鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽

 島根県の石見神楽ではイザナギ命とイザナミ命との国生みを題材とした演目は存在しない。関東で埼玉県久喜市の鷲宮神社の土師(はじ)一流催馬楽(さいばら)神楽に「八洲起源浮橋事之段(やしまきげんうきはしわざのまい)」という国生みを表現した演目がある。ただし、これは演劇化されたものではなくストーリー性はない。神の仕草を表現した儀式舞という形になる。

八洲起源浮橋事之段 八洲起源浮橋事之段:イザナギ命

八洲起源浮橋事之段/八洲起源浮橋事之段:イザナギ命

八洲起源浮橋事之段:イザナミ命 八洲起源浮橋事之段:イザナギ命とイザナミ命

八洲起源浮橋事之段:イザナミ命/八洲起源浮橋事之段:イザナギ命とイザナミ命

あらすじ

 イザナギ命とイザナミ命の兄妹は天の沼矛(ぬぼこ)で海の潮をかき回した。すると矛の先に滴った潮が固まって島になった。この島をオノゴロ島という。オノゴロ島に天下って、天の御柱を巡って子を生み成そうとなった。イザナギ命とイザナミ命は柱の周りを巡って出会ったところで、イザナミ命が「あら立派な男子」と先に言ってそれからイザナギ命が「あら素敵な乙女」と言った。女が先に言ったので国生みは上手くいかず、蛭子(ひるこ)と淡島が生まれた。蛭子は船に載せて流してしまった。やり直すことにして、今度はイザナギ命が先に「あら素敵な乙女」と言ったので国生みは成功して日本を形づくる幾つもの島が生まれた。それから神を生んだ。様坐な神々が誕生した。最後に火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ:火の神)を生んだ。火の神を生んだことでイザナミ命は病の床につき、嘔吐物や糞尿からも神が生まれた。そうしてイザナミ命は亡くなってしまった。それを嘆いたイザナギ命の涙からは泣沢女神(なきさわめのかみ)が生じた。イザナギ命は迦具土神を斬り殺してしまう。するとその血から様々な神々が生まれ、また死体からも様々な神々が生じた。

古事記

 古事記の該当部分を直訳調ながら現代語訳してみた。

 ここに天つ神は諸々の命令をして、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)の二柱の神に「この漂える国を繕い固めなせ」と仰せになって、天(あめ)の沼矛(ぬほこ)を賜って、命令された。そこで、二柱の神は天の浮橋に立ってその沼矛を差し下ろしてかきまわしたところ、潮をカラカラとかき鳴らして引き上げたときに、その矛の末端から垂れ落ちた潮は重なり積もって島となった。これが淤能碁呂島(おのごろしま)だ。

 その島に天下って天(あめ)の御柱(みはしら)を発見した。ここで、その妻の伊耶那美命に問うて曰く「お前の身はどのようにして成っている」と言ったところ、答えて「私の身は成り成りて成り合わぬ処が一か所あります」と申した。そうして伊耶那岐命は「私の身は成り成りて成り余った処が一か所ある。そこで、この我が身の成り余ったところで、お前の身の成り合わない処を刺し塞いで国土(くに)を生みなそうと思う。生むのはどうか」と仰せになったところ、伊耶那美命は「それなら良いでしょう」と言った。そうして伊耶那岐命は「ならば、私とお前とでこの天の御柱を行き巡り逢って寝所で交わろう」と仰せになった。こうして契ってただちに「お前は右から回り給え。私は左から巡って逢おう」と仰せになった。契り終わって回った時に、伊耶那美命が「なんと立派な男子でしょう」と言い、後で伊耶那岐命が「なんと素敵な乙女だろう」と言った。各々が言い終わった後で、その妹に告げて曰く「女性が先に言ったのは良くないことだ」と言った。そうだけれども婚姻の場所を興して生んだ子は水蛭子(ひるこ)だった。この子は葦船に入れて流し去った。次に淡島(あはしま)を生んだ。これもまた子の内に入れなかった。

 ここで二柱の神は協議して曰く「今自分が産んだ子は良くない。なお天つ神の御所(みところ)に申すべきです」と言って、ただちに共に参上し、天つ神の命令を請うた。そうして天つ神の命令でふとまに占って「女人が先に言ったのが良くない。また還って降って改めて言え」と仰せになった。そこでそうして返って降って、更にその天の御柱をゆき巡ることは先の如くであった。

