◆はじめに
埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の番外編「天津国津狐之舞(あまつくにつきつねのまい)」は、おどけた神狐が農民に種まきを教える舞で勧善懲悪を表わしている。着面の三人による舞。ひょっとこの面を着けた山の神は合幣と鈴を持つ。天狐と地狐は杓と鈴を持って舞う。十二座の舞を十二か月に配したとき閏月に配するものとなる。この舞は十二座の舞に遅れて成立しており、江戸里神楽の影響を受けて出来たものではないかとされている。現在では八甫鷲宮神社だけで舞われる。舞の終わりに菱形の餅を撒く。
◆武州鷲宮神楽資料
カタカナはひらがなに改めた。
外 天津国津狐之舞
是は十二座の外にて専ら勧善懲悪を表したる神楽也。狐は陰の獣にして則悪也、天ツ罪、国ツ罪を諸人に示さんが為也、人の悪きを見て吾身を善に導へき教也、古書にも不善を幽冥(ゆうめい)の中になすものは、鬼得て此を誅すと云り、余殃(わう)余慶の品同しからざる理は誰れか是を恐ざらんや、夫(それ)人道は善悪のニつに過す、心術言行一切ともに善にあらざるは必ず悪に属す、総て皆過なり、学問の道も他なし、只不善を改て善にしたかふへし、天災は善を行て払、或は幸にして遁ことあり、自ら悪をなして薜子(わさわい)にあふ時は曾て逭(のがれ)すと云り、中臣祓にも高津神高津島の災と云ことあり、天狐のことはおもき伝授なれとも是を天狐の舞と云、神楽十二座を十二ケ月に配する時は、これを閏月にかたとる、何れ其年の災難をのがれるやうに菱形の餅を投、参詣の人々に取するも聊謂(いはれ)ある事也。
◆大宮住吉神楽
2011年11月に埼玉県坂戸市の大宮住吉神社で催された奉納神楽を見物する。「倉稲魂(うかのみこと)命 種蒔(たねまき)の座(ざ)」が披露された。種蒔の座は大宮住吉神楽では必ず演じられる必須の演目となっている。
倉稲魂命が扇と鍬を持ち舞う。それから扇を鈴に持ち替えて舞う。倉稲魂命が着座すると天狐が登場。万能を手に舞う。倉稲魂命から鍬を授かった天狐、田んぼを耕す。それから万能でならす。耕し終わって汗を拭く天狐。天狐、倉稲魂命に報告すると、ちょっかいをかける。天狐、一旦、袖に引き下がって、升を取り出す。升に入れた米を蒔く。倉稲魂命、種蒔きを教える。天狐、米を蒔く。ここでもどきが登場、天狐ともどき、やり合いになる。天狐、種蒔きをもどきに教えようとするが、もどき、天狐から貰った米を食べてしまう。天狐、升を倉稲魂命に戻す。もどき、杵を持つ。もどき、升を倉稲魂命から奪う。倉稲魂命、もどきを打つ。天狐が臼を持ってくる。天狐、餅を搗く。もどき、また食べてしまう。天狐、食べられない様に手ぬぐいでもどきの口を覆う。再び餅を搗く。再び、手ぬぐいでもどきの顔を覆う。アクシデント発生、もどきが失神してしまう。倉稲魂命と天狐がもどきを蘇生させる。ここで倉稲魂命、退場。ようやく立ち上がったもどきだが、身体が動かない。天狐、もどきに鈴と御幣を持たせる。天狐、もどきの手を手ぬぐいで縛る。もどき、再び米を食べ、元気になる。天狐がもどきの背に乗って退場。
天狐は農民に種蒔きのやり方を教えた存在であり、関東の里神楽では重視されている。
◆余談
八甫鷲宮神社には、おそらくトイレが無いので、水分補給は少なめに。
大宮住吉神楽では種蒔の座の後に、クロージングとなる「終祓」が演じられたのだけど、観客の大半は種蒔の座を見て帰ってしまった。
◆参考文献
- ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.349
- ・鷲宮催馬楽神楽パンフレット
相互リンク:元記事