はじめに

 黄泉の国から戻ったイザナギ命は汚れた身体を川で洗い清めた。そのときに様々な神々が生まれた。底筒之男と中筒之男命と上筒之男命は住吉三神である。そして右目、左目、鼻を洗ったときに成ったのが天照大神と月読命と須佐之男命の三貴神である。

神楽

 石見神楽ではこの三貴神誕生を題材にした神楽は無い。一方で関東の里神楽では「禊払(みそぎはらい)」という演目でこの題材を扱っている。2018年3月に江戸里神楽を観る会で間宮社中が演じた「禊祓」はイザナギ命が身を清めて天照大神と月読命と須佐之男命の三貴神が誕生するという内容である。本来は三柱の翁(底筒之男と中筒之男命と上筒之男命)が誕生する展開だそうだが、舞台で上演するに当たって一部内容を改変した(※過去にも事例あり)ものだとのことである。

禊祓:イザナギ命の禊ぎ 禊祓:三貴神の誕生 禊祓:父であるイザナギ命に対面する三貴神

禊祓:イザナギ命の禊ぎ/三貴神の誕生/父であるイザナギ命に対面する三貴神

禊祓:天照大神 禊祓:月読命 禊祓:スサノオ命

禊祓:天照大神/月読命/スサノオ命

禊祓

 2019年8月に東神奈川の熊野神社で「禊祓」を見た。住吉三神が登場する本来の展開。イザナギ命が場を清めた後に上筒男神・中筒男神・底筒男神が登場、上筒男神が剣の舞、中筒男神が奉幣の舞、底筒男神が扇の舞を見せる。

禊祓:イザナギ命の禊ぎ 禊祓:底筒男神・中筒男神・上筒男神 禊祓:底筒男神・中筒男神・上筒男神

禊祓:イザナギ命の禊ぎ/底筒男神・中筒男神・上筒男神/上筒男神の剣の舞

禊祓:中筒男神の奉幣の舞 禊祓:底筒男神の扇の舞

禊祓:中筒男神の奉幣の舞/底筒男神の扇の舞

古事記

 古事記の該当部分を直訳調ながら現代語訳してみた。

 これを以て伊耶那伎(いざなぎ)大神がおっしゃるに「自分はなんとまあきたない国に到ったものだ。そこで、自分は身体の禊(みそ)ぎををしよう」と言って、筑紫の日向の橘の小門(をど)のあはき原に到着して川で身を清めた。そこで投げ捨てた杖から成った神の名は衝立船戸神(つきたつふなとかみ)。次に投げ捨てた帯に成った神の名は道之長乳歯神(みちのながちはのかみ)。次に投げ捨てた袋になった神の名は時量師神(ときはからしのかみ)。次に投げ捨てた衣装に成った神の名は和豆良比能宇斯能神(わずらひのうしのかみ)。次に投げ捨てた袴に成った神の名は道俣神(ちまたかみ)。次に投げ捨てた冠に成った神の名は飽咋之宇斯能神(あきぐひのうしのかみ)。次に投げ捨てた左手の手纏(たまき:腕飾り)に成った神の名は奥疎神(おきざかるのかみ)。次に奥津那芸佐毘古神(おきつなぎさびこのかみ)、次に奥津甲斐弁羅神(おきつかひべらのかみ)。次に投げ捨てた右手の手纏に成った神の名は辺疎神(へざかるのかみ)。次に辺津那芸佐毘古神(へつなぎさびこのかみ)。次に辺津甲斐弁羅神(へつかひべらのかみ)。

 右の件(くだり)の、船戸神より以下、辺津甲斐弁羅神より以前の十二柱の神は身に着けたものを脱いだことによって生んだ神だ。

 ここで「上(かみ)の瀬は流れが速い。下(しも)の瀬は流れが弱い」と仰せになって、初めて中の瀬に飛び込んで濯いだ時に成った神の名は八十禍津日神(やそまがつひのかみ)。次に大禍津日神(おほまがつひのかみ)。この二柱の神はそのしきりに穢れた国に到った時に汚れて(身を濯いだこと)によって成った神だ。次にその禍(まがこと)を直そうとして成った神の名は神直毘神(かむなほびのかみ)。次に{大直毘神|おほなおびのかみ}。次に伊豆能売(いづのめ)<併せて三柱の神だ>。次に水底で濯いだ時に成った神の名は底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)。次に底筒之男(そこつつのをのみこと)。中に濯いだ時に成った神の名は中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)。次に中筒之男命(なかつつをのみこと)。水上で濯いだ時に成った神の名は上津綿津見神(うえつわたつみのかみ)。次に上筒之男命(うはつつのをのみこと)。この三柱の綿津見神は阿曇連(あづみのむらじ)らの祖先神として祭り仕える神だ。そこで阿曇連らはその綿津見神の子である宇都志日金析命(うつしひかなさくのみこと)の子孫だ。その底筒之男と中筒之男命と上筒之男命の三柱は墨江(すみのえ)の三前(みまえ)の大神だ。

 ここで左目を洗ったときに成った神の名は天照大神(あまてらすおほみかみ)。次に右目を洗ったときに成った神の名は月読命(つくよみみこと)。次に鼻を洗ったときになった神の名は建速須佐之男命。

