞って、待って「どうして上り来た」と問うた。速須佐之男命が答えて「自分には邪心はありません。大御神(おほみかみ:イザナギ命)の命令で、自分が泣き叫ぶ事をお問いになったが故に、「自分は母の国に行こうと思って泣くのです」と申しました。そうして大御神が「お前はこの国にあるべきでない」と仰せになって、神やらいに追い払われたので、退出して行く次第を申そうと思って参上しただけです。異心はありません」ともうした。そうして天照大神は「それならば、お前の心が清明なのは、どうやって知ろう」と仰せになった。ここに速須佐之男命が答えて「各々誓約(うけひ:神に祈って成否や吉凶を占うこと)をして子を生みましょう」と申した。

 そこでそうして各々が天の安(やす)の河を中に置いて誓約する時に、天照大神がまず建速須佐之男命が佩(は)いていた十拳(とつか)の剣を乞い渡して、三段(みきだ)に打ち折ってぬなとももゆらに(玉の音がゆらゆらと)天の真名井(まない)に振り濯いで、噛みに噛んで吹き棄てた息吹の狭い霧に成った神の名は、多紀理毘売命(たきりびめのみこと)、またの名は奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)と謂う。次に市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)。またの名は狭依毘売命(さよりびめのみこと)と謂う。次に多岐都比売命(たきつひめのみこと)<三柱>。速須佐之男命が天照大神の左のみずらに巻いた八尺(やさか)の勾玉の数多くの玉を一つに集めた玉飾りを乞い渡して、ぬなとももゆらに(玉の音がゆらゆらと)天の真名井に振り濯いで、噛みに噛んで吹き棄てた息吹の狭い霧に成った神の名は、正吾勝々速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちひやひあめのおしほみみのみこと)。また、右のみずらに巻いた玉を乞い渡して、噛みに噛んで吹き棄てた息吹の狭い霧に成った神の名は、天之菩卑能命(あめのほひのみこと)。また御縵(みかづら:髪飾り)に巻いた玉を乞い渡して噛みに噛んで、吹き棄てた息吹の狭い霧に成った神の名は天津日子根命(あまつひこめのみこと)。また、左手に巻いた玉を乞い渡して、噛みに噛んで吹き棄てた息吹の狭い霧に成った神の名は活津日子根命(いくつひこねのみこと)、また、右の御手に巻いた玉を乞い渡して、噛みに噛んで吹き棄てた息吹の狭い霧に成った神の名は熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)。併せて五柱ぞ。

 ここに、天照大神は速須佐之男命に告げて「この、後で生んだ五柱の男子(をのこ)は物実(ものざね:物のもととなるもの)が自分の物によって成ったために、ありのままに私の子だ。先に生んだ三柱の女子(めのこ)は物実がお前の物によって成った故に、則ち汝の子だ」とこのように詔(の)り別けた(御子の所属を決めた)。そこで、その先ず生んだ神、多紀理毘売命は胸形(むなかた)の奥津宮に鎮座する。次に市寸島比売命は胸形の中津宮に鎮座する。次に田寸津比売命(たきつひめのみこと)は胸形の辺津宮(へつみや)に鎮座する。この三柱の神は、胸形君(むなかたのきみ)らが奉斎する三前の大神である。そこで、後に生んだ五柱の子の中に、天菩比命(あめのほひのみこと)の子、建比良鳥命(たけひらとりのみこと)<これは出雲国造(いずものくにのみやつこ)・無耶志(むざし)国造・上莬上(かみつうなかみ)国造・下莬上(しもつうなかみ)国造・伊自牟(いじむ)国造・津島県直(つしまのあがたのあたひ)・遠江(とうとうみ)国造らの先祖だ>。次に天津日子根命は、<凡川内(おほしかふちの)国造・額田部湯坐連(ぬかたべのゆゑのむらじ)・茨木(うばらき)国造・倭田中直(やまとのたなかのあたひ)・山代(やましろ)国造・馬来田(うまぐた)国造・道尻岐閉(みちのしりのきへ)国造・周芳(すほ)国造・倭淹知造(やまとあむちのみやつこ)・高市県主(たけちのあがたぬし)・蒲生稲寸(かまふのいなき)・三枝部造(さえぐさべのややつこ)らの先祖だ。

 そうして、速須佐之男命は天照大神に「我が心が清く明らかな故に、自分が生んだ子は手弱女(たわやめ)を得た。これで言わば、自ずから自分が勝った」と言って勝者らしく振る舞い、天照大神の作った田の畔を壊し、その溝を埋め、またその大嘗(おほにえ)をなさる神殿に糞を排泄して散らした。そこで、そうだけれども、天照大神はとがめずに「糞の様なものは酔って吐き散らしたと、私の弟の命はこのようにしたのだろう。また、田の畔を壊し、溝を埋めたのは、土地を惜しんで、我が弟の命が、このようにしたのだろう」と仰せ直したけれども、猶もその悪しき仕業は止まらず一層甚だしくなった。天照大神は忌服屋(いみはたや)に居て、神の着る御衣(みそ)を織っていたときに、その服屋(はたや)の頂(天井)に穴を開けて、天の斑馬(ふちうま)の皮を逆さまに剥いで落とし入れたところ、天の服織女(はとりめ)が(これを)見て驚いて、梭(ひ:機織りの際に機の横糸を通すための舟型の器具)で女陰を突いて死んだ。

日本書紀

 日本書紀で誓約の件の異同をみると、

 時に天照大神が問うて「もしそうならば、何でお前の赤心(真心)を証明しようとするのか」とおっしゃった。答えて曰く「願わくば、姉の命とともに誓約(うけい)をしよう。それ誓約の中に 誓約之中、ここでは宇気譬能美難箇(うけひのみなか)と云う。きっと子が生まれるだろう。もし自分が生んだのが女(をみな)ならば、汚濁した心がありと思われるべし。もしこれが男ならば、清き心があるとお思いになるべし」とおっしゃった。

 ……古事記では誕生した神々を交換した結果宗像三女神を得たので、手弱女を得たと勝利宣言する。一方、日本書紀では展開は同じだか、男神を生むことで清い心を証明したと反対の流れとなっている。また、「古事記講義」で三浦祐之が指摘しているが、古事記での誓約では誓約の前提条件が語られていないといった違いがある。

 一書に曰く(中略)ここに日神(ひのかみ)、まさに素戔嗚命のまことに悪しき心のないことを知らしめして、ただちに日神の生んだ三柱の女神を筑紫の国に降らせた。よって教えて曰く、「お前たち三柱の神は(海の)道の中に降って鎮座し、天孫(あめみま)を助けて、天孫によって祭られよ」とおっしゃった。

 ……とある。三浦祐之「古事記講義」ではここで「スサノオを守護し、天孫を助け、天孫によって祭られなさいと命じた」とスサノオを付加した解釈を施している(70P)。宗像三女神は海の守護神といっていいだろうか。

詔り別け

 また、天照大神が五柱の男神を自分の物実がら成ったものだからと自分の所属に決めてしまう意味が不可解だったが、三浦祐之「古事記講義」によると、後に天照大神と五柱の男神の系譜を一つにつなげる必要が生じて、そうしたのだろうという解釈であった。

余談

 この誓約の件に登場する十柱の神々は日御碕神社のご祭神でもあった。十柱の神々というところだから十羅刹女という解釈が生まれてくるのでもある。

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
  • ・「古事記講義」(三浦佑之, 文藝春秋, 2007)
  • ・「口語訳 古事記 完全版」(三浦佑之, 文芸春秋, 2002)

相互リンク:元記事