◆はじめに
埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の第三段「浦安四方国固之段(うらやすよものくにがためのまい)」は国を堅固にするための舞である。五行神楽で素面の四人による舞である。四人はそれぞれ句々廼智(くくのち)命、軻遇突智(かぐつち)命、罔象女(みづはめ)命、金山彦命を指す。四人がそれぞれ青、赤、白、黒の幣を持って右手に鈴を持って舞う。天候不順のときにこの神楽を奏してその神を祭れば、天候が回復すると言われているとのこと。
石見神楽で例えると、「四神」に相当する神楽か。
歌 高砂の さいさごの 高砂の おのやにたてる 白玉椿(しらたまつばき) 玉柳(たまやなぎ)
◆武州鷲宮神楽資料
カタカナはひらがなに改めた。
第三 浦安四方国固之舞 同四人
浦安は日本の惣名也、凡て神代より吾国を呼所十四名あり。扨(さ)て浦は海の片はらと云。 中略 政こと静なれは浦々島々まて安く平に治ると云うことの名也、天地四方をあはせて六合(くに)と云、其国を固めしは埿煮尊の神徳に仍て国土はなれるもの故に地も崩れず、前に天の理を示し、爰に地の理をあぐ、依て五行の舞を奏するは猶国を堅固にするの神楽なり、四方とは天の四徳、三光りの境地の惣名也、四時の循環するも神の徳たり、青幣(あおき)は東にかためどりて木の祖(おや)句々廼智(くくのち)命、赤幣(あかき)は南にして火の祖軻遇突智(かくつち)命、白幣は西にして金の祖金山彦命、黒幣は北に配して水の祖罔象女(みつはめ)命、中央に黄幣を立置は埴安姫命をかたどる是土を主(つかさ)どる神なり、此神四季土用に渡りて守り玉ふ故に、雪霜風雨順ならざる時は、この神楽を奏して其神を祭れは必ず其しるしあり。
◆参考文献
- ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.347
- ・鷲宮催馬楽神楽パンフレット
相互リンク:元記事