 右の件の八十禍津日神より以下、速須佐之男命より以前の十柱の神を身体を濯いだことによって生んだものだ。

 この時に伊耶那伎命は大いに喜んで「自分は子を産んで生んで、最後に三柱の貴い子を得た」と仰せになって、ただちにその首飾りの玉の緒をゆらゆらとさせて天照大神に賜って「お前は高天原を統治せよ」と命じた。そこで、その首飾りの珠の名は御倉板挙之神(みくらたなのかみ)と謂う。次に月読命に仰せになって「お前は夜之食国(よるのをすくに)を知らせ」と命じた。次に建速須佐之男命に仰せになって「お前は海原を統治せよ」と命じた。

 そこで各々が依って賜った命令のままに統治する中で、速須佐之男命は命令された国を治めずに八つの拳のほどもある鬚(ひげ)がみぞおちの辺りまで生えるのに至るまで泣き叫んでいた。その泣く状況は青々とした山を枯れ山の如くに泣き枯らして、河と海は悉く泣き乾されてしまった。そのため悪い神の声が五月頃にむらがるハエの様に満ちて、数多の物の災いが悉く起きた。そこで伊耶那伎命は速須佐之男命に「どうしてお前は命令した国を治めずに泣き騒ぐのか」と仰せになった。そうして答えて「自分は母の国の根之堅州国(ねのかたすくに)に行こうと思うので泣くのです」と申した。そうして伊耶那伎大神は大いに怒って「ならば、お前はこの国に住むべきでない」と仰せになって、神やらいに追放した。そこで、その伊耶那伎命大神は近江(淡海)の多賀(たが)にいらっしゃる。

日本書紀

 日本書紀の正伝では三貴神はイザナギ命とイザナミ命との間に生まれたことになっている。一書に曰くでイザナギ命が身体を清めたときに三貴神が誕生したとしている。

 次に海を生む。次に川を生む。次に山を生む。次に木の祖である句句廼馳(くくのち)を生む。次に草(かや)の祖である草野姫(かやのひめ)を生む。または野槌(のつち)を申す。既に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は協議して曰く「我らは既に大八州国(おほやしまくに)と山川草木とを生んだ。どうして天下(あめのした)の主たる者を生まないことがあろうか」と仰せになった。ここに共に日神(ひのかみ)をお生みになった。大日孁貴(おほひるめのむち)と申す。大日孁貴、ここでは於保比屢咩能武智(オホヒルメノムチ)と云う。屢、音は力丁反(りょくていはん)。一書に曰く天照大神(あまてらすおほかみ)と云う。一書に曰く、天照大日孁尊(あまてらすおほひるめのみこと)と云う。この御子は光麗しく、国の内を悉く照らした。そこで二柱の神は喜んで曰く「我が子は多いといえども、未だこのような霊妙な児(みこ)はいなかった。長くこの国と留めるべきではない。まさに速やかに天に送って授けて天上の事を以てすべし(天上を統治すべし)」と仰せになった。このときに天地の間は未だ遠くなかった。そこで天の御柱を以て天上に挙げ奉った。次に月神をお生みになった。一書に曰く、月弓尊(つくゆみのみこと)、月夜見尊(つきよみのみこと)、月読尊(つくよみのみこと)と云う。その光は太陽に次いだ。以て日に並べて統治させるべし。そこで、また天に送った。次に蛭子(ひるこ)をお生みになった。既に三歳になったといえどもなお足が立たなかった。そこで、天磐櫲樟船(あまのいはくすぶね)に載せて風のままに捨てなさった。次に素戔嗚尊(すさのをのみこと)をお生みになった。一書に曰く、神素戔嗚尊(かむすさのをのみこと)、速素戔嗚尊(はやすさのをのみこと)と云う。この神は勇悍(ようかん:勇ましく気が荒々しい)で、普通なら忍びないことをする残忍な性質であった。また常に泣く事で仕業としていた。そこで国内の人民を多く夭逝させ、また青々とした山を枯れ山に変えさせた。そこで、その父母の二柱の神は素戔嗚尊に命じて「お前は甚だしく無道である。よって天下(あめのした)に君臨するべきでない。元から遠く根の国へ罷りこせ」と仰せになり、遂に追放した。

 一書に曰く、伊弉諾尊が曰く「自分は天下を統治する珍しく貴い子を生みたいと思う」と仰せになって、ただちに左手の白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときにただちに化生した神がいた。これを大日孁尊と申す。右の手に白銅鏡を持ったときに化生した神がいた。これを月弓尊と申す。また首を廻らせて振り返って見たちょうどそのときに、ただちに化生した神がいた。これを素戔嗚尊と申す。そこで大日孁尊と月弓尊とは共に性質が麗しかった。そこで天地に臨ましめた。素戔嗚尊はその性質が損ない害することを好むものだった。そこで下して根の国を統治させた。珍、ここでは于図(ウズ)と云う。顧眄之間、ここでは美屢摩沙可梨爾(ミルマサカリニ)と云う。

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
  • ・「古事記講義」(三浦佑之, 文藝春秋, 2007)

相互リンク:元記事