石見王

 江津市二宮町の多鳩神社。鳥居の手前脇に石像が建っている。

太宰媛と石見王の像 太宰媛と石見王の碑文

※クリックすると画像が拡大します。

 碑文をテキストに起こしてみた。

石見王と太宰媛の像
 西暦七二九年左大臣長屋王は、皇位継承を巡り藤原氏の策謀による無実の罪で一族と生涯を閉じた。二宮村史によれば、孫の石見王は生母太宰媛とこの地に逃れた。
日夜多鳩神社に帰参を祈り、後子孫大いに栄えたという。
この伝承を後世に伝え、顕彰する。

 という内容。「二宮村史」(二宮村/編, 1931)は島根県立図書館に所蔵されているのを確認。

 伝説が史実かどうかは分からない。後世の創作っぽい気がするが、よく調べたら……ということがなきにしもあらず。
 石見王と名があるので、石見に何らかの所縁があった人だったのだろうか。ネットでざっと調べただけだが、石見王は臣籍降下した高階氏の祖で、子孫が栄えたというのは確かだ。
 まぁ、そがぁなこと言わんと、ゆっくりしていきんさい。

追記

 「二宮村史」がネットに公開されていた。その中に石見王に関する記述があった。62P。

そこで、いよいよ、二ノ宮明神號勅許の話に歸るが、時は平安朝の末頃、高倉天皇の嘉應二寅の正月に高階(タカシナ)經仲といふ人が、石見守となり、翌、承安元卯の十二月まで、まる二年。石見に居られた。其の人が多鳩の宮に参って云はれるには、我が先祖石見王の父桑田王は、祖父長屋王と共に無實の罪で、自害なされた。其の時石見王は、生まれた許りの子で、生母大炊王女太宰媛や乳母につれられ、つてをもとめて、難を、此の里(神主)に避け、朝夕歸参を神に祈り、後ゆるされて歸った。其子峯雄が仁明天皇の承和十一年に高階眞人(タカシナノマヒト)の姓を賜はった。此の様に我が祖宗は、此の地此の宮と深い因縁があるから、是非二宮明神號勅許に力を致さう。と誓はれたが、實現せぬ中に常陸介に轉任した。翌承和二辰の春、女御平徳子の方が、中宮にお立になったお悦びに、石見介祝部(はふりべ)成仲が上京して、さきの願いの件を懇懇請した。平相國入道のお詞も添うて、とうとう勅許になった。

多鳩神社

 石見国二の宮。祭神は積羽八重事代主命。
多鳩神社・楼門 多鳩神社 多鳩神社・由緒書
 由緒書には事代主命(エビスさん)は神代の昔石見の国開拓のため当地に留り給いその御終焉地と伝えらるとある。出雲系の人たちが開拓したのだろうか。
 浜田市下府町の伊甘神社の祭神を事代主命の后神である溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)とする説もある。それほど離れてはいない。

恵比寿信仰

 雑誌「亀山」第13号(浜田市文化財愛護会/編, 1984)に掲載された児島俊平「会津屋八右衛門・竹島密貿易事件の真相」(66-75P)という論文に多鳩神社関連の記述があった。

江津市の多鳩神社には地元船の北前船絵馬が九枚(文化二~元治一年)あり、廻船業の盛んであったことが分かる。(67P)

 とある。船乗りの信仰として神社に絵馬を奉納して航海安全を祈願するもの。

八咫烏

 多鳩神社は八咫烏とも所縁が深いとのことであるが、下記の写真にサッカー日本代表のエンブレムが飾られている。

八咫烏・エンブレムのトリミング 八咫烏・エンブレム

トリミング。

余談

 多鳩神社へは、国道9号線都野津町西の信号から県道297号線へ南下。山陰道の陸橋を過ぎた辺りに宮谷の集落へ入る道へ。案内標識に従って進むと鳥居がある。鳥居をくぐりその先へ。しばらく進むと神社が見えてくる。奥に駐車スペースがある。
 神社へ行く道は一車線分しかなく、すれ違い不可能。人で混雑する時期は車で行かない方が無難かと。

参考文献

  • ・児島俊平「会津屋八右衛門・竹島密貿易事件の真相」雑誌「亀山」第13号(浜田市文化財愛護会/編, 1984)pp.66-75

相互リンク:元記事