向横田城

「島根の伝説」(日本標準)に向横田城の邯鄲の枕の伝説が収録されている。「ふしぎなまくら」という題で、話中では片木城と呼ばれている。

向横田城本丸跡 向横田城本丸跡から見た風景

本丸跡とそこから見た風景。

あらすじ

 益田の向横田(むかいよこた)という町に三角山(さんかくやま)(忠魂山[ちゅうこんざん])という山がある。元弘(げんこう)三年(一三三三年)、三角山には片木(かたぎ)城という城があった。城主は領家対馬守恒正(りょうけつしまのかみつねまさ)であり、正利(まさとし)、恒利(つねとし)という二人の子供がいた。兄は片木城を継ぐために城に残り、弟は三星(みぼし)城の城主として、辺りを治めていた。

 ある年のこと、父の恒正が六十一歳になったので祝いの席が設けられた。親族もあつまりにぎやかや祝い事となった。ところが、些細なことから兄弟は言い争いを始めた。一座の者が両者に分かれて祝い事どころではなくなってしまった。父の恒正は喧嘩を止めようとしたが、一向に収まらず、席をたってしまった。

 このことがあってから兄弟はめっきり仲が悪くなってしまった。そのうち父はこの世を去ってしまった。父が亡くなると兄弟の間の溝は深くなっていった。

 兄の正利は片木城主となった。三星城を攻めることを勧める家来もいたが、すぐさま攻め入ることはなかった。しかし、いくら待っても弟の方からは何も言ってこなかった。それどころか三星城の砦を固くして、却って手向かいする様子だったので、とうとう戦(いくさ)になってしまった。

 兄は度々三星城を攻めたが、中々落とせなかった。ある日、正利の妻の直(なお)の方が三星城に伝わる不思議な枕のことを話した。この枕をして休むと三日先のことまで分かるという。城を攻め落とせないのはこちらの策を前もって知られてしまうからだと告げた。

 正利はその枕を手に入れたいと思ったが、たやすくは入らない。三星城では毎年七月の天気のよい日に馬具や鎧を干す。その隙に直の方が持ち帰ろうといった。