 ここで伊耶那岐命が先に「なんと素敵な乙女だろう」と言って、後で伊耶那美命が「なんと立派な男子でしょう」と言って、このように言い終わって交合して生んだ子は淡路之穂之狭別島(あはじのほのさわけのしま)だ。次に伊予之二名島(いよのふたなのしま)を生んだ。この島は身は一つで顔が四つあり。顔ごとに名があった。そこで伊予国(いよのくに)は愛比売(えひめ)と謂い、讃岐国(さぬきのくに)は飯依比古(いいよりひこ)と謂い、粟国(あはのくに)は大宜都比売(おほげつひめ)と謂い、土佐国(とさのくに)は建依別(たけよりわけ)と謂う。次に隠岐之三子島(おきのみつごのしま)を生んだ。またの名は天之忍許呂別(あめのおしころわけ)。次に筑紫島(つくしのしま)を生んだ。この島もまた身は一つで顔が四つあった。顔ごとに名があった。そこで筑紫国(つくしのくに)は白日別(しらひわけ)と謂い、豊国(とよくに)は豊日別(とよひわけ)と謂い、肥国(ひのくに)建日向豊久士比泥別(たけむかひとよくじひねわけ)と謂い、熊曾国(くまそのくに)は建日別(たけひわけ)と謂う。次に伊岐島(いきのしま)を生んだ。またの名は天比登都柱(あまひとつはしら)と謂う。次に津島(つしま:対馬)を生んだ。またの名は天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)と謂う。次に佐渡島(さどのしま)を生んだ。次に大倭豊秋津島(おほやまととよあきづしま)を生んだ。そこで、この八つの島を先ず生んだことによって大八島国(おほやしまくに)と謂う。

 そうして後に還っていたときに吉備児島(きびのこしま)を生んだ。またの名は建日方別(たけひわけ)と謂う。次に小豆島(あづきしま)を生んだ。またの名は大野手比売(おほのてひめ)と謂う。次に大島(おほしま)を生んだ。またの名は大多麻流別(おほたまるわけ)と謂う。次に女島(をみなしま)を生んだ。またの名は天一根(あまひとつね)と謂う。次に知訶島(ちかのしま)を生んだ。またの名は天之忍男(あめのおしを)と謂う。次に両児島(ふたごのしま)を生んだ。またの名は天両屋(あめのふたや)と謂う。<吉備児島より天両屋島に至るまでは併せて六つの島だ>。

 既に国を生み終わって更に神を生んだ。生んだ神の名は大事忍男神(おほことおしのかみ)。次に石土毘古神(いはつちびこのかみ)を生んだ。次に石巣比売神(いはすひめのかみ)を生んだ。次に大戸日別神(おほとひわけのかみ)を生んだ。次に天之吹男神(あめのふきおのかみ)を生んだ。次に大屋毘古(おほやびこのかみ)を生んだ。次に風木津別之忍男神(かざもくつわけのおしをのかみ)を生んだ。次に海の神、名は大綿津見神(おほわたつみのかみ)を生んだ。次に水戸(みなと)の神、名は速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)を生んだ。次に妹速秋津比売神(いもはやあきつひめのかみ)<大事忍男神から秋津比売神に至るまでは併せて十柱の神だ>。

 この速秋津日子神・速秋津比売神の二柱の神が河と海によって分け持って生んだ神の名は沫那芸神(あわなぎのかみ)。次に沫那美神(あわなみのかみ)。次に頬那芸神(つらなぎのかみ)。次に頬那美神(つらなみのかみ)。次に天之水分神(あめのみくまりのかみ)。次に、国之水分神(くにのみくまりのかみ)。次に天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)。次に国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)<沫那芸神から国之久比奢母智神に至るまでは、併せて八柱の神だ>。

 次に風の神、名は志那都比古神(しなつひこのかみ)を生んだ。次に木の神で名は久々能智神(くくのちのかみ)を生んだ。次に山の神で名は大山都見神(おほやまつみかみ)を生んだ。次に野の神で名は鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)を生んだ。またの名は野椎神(のづちのかみ)と謂う<志那都比古神から野椎に至るまでは、併せて四柱の神だ>。

 この大山津見神・野椎神の二柱の山野によって分け持って生んだ神の名は天之狭土神(あめのさづちのかみ)。次に国之狭土神(くにのさづちのかみ)。次に天之狭霧神(あめのさぎりのかみ)。次に国之狭霧神(くにのさぎりのかみ)。次に天闇戸神(あめのくらとのかみ)。次に国之闇戸神(くにのくらとのかみ)。次に大戸或子神(おほとまとひこのかみ)。次に大戸或女神(おほとまとひめのかみ)<天之狭土神から大戸或女神に至るまでは併せて八柱の神だ>。

 次に生んだ神の名は鳥之石楠船神(とりのいはくすふねのかみ)。またの名は天鳥船(あめのとりふね)と謂う。次に大宜都比売神(おほげつひめのかみ)を生んだ。次に火之夜芸速男神(ひのやぎはやをのかみ)を生んだ。またの名は火之炫毘古神(ひのかかびこのかみ)と謂い、またの名は火之迦具土神と謂う。この子を生んだことによって、(伊耶那美命は)女陰を焼いて病み伏した。嘔吐物から成った神の名は金山毘古神(かなやまびこのかみ)。次に金山毘売る神(かなやまひめのかみ)。次に糞から成った神の名は波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ)。次に波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)。次に尿から成った神の名は弥都波能売神(みつはのめのかみ)。次に和久産巣日神(わくむすひのかみ)。この神の子は豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)と謂う。そこで伊耶那美命は火の神を生んだことによって遂に神避(かむさ)られた(お隠れになった)<天鳥船から豊宇気毘売神に至るまでは、併せて八柱の神だ>。

 凡そ伊耶那岐・伊耶那美の二柱の神の共に生んだ島は十四島だ。また神は三十五柱の神だ<これは伊耶那美神の未だ亡くなっていないその前に生んだものだ。但し、意能碁呂島(おのごろしま)だけは生んだのではない。また蛭子と淡島は子の例に入れない>。

 そこでそうして伊耶那岐命は「愛しい我が妹の命(みこと)よ、子の一つに変わろうと謂うのか」と仰せになって、ただちに枕元へ腹這いになり、足元に腹這って泣いたときにその涙から成った神は香山(かぐやま)の畝尾(うねを)の木本(このもと)に鎮座する名は泣沢女神(なきさはめのかみ)だ。そこで、そこでその神避(かむさ)った伊耶那美神は出雲国(いづものくに)と伯耆国(ははきのくに)の境の比婆之山(ひばのやま)に葬った。

 ここで伊耶那岐命は腰に帯びていた十拳の剣(とつかのつるぎ:十の握り拳ほどもあるおおきな剣)でその子迦具土神の首を切った。その刀の切っ先についた血は湯都石村(ゆついはむら:神聖な石の群れ)に走りついて成った神の名は石析神(いはさくのかみ)。次に根析神(ねさくのかみ)。次に石筒之男(いはつつのをのかみ)<三柱の神>。次に刀の本(もと)に付いた土もまた湯都石村に走りついて成った神の名は甕速日神(みかはやひのかみ)。次に樋速日神(ひはやひのかみ)。次に建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)。またの名は建布都神(たけふつのかみ)。またの名は豊布都神(とよふつのかみ)<三柱の神>。次に刀の柄に集まった血は手の指の間から漏れ出て成った神の名は闇淤加美神(くらおかみのかみ)。次に闇御津羽神(くらみつはのかみ)。

 上の件の石析神から以下、闇御津羽神より以前、併せて八柱の神は御刀によって生まれた神だ。

 殺された迦具土の頭に成った神の名は正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)。次に胸に成った神の名は淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)。次に腹に成った神の名は奥山津見神(おくやまつみのかみ)。次に男陰に成った神の名は闇山津見神(くらやまつみのかみ)。次に左手に成った神の名は志芸山津見神(しぎやまつみのかみ)。次に右手に成った神の名は羽山津見神(はやまつみのかみ)。次に左足に成った神の名は原山津見神(はらやまつみのかみ)。次に右の足に成った神の名は戸山津見神(とやまつみのかみ)<正鹿山津見神から戸山津見神に至るまでは併せて八柱の神だ>。そこで斬った刀の名は天之尾羽張(あめのをはばり)と謂う。またの名は伊都之尾羽張(いつのをはばり)と謂う。

日本書紀

 日本書紀の正伝の国生みではイザナミ命が先に「ああ、いい男」と言ってしまうが、そこで蛭子や淡島は生まれず、イザナギ命が「男が先に言うべきだ」とやり直す展開となっている。

 ただちにオノゴロ島を国の中央の柱として、柱、ここでは美簸旨邏(ミハシラ)と云う。陽神(男神)が左から巡って、陰神(女神)は右より巡った。国の柱を分かれて巡って、同じく一つの側で会った。そのとき陰神が先に唱えて曰く「ああうれしい。美しい男に逢ったことだ」と仰せになった。小男、ここでは烏等弧(ヲトコ)と云う。陽神は喜ばずに曰く「自分はこれ男子である。理(ことわり)として先に唱えるべきだ。どうして婦人が道理に反して先に言葉を発するか。事は全くよろしくない。そこで改めて巡るべきだ」と仰せになった。ここで二柱の神は返ってまた互いに逢った。今度は陽神が先に唱えて曰く「ああうれしい。美しい乙女に逢ったことだ」と仰せになった。少女、ここでは烏等呼(ヲトメ)と云う。よって陰神に問うて「あなたの身に何が成ったところが有るか」と仰せになった。「私のの身に一つの女性であることの根源となる処があります」と仰せになった。陽神は曰く「自分の身にも男性であることの根源となる処が有る。我が身の元の処であなたの身の元の処に合わせようと思う」と仰せになった。ここに陰陽が初めて交合して夫婦となった。

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
  • ・「古事記講義」(三浦佑之, 文藝春秋, 2007)

相互リンク:元記事