◆稲荷山
2019年9月に千束八幡神社で「稲荷山(千箭[ちのり]の悪鬼退治)」を見た。黙劇で初見の神楽なのでストーリーが分からない。千箭の悪鬼退治とあるけれど、鬼が出てこない、鬼退治しないじゃないかと思っている内に終わってしまった。
また、2020年1月に鶴岡八幡宮で佐相社中の演じる「稲荷山」を見た。こちらも登場人物は神と天狐だけでもどきと鬼、千箭は登場しなかった。
その後、稲荷山のストーリーが分かった。稲荷山は前段「言付けの場」と後段「鬼退治山の場」からなり、私が見ましたのは前段だけであった。
神は稲荷大神もしくは宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)だった。だから天狐が登場するのである。
◆動画
YouTubeで「里神楽 千箭凱旋(ちのりがいせん)」という動画を見る。残念ながら、どこの社中かどこの神社に奉納されたものかの情報は無かった。24分程の動画。これを見るに、鬼退治以降の場がある社中も存在することが分かる。内容は稲荷大神がまず出て舞い、それからモドキが運びの舞でお酒を持ってきて千箭がそれを飲み、それから鈴と弓を持って舞う……というような内容だった。
◆黙劇とマイク解説
関東の神代神楽は基本的に黙劇でセリフはほとんどないのだけど、これは観客に一定の知識を要求していると言えるだろう。神代神楽の演目の多くは記紀神話に題材をとったものであるから、何となくでも知っている人は多いだろう。それでも日本神話の知識を前提にしていることに変わりはない。「稲荷山」の場合、日本神話には無い独自のストーリーなので、初見の人間には前提となるストーリーの知識がない。これ、弓と矢で舞っている(シキミの舞)ことは分かるけれど、何のためなのかということが分からない。
神楽というのは老人と子供が見るものである。神楽の盛んな地域の動画を見ると、観客は老人と子供である。関東の神代神楽の場合、神楽師の着付けと休憩で時間が掛かって幕間が一時間くらい空くことが通常である。この間に観客が入れ替わってしまうという難点がある。一社中の構成人数は十名前後であり、また一演目当たりの登場人物も多いので、幕間が長いこと自体はどうしようもない。
そんな悪条件でも子供に神楽を見せることを考えなければならない。神楽を見て育った子が大人になって親になって、そのまた子(孫)に神楽を見せるというサイクルが神楽の盛んな地域では確立されているのである。
という訳で子供に神楽を見せるにはどうしたらよいかということになるが、子供には日本神話の知識は断片的にしかない。ヤマタノオロチや海幸山幸、因幡の白兎といったお話は絵本にもなっているので知っている子供も多いだろう。それ以外については知らない子供も多いのではないか。
そこで重要となってくるのがマイク解説である。マイクによる解説は黙劇という建前には反するものとなってしまうが、神楽のストーリーを理解させるのには役立つ。近年ではマイクで解説することが増えている。これは観客がストーリーを理解し易いように配慮したものだろう。今後もマイク解説は広まっていくと思われる。
なお、マイク解説をすると、舞い手が解説に合わせて演じてしまうといった現象も見られるそうだ。
相互リンク:元記事