はじめに

 神武天皇の父であるウガヤフキアエズ命は系図上のみで語られる存在だが、関東の里神楽、埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の「天神地祇感応納受之段」に玉依姫とともに登場する。農民が一生懸命働いても不作の年もあるけれども、一心に神に祈っていれば、通じ(感応)願いがかなう(納受)という意味を持った舞である。

鷲宮神社・土師一流催馬楽神楽・天神地祇感応納受之段

あらすじ

 兄との争いに勝った山幸彦であったが、そこに豊玉姫が龍宮からやってきた。豊玉姫は既に妊娠していた。鵜の羽で葺いた産屋を建てたが、羽を葺き終わらないうちに出産となった。豊玉姫は山幸に自分が出産するときは元の姿に戻るから決して見ないようにと言い置いた。が、山幸はのぞき見してしまった。豊玉姫の本体は八尋もある大ワニであった。驚いた山幸を豊玉姫は辱められたことを恨んで、産んだその子を置いて龍宮に帰ってしまった。その子の名をウガヤフキアエズという。ウガヤフキアエズの養育には豊玉姫の妹の玉依姫が遣わされた。ウガヤフキアエズが成長して叔母である玉依姫と結婚し、神武天皇達が生まれた。

大宮住吉神楽

 関東の里神楽には「山海交易」という海幸山幸の神話を神楽化した演目がある。埼玉県坂戸市の大宮住吉神楽では「海辺産屋の座」という演目名で神楽化されている。

古事記

 直訳調であるが、古事記の該当部分を現代語訳してみた。

 ここに海神の娘の豊玉毘売尊は自ら(異郷から)参り出て申すことに「私は既に妊娠しました。今、産むときに臨んで、これを思うに、天津神の御子は海原で生むべきでない。そこで、その海辺の渚で、鵜の羽で葺草(かや)として(屋根を葺いて)産殿(うぶや)を作った。ここにその産殿をまだ葺き終わらないうちに、お産の急なことに耐えられず、そこで、産殿に入った。

 そうして、まさに産もうとする時に、其の日の御子に申して「凡そ他国の人は産むときに臨んで、本の国の形で産みます。そこで、私は今本来の身で産もうとします。私を見ることの無いように願います」と言った。ここで、その言葉を怪しいと思って密かにそのまさに産もうとするところを伺ったところ、八尋のワニと化して腹ばい身をくねらせていた。ただちに見て驚き、畏まって逃げ退いた。そうして豊玉毘売命はその伺い見た事を知って恥ずかしいと思って、ただちにその御子を産み置いて曰く「私は普段は海の道を通って通おうと思いました。そうではあるけれど、私の(本来の)姿を覗き見たことは、とても恥ずかしいことです」と申して、ただちに海坂(うなさか:境界)を塞いで帰っていった。これを以て、その産んだ御子を名づけて天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひたかひこなぎさたけううかやふきあえずのみこと)という。

 そうして後は、そののぞき見した心を恨んだけれども、恋しく思う心に耐えられず、その御子を養育する由で、妹の玉依毘売に言づけて、歌を献上した。その歌に曰く

 赤玉(あかだま)は 緒(を)さへ光れど 白玉(しらたま)の 君が装(よそをひ)し 貴(たふと)くありけり

そうして、その夫は答える歌に曰く

 沖つ鳥 鴨著(かもど)く島に 我が率寝(ゐね)し 妹(いも)は忘れじ 世の悉(ことごと)に

 そこで日の御子穂々手見(ほほでみ)命は高千穂の宮にあること、五百八十年の長さぞ。御陵(みはか)はそこで高千穂の山の西にある。

 この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命はその叔母である玉依姫を娶って、産んだ御子の名は五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、またの名は豊御毛沼命(とよみけぬまのみこと)、またの名は神倭伊波礼毘古尊Uかむやまといはれびこのみこと)。四柱。

 そこで、御毛沼命は波の穂(波頭)を踏んで常世の国に渡り、稲氷命は母の国として海原に入った。

日本書紀

 日本書紀でも概ね古事記と同じようなストーリーであるが、豊玉姫は竜の姿で子を産んだとされている。

余談

 叔母と結婚したとされるウガヤフキアエズ命だが、豊玉姫と玉依姫が異母姉妹であったとしても、年齢差は少なく見積もって十三~四歳は離れているだろう。随分と年上の姉さん女房である。

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)

相互リンク:元記事