はじめに

 埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の第十二段「天神地祇感応納受之段(てんじんちぎかんのうのうじゆのまい)」は農民が耕作を怠らずに働いても年によって豊年のときもあれば凶作のときもある。しかし、一年中穀物の神を祭り豊作を祈念すれば天候はよく豊年が続くに違いないという内容。着面の二人が舞う。鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)と玉依姫命。天神地祇は天地のあらゆる神のことで、感応(応え)、納受(聞き届ける)という意味。鸕鶿草葺不合尊はイザナギ命の面を着け、青幣と鈴を持つ。玉依姫命はイザナミ命の面を着け、色幣と鈴を持って舞う。

歌 常闇に 天照神を 祈りてぞ 月日と共に 後は栄ゆる

鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・天神地祇感応納受之段 鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・天神地祇感応納受之段

武州鷲宮神楽資料

 カタカナはひらがなに改めた。

第十二 天神地祇感応納受之舞 同二人

 此神楽は鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、玉依娘二柱に比す、天神は天の神霊を云、日月星も其内にあり、地祇は地にある神霊也、名山大川の神、社稷(しよく)の神もその内にあり、社稷(しよく)とは国土と五穀を守る神也、天地開てよりこのかた、神の教の随(まに)々慎み守崇る時は、其は精誠を天地の神明も感し玉へて納受あるべき事の名也、凡天地の間にあらゆること、人のなす事の外は悉く神の所為也、人の為すことも人力を尽したる上に、其ことの成就せざる時は神の助によるなり、たとへば農夫耕作を怠す精を出し勤ても穀に熟不熟あり、年に豊凶あり、是に因て四時に社稷の神を祭り、豊熟を祈なば風雨順和にして豊年打つゝくこと疑なかるべし、神明感応の道理は響の声に応するが如く、一理万通と知べし、かやうに理をわざに移し、諸願成就あるやうにとて十二座の終に舞なり、爰(ここ)にて始め奉幣を勤ること始終一本帰するの意、百味を供するよりも此幣帛にて向へば猶其徳深しと云り。

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.349
  • ・鷲宮催馬楽神楽パンフレット

相互リンク:元記事