はじめに

 埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の第五段「磐戸照開諸神大喜(いわとせうかいしよじんたいき)之段」は巫女二人と翁の三人による舞。日神が岩戸に隠れて、その後岩戸から出てきて再び世の中が明るくなって、諸神、万民が大喜びしたという舞である。素面の鈿女命は五十鈴に青幣と麻をつけた榊と鈴を持つ。翁面を着けた手力男命は榊の枝をつけた白大幣に鈴を持つ。大宮女命(おおみやめのみこと)は鏡と白幣をつけた榊と鈴を持って舞う。

歌 千早ぶる 神の御室に ひきしめの 万代(よろずよ)かけて 祝う榊葉

鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・磐戸照開諸神大喜之舞 鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・磐戸照開諸神大喜之舞 鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・磐戸照開諸神大喜之舞 鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・磐戸照開諸神大喜之舞 鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・磐戸照開諸神大喜之舞

武州鷲宮神楽資料

 カタカナはひらがなに改めた。

第五 磐戸照開諸神大喜之舞 同翁一人・巫女二人

 磐戸照開とは、日の神岩戸に隠れ玉へし時、思兼神遠く慮りて鈿女命に舞を奏(かな)でさせ玉ふ、是神楽の始也、時に日の神何故に如此えらくするやとのたまへて、岩戸をほそめにあけ御覧ありけれは、夜の明たる如く人々の面白々と照りけれは、諸神大に喜び玉ふと云ことを其儘題号せり爰に巫女(かんなき)二人交りて舞は鈿女命、大宮売(おゝみやめ)神、翁は手力雄男(たちからお)命を表してなり、榊に鏡を付るは神代に中つ枝ヱ(ママ)には八咫鏡、上(かん)つ枝には八坂の御統(みずまろ)、下つ枝には青幣をとりかけとあり、御統は玉のことなり、其玉を略してかたがたには鈴を付るなり、伝に云此神楽は昔し天照太神磐戸を出させさせ玉ふが如く、前段瓊々杵尊一天の君と成玉へて、御仁政を四方に施したまへは、万民大に喜びの眉を開くの意、今日に至りて、神孫正統し天下を照し玉ふこと又同じ義なり。

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.347
  • ・鷲宮催馬楽神楽パンフレット

相互リンク:元記事