2024年2月3日と4日に横浜市元町中華街のシルクロード舞踏館で催された早池峰神楽(岳神楽)の公演を鑑賞に行った。国の重要無形民俗文化財に指定されている。東北の山伏系統の神楽で500年の歴史があると紹介された。変遷はあるだろうが、室町時代から続いていることになる。岩手県花巻市の郷土芸能となる。

    一日目
  • ・鶏舞
  • ・松迎之舞
  • ・三番叟の舞
  • ・八幡舞
  • ・岩戸開きの舞
  • ・天王舞
  • ・諷踊の舞
  • ・五穀の舞
  • ・権現舞
    二日目
  • ・鶏舞
  • ・松迎え舞
  • ・三番叟の舞
  • ・岩戸開きの舞
  • ・天女の舞
  • ・天降りの舞
  • ・諷踊の舞
  • ・権現舞

が上演された。早池峰神楽には約40の演目があるとされているが、その中の11演目が上演された形となる。演目は新年にちなんだものが選ばれたとのことである。神社ではなくホールでの上演だったが間近で11演目も鑑賞できたので上々の成果と言っていいだろう。

シルクロード舞踏館・岳神楽・上演前 シルクロード舞踏館・岳神楽・上演前

 早池峰神楽は鶏舞で始め、権現舞で締める式舞という形をとる。およそ6演目が上演されることになる。鶏舞から権現舞まで6曲舞い終えると厄が払われたことになるという。

 今回は撮影禁止。ポメラを持参したのだけど、一日目はバッテリー切れ寸前で演目しか記録できなかった。二日目はちゃんと充電して出かけた。

 YouTubeで動画を見た際には上品な舞という印象だった。同じ早池峰神楽でも岳神楽は「勇壮」大償神楽は「優雅」と評されるそうである。なので大償神楽の方を見たのかもしれない。

 今回、岳神楽の実演を実見して感じたのは太鼓の力強さ。太鼓の激しい重低音はマイクで拾いきれないのだ。動画では捨象されてしまう。荒舞といって激しく舞う演目もあった。

 早池峰神楽は戦前までは冬場の農閑期に岳神楽と大償神楽とが交替でテリトリーを巡業、農家や商家を神楽宿として上演していた。神楽をしない年は炭焼きをしていたけれど、神楽の方が実入りがよかったそうだ。そういう意味では庶民の娯楽でもあったのだ。

 会場には注連縄が四方に張られそこが結界となっている。だいたい二間ほどの広さだと言う。結界内への立ち入りは禁止される。舞は結界内で舞われる。

 早池峰神楽の奏楽は笛、太鼓、鉦からなる。上演時は客席前に奏楽の太鼓を中心に鉦が左右に二名陣取った。最初、右側の鉦を笛と勘違いしたが、配布されたパンフレットによると笛と舎文(言い立て)の人は幕の内側にいて観客からは見えないとのことであった。

 衣装は新しく清潔であるが華美ではない。むしろ冠と側頭部のしころ板の方がきらびやかな印象がある。

 演舞で用いられる剣は真剣だとアナウンスがあった。危険なので結界内に立ち入らないようにと。真剣と聞くと見方が変わってくる。一歩間違えば大怪我だ。

 「鶏舞」では鶏の冠を被った演者が舞う。直面の若い人の二人舞。始まりの演目である。鶏の冠が印象的。鈴を手にしているが、鈴が小ぶりである。

 「松迎之舞」は着面の二人舞。扇をもって舞う。舞い手の一人はお年寄りだった。松の枝を腰に差して舞う。途中から採り物となった。

 「三番叟の舞」では黒尉だろうか、黒色の面を付けた三番叟が舞う。片足で舞う場面がある。結構激しく舞うのでよく倒れないものだと感心する。身体能力が高いのだろう。

 「八幡舞」では小さな弓が採り物となる。矢を射る所作があるが、矢は飛ばずその場にばたりと落下する感じ。品川神社の太々神楽を思い出した。

 「岩戸開きの舞」は劇ではなかったが、演劇性の萌芽が感じられた。まず天児屋根命と思われる演者が舞う。袖をくるくるとめくる所作があった。関東の里神楽で三番叟がそうすると舞台を清める意味があるそうなのだが、早池峰神楽ではどうだろう。手力男命が登場する。鈿女命は長髪ではない。演者の後ろ髪が見えている。幕をめくって天照大神が登場する。鶏冠の舞手も舞台に登場する。

 「天王舞」は牛頭天王の舞。神楽で牛頭天王の舞を見るのは初めて。神仏習合的な演目だが東北という周縁なので残っていた演目だろう。今回見られて幸運だった。途中、滑稽な場面もあった。蘇民将来や頗梨采女(はりさいじょ)も登場する。

 「天女の舞」では女面で鶏冠を被った演者が舞う。鈿女と神楽歌にある。扇二枚の舞。

 「天降りの舞」は天孫降臨。鶏冠を被った赤い天狗面の演者が登場する。猿田彦命だろう。弓を腰に指している。また、剣を採り物としている。それから扇の舞。くるくると旋回する所作があった。弓矢をもった女神(鈿女)と男神二人と計三名が登場、四人舞になる。猿田彦役の演者は最後に面を外し、真剣を抜いて激しく舞う。

 「諷踊の舞」は荒舞。激しい舞で若い人が舞っていた。演者が鈴を二つ持つ。跳躍する所作も見られた。最後に二本の真剣で激しく舞う。

 「五穀の舞」は言い立てで月読命と保食神(ウケモチノカミ)に言及される。

 「権現舞:は最後の演目。権現さまは黒い獅子。権現さまは歯を打ち鳴らす。舞の後、代表が歌いながら権現さまに酒や野菜を捧げる。抽選で当たった人は結界内に入り、権現さまの衣装の裾をくくったものの中をくぐる。それから頭を噛んでもらう。終わると客席に戻る。代表は桶を持って酒か少し撒く。終わると代表は幕に下がる。

 代表が飴を撒く演目があったのだが、どの演目か失念してしまった。

 パンフレットを読むと各演目の背後にはストーリーがあるのだが、それを表現する舞とはなっていない。一部の滑稽な場面を除いて演劇化はしていない。

 初日、代表の挨拶があった。上品な感じの人。早池峰神楽の奉納神楽は七月末とのこと。気候がいい時期なのでぜひ来て欲しいとのことだった。過疎化で人より鹿が多いといった冗談も出た。少子化による後継者不足には悩まされているようだ。

 メイショウ寺というお寺が廃仏毀釈で廃寺になったと語っておられたように記録していたが、関連サイトを確認すると岳妙泉寺とあった。聞き間違いか。

 二日目の挨拶、子供は三番叟から習いはじめるとのこと。冠が軽いから。昔は口でリズムをとって稽古していた。日本のチベットと自虐し、なまった芸能であるという。本来は農家や商家でやる芸能であるという。式舞は必ず二時間かかる。最近は観客が飽きてしまうため四時間やる機会が少なくなってしまった……など。

 休憩時間には振る舞い酒を頂いた。味の良い清酒であった。

 注連縄で囲われた結界の中で舞うのだが、見た限りでは舞台を東南西北と巡る足取りは見られない。基本的にはすり足だと思う。同じ東北でも鬼剣舞のように脚を上げて舞う所作は見られない。

 扇を差して優雅に旋回するといった所作は見られない。神楽は旋回だと説明されるが、旋回する所作自体が少ないか。踊りではないので跳躍する所作もわずかであった。

 実際に上演を見て、無駄な動きのない熟練の舞だった。また、力強い舞であった。太鼓の激しい鼓動に身を浸すことで精神を年に一度リフレッシュするのではないかと思った。人間とは本来そういうサイクルを生きているのではないか。昔は今と違って音楽が日常に溢れているということはなかったはず。年に一度の神楽巡業は貴重な機会だったろう。そう考えれば折口の鎮魂論ともそう変わらない解釈となる。

 僕は石見神楽を見て育ったので生得的に神楽を田舎のエンタメとして見ている。そういう意味で早池峰神楽に霊性、スピリチュアリティといった印象は受けなかった。ありがたさ、めでたさというのはあるが。権現さまの頭に神が降りてくるという解釈は知っている。それよりもプリミティブな魅力を感じたのだ。

 「岳神楽―早池峰神楽―早池峰山―崇高さ」といった概念の繋がりを辿って自然の持つ「崇高さ」という概念にたどり着くことは可能だ。

 観客のほとんどは老人層だった。一人小学生の女の子がいた。神楽を見るのは初めてという人も結構いた。見せ場では的確に拍手していたので早池峰神楽を見慣れている人も多いのではないかという印象。

 シルクロード舞踏館と岳神楽には50年前から関係があるとのこと。

 シルクロード舞踏館は小ホールを想像していたが、実際には三十畳くらいだろうか、フローリングの地下室というイメージだった。天井は木の枠で装飾されている。土足禁止で靴を脱いで入る。座席は座布団と壁際の折り畳み椅子とがあった。部屋の隅の椅子に陣取る。一段高い位置から見られるのでよく見えた。二日目も同じ位置に陣取る。

 椅子は折り畳み椅子だったのでクッションが薄く、二日目はすぐに尻が痛くなってしまった。余っていた座布団を借りてクッションとする。

 初日は地下鉄で移動中に印刷した地図の最寄り駅が市営地下鉄の関内駅でないことに気づいた。どうしようか迷ったが、そのまま関内駅で降りた。関内駅から横浜スタジアムはすぐ近くでスタジアムの脇を抜けていくと中華街の入り口があった。中華街を道なりに進むがどちらに進めばよいのか分からず、傍で掃除をしていた店員さんに道を訊く。チャイハネという雑貨店の地下がホールだと教えてもらう。ここで聴いてなければ多分気づかなかっただろう。関帝廟通りに入る。突き当り(横浜大世界がある)で左に曲がり、雑貨店の地下1階にあった。

関内駅側・中華街入口 中華街・関帝廟入口 雑貨店チャイハネ シルクロード舞踏館入口

 関帝廟通りを通ったが中華街通りでも行けるようだ。シルクロード舞踏館はインフォメーションセンターから角を左に曲がった通りにあるので、みなとみらい線方面から中華街に入った方が分かりやすいかもしれない。ちなみに、インフォメーションセンターには公衆トイレがある。

 帰り道は途中までは分かったが途中から分からなくなり、若い女性に道を訊いた。怪訝な顔をされたが答えてくれた。JR関内駅までたどり着き、そこから市営地下鉄の関内駅に進む。

 二日目は迷わずに行き帰りできた。

 岳神楽に触れた結論として「ライブパフォーマンスはライブで鑑賞しないと」と意識が生じた。出不精なのでどこまで実行できるかは怪しいが。

参考文献

  • ・花巻市観光課『早池峰神楽 神楽鑑賞ガイド』
  • ・長澤壮平『早池峰神楽 舞の象徴と社会的実践』(岩田書院, 2009)
  • ・久保田裕道『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう, 1999)