◆はじめに
島根県大田市の三瓶山麓には幾つか池が点在する。
◆浮布池の伝説
浮布の池
※クリックすると画像が拡大します。
むかし、三瓶山の麓の池の原(いけのはら)に長者がいた。長者には気だての優しい美しい娘がいた。あるとき、娘は池のほとりで身なりの立派な若者と出会った。二人はいつしか恋仲となった。
ある日、一人の武士が池のほとりを通りかかったところ、大蛇に巻きつかれた娘がいた。驚いた武士が矢を射ると見事大蛇に当たった。
大蛇は池に逃げた。池の主の大蛇が若者の姿となって娘と逢っていたのだ。娘には大蛇が若者の姿に見えていたので跡を追い入水してしまった。
その後、娘の着物だけが布を流したように浮いてきた。そこで浮布(うきぬの)の池と呼ばれるようになったという。
姫の名を邇幣(にべ)姫(爾幣姫、迩幣姫とも)としたものもある。
蛇に魅入られた娘はその虜となってしまう。蛇に対する根源的な恐怖心に由来するものか。四肢が生え、蛙の姿になったばかりのものを蛇が喰ったところを見たことがあるが、確かに逃げずにじっと動かないままなのである。また、フロイトの精神分析では蛇を男根の象徴としている。
◆にべ≒ニ瓶
三瓶山には三つの瓶が空から降ってきたという伝承があるが、邇幣姫の「にべ」はニ瓶に通じるとのことで、三瓶山(旧名・佐比売山)に対する信仰とも関わりが深いとのこと。ちなみに物部神社には一瓶社という境内社がある。
邇幣姫は元々は佐比売山を祭る巫女的な存在だったとも解釈できるようだ。
◆姫逃池の伝説
姫逃池
三瓶山の北の麓に長者原(ちょうじゃばら)と呼ばれる所があるが、その昔、ここには長者がいたという。長者には美しい一人娘がいた。
長者の屋敷の前を毎朝通りかかる若者がいた。牛に薪を積んで近くの村に売りに行くのだが、あるとき長者の娘の姿を認めた。思わず若者は立ち止まった。すると、そのとき牛が娘の方へ近づいていった。大人しい牛を娘も気に入った。
それから若者と娘は仲よくなり将来を誓いあった。が、父の長者は貧しい若者が気に入らず、会うことを禁じてしまった。
それから幾日か経った頃、粕渕(かすぶち)近くの野伏原(のぶしばら)の山賊が長者の屋敷にやってきて、娘を山賊の頭の嫁にと求めてきた。
こうなるのだったら、あの若者を婿にしておけばと長者は悔やんだが、後の祭り。何とか言い訳をして誤魔化していたが、次第に苛立った山賊は長者の屋敷を襲い、娘を奪おうとした。
大騒動となった屋敷だが、あの若者が助太刀に駆けつけた。若者は奮戦、屋敷を離れたが、多勢に無勢、池のほとりで斬り殺されてしまった。
陰から隠れて見ていた娘は若者一人だけを死なせるものかと山賊の手を振り切り、池の中に身を投じてしまった。
それから何年か経った春のこと、池のほとりに三輪のカキツバタが咲いた。カキツバタは次第に数を増やしていった。
きっと長者の娘の魂が花となって咲いたのだろう、人々はその池を姫逃池(ひめのがいけ)と呼ぶようなったという。
時代劇なら颯爽と現れた若者が山賊を成敗、メデタシメデタシとなるところだが、伝説では哀しい結末となっている。池の実際の深さは1メートル足らずで、湖底には腐植物が堆積しているとのこと。実際に人が身投げしたら環境汚染とされるか。
◆室の内池
三瓶の怪物?(サヒメルのブログ)
http://nature-sanbe.jp/sahimel/rensai/shimane_nichinichi/2006/04/post_3.html
三瓶山中にある室の内池に巨大な生物の影があったが、よく見たところ、おたまじゃくしの群れだったという内容。
◆浮布池の邇幣姫神社
浮布池のほとりに鎮座する小さな神社。
神社そのものは地図上にないが、浮布池の東岸に行き止まりの道が記載されている。行き止まりの辺りが島になっているそうで、小さな石橋を渡ると神社がある。本殿裏から上がるかたちに。よく確認していないが鳥居は池に面しているので、本来は舟で参拝するのかもしれない。
◆式内論社――邇幣姫神社
「角川日本地名大辞典 32 島根県」(角川書店, 1979)の島根県神社一覧によると大田市長久町土江の邇幣姫(にべひめ)神社が式内社と比定されている。
祭神も異なり、池田(浮布池)の邇幣姫神社は厳島大明神(石見八重葎)、土神(神祇全書)、一方、土江の邇幣姫神社は素戔嗚尊御児・礎竹姫命(石見八重葎)、埴夜須姫、大屋津姫命(島根県神社概説)となっている(1044P)。
大田市長久町土江の邇幣姫神社。
藤井宗雄「石見國式内社在所考」では、
邇幣姫神社
史傳に幣を弊と作る本もありとあり、祭神は土神也、在所三所ばかりあり、其はまづ池田村浮奴池の中なる島に坐すをいふ、此社は邇幣姫神社とは稱すれど、承應四乙未年六月の棟札に、嚴島大明神とあり、永祿九丙寅年十月のも同銘にて、裏に端正に名録あれど、邇幣姫神社の事は少かも無く、殊に島には、大概嚴島神を祀れるが多し、故にとらず
藤井宗雄「石見國式内社在所考」(思文閣, 1971)p.341
としている。なお、「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)では「(前略)三瓶池田説は全面的に否定されてしまつてゐる。ただ、浮布池の邇幣姫神社には姫と大蛇の傳説が殘つてゐる」としている(815P)とも記している。
◆余談
浮布の池の神社までは一応車でも入れるのだが、軽トラックが何かの折にくらいの細い道ですれ違いはできない。歩いていくのが吉。ほんの数百メートルです。
姫逃池は島根県立三瓶自然館サヒメルの裏手に位置する。駐車場があり、そこに車を停めたが、スズメバチがいてヒヤヒヤしながら池に向かった。
◆参考文献
- ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.70-72, pp.196-209
- ・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978)p93, pp.89-96.
- ・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.21-25.
- ・「角川日本地名大辞典 32 島根県」(角川書店, 1979)p.1044
- ・「三瓶山 歴史と伝説」(石村禎久, 1984)
- ・「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)pp.811-815
- ・「島根の神々」(島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987)p.210
- ・「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1981)p.93, pp.89-96
- ・「神祇全書 第5輯 ※藤井宗雄『石見国式内神社在所考』所収」(思文閣, 1971)p.341
- ・「角鄣経石見八重葎」(石見地方未刊行資料刊行会/編, 石見地方未刊行資料刊行会, 1999)
相互リンク:元記事