◆国譲りの前段
古事記には国譲りの前段として天穂日命と天若日子が出雲に天下ったが、大国主命に懐柔されて不発に終わるという神話が記されている。石見神楽ではこの部分は神楽化されていないのだが、関東の里神楽では「菩比(ほひ)の上使」と「天之返矢」という演目で神楽化されている。
◆横浜の神代神楽
2019年6月に横浜市天王町の橘樹神社の例大祭で「菩比の上使」が演じられた。国譲りを命じられて天下った天菩比神(あめのほひのかみ)は大国主命の子供である建御名方命と対峙して国譲りを迫る。一方、建御名方命は酒宴を催して酒好きな天菩比神に酒を飲ませて、酔いつぶれさせて、酔いから醒めた天菩比神と斬り合いをして勝利、天菩比神を打倒するという内容となっている。また、劇中では建御名方命の従者のモドキが二名登場して、滑稽な動作を繰り広げる。
菩比の上使:建御名方命登場/建御名方命の配下のモドキ二名/天菩比神登場
菩比の上使:建御名方命に国譲りを迫る天菩比神/建御名方命に酒を勧められる天菩比神/酔いつぶれた天菩比神
菩比の上使:モドキが様子を伺う/酔いから覚めた天菩比神、建御名方命と斬り結ぶ/敗れて命乞いする天菩比神
菩比の上使:呆然とした天菩比神/ガッツポーズする建御名方命/モドキ、残りの酒を飲んで退場
◆相模原市の神代神楽
2018年9月に相模原市・亀ヶ池八幡宮の番田神代神楽で「天の返し矢」を見ることができた。高天原から遣わされた天若日子が大国主命に国譲りを迫るも、大国主命の娘である下照姫に一目ぼれしてしまって、様子を見にきた雉を弓矢で射て、自身も射返されて死んでしまうという筋。悲劇的内容で神楽を終わりにするのでなく、次にタリ(どういう漢字をあてるのか分からないが)というモドキがおかめと道で鉢合わせして、互いに譲らず滑稽な所作を繰り返すという明るい内容で締めた。関東の里神楽なので基本、黙劇なのだけど、マイクで解説しながらの上演となった。
天之返矢:大国主命登場/下照姫/天若日子
天之返矢:大国主命と対面する天若日子/下照姫と天若日子/高天原の使いの雉が登場
天之返矢:雉を射たが射返される天若日子
タリとおかめ
◆古事記
古事記の該当部分を直訳調だが現代語訳にしてみた。
天照大神は「豊葦原千亜紀長五百秋水穂国(とよあしはらのちあきのながいほあきつみずほのくに)は我が御子の正勝吾勝々速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)が統治する国だ」と命じて、天下らせた。ここで天忍穂耳命を天の浮橋に立たして「豊葦原千亜紀長五百秋水穂国は大層ざわめいています」と告げて、更に還り参上して天照大神に申した。そうして高御産巣日神(たかみむすびのかみ)と天照大神が天の安の河原に八百万の神を集めに集めて、思金神(おもいかねのかみ)に思考させて「この葦原の中つ国は我が御子が統治する国と命じて賜った国だ。そこで、この国にちはやぶる(勢いのある)荒ぶる国つ神どもが数多いるのを思うに、これ、何れかの神を遣わして言葉で説いて従わせよう」とおっしゃった。そうして思金神と八百万の神と協議して曰く「天菩比神(あめのほひのかみ)を遣わすべし」と申した。そこで天菩比神を遣わしたところ、ただちに大国主神に媚ひ付いて三年に至るまで帰って命令されたことの結果を報告しなかった。
これで高御産巣日神と天照大神は再び諸々の神たちに「葦原の中つ国に遣わした天菩比神は久しく復命しない。またいずれかの神を遣わせれば良かろうか」と問うた。そうして思金神が答えて「天津国玉神(あまつくにたまのかみ:高天原の国魂の神)の天若日子(あめわかひこ)を遣わすべきです」と申した。そこでそうして、天のまかこ弓と天のはば矢を天若日子に賜って遣わした。ここで、天若日子はその国に降り到って、ただちに大国主神の娘の下照比売(したてるひめ)を娶って、またその国(出雲)を獲ようと思慮して、八年に至るまで復命しなかった。
そこでそうして天照大神と高御産巣日神はまた諸々の神達に「天若日子は久しく復命しない。また何れかの神を遣わして天若日子が久しく留まっている理由を問おう」と問うた。ここに諸々の神と思金神は答えて「雉(きじ)で名は鳴女(なきめ)を遣わすべきです」と申したときに仰せになって「お前が行って、天若日子に『お前を葦原の中つ国に遣わせた理由は、その国の荒ぶる神達を言葉を以て従わせ和らげることである。なぜ八年に至るまで復命しないのか』と状況を問え」と仰せになった。
そこでそうして、鳴女は天から下って到って、天若日子の門の神聖な桂の上にとまり、天つ神の仰せの通り、委細を伝えた。そうして、天佐具売(あまのさぐめ)はこの鳥の言葉を聞いて天若日子に語って曰く「この鳥はその鳴き声が甚だ悪いものです。そこで、射殺すべきです」と進言すると、ただちに天若日子は天つ神の賜った天のはじ弓と天のかく矢を持ってその雉を射殺した。そうして、その矢は雉の棟を貫通して逆さまに射上がって天の安の河の河原にいらっしゃる天照大神と高木神(たかぎのかみ)の許に到った。この高木の神は高御産巣日神の別名だ。そこで、高木神はその矢を取って見たところ、血がその矢の羽に付いていた。ここで高木神が告げて「この矢は天若日子に賜った矢だぞ」と宣言して、ただちに諸々の神達に示して「もし天若日子が命令を過たずに悪しき神を射ようとした矢が至ったのであれば、天若日子には当たるな。もし邪心を抱いているなら天若日子はこの矢の災いを受けよ」と言って、その矢を取って、その矢の穴から突き返して下したところ、天若日子が朝方になってもまだ寝ているその高い胸先に当たって死んだ<これは還矢(かへりや)の本(もと)ぞ>。またその雉は還らなかった。そこで、今の諺(ことわざ)に「雉の頓使(ひたつかい:行ったきり帰ってこない使者)」と言う本(もと)はこれだ。
そこで、天若日子の妻の下照比売が泣く声は風に響いて天まで到った。ここに、天にいる天若日子の父の天津国玉神とその妻子は聞いて、下って来て、泣き悲しんで、ただちにそこに喪屋を作って河の雁をきさり持ちとして、鷺(さぎ)を箒(ほうき)を持つ役として、カワセミを死者のための調理人として、雀(すずめ)を碓女(臼で米をつく女)として、雉を泣き女として、斯く行ないを定めて八日と八晩神遊び(歌舞音曲)をした。
◆余談
天穂日命は国譲りには失敗するものの、その後、出雲国造家の祖先となって出雲大社を主宰する。現代でも出雲国造家は出雲地方に於いて大きな権威だ。数年前には出雲国造家と皇室が結ばれて千数百年ぶりに皇統が繋がったと話題になった。
天佐具売(あまのさぐめ)は天邪鬼の原型とされている。
◆参考文献
- ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
- ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
- ・「口語訳 古事記 完全版」(三浦佑之, 文芸春秋, 2002)
相互リンク:元記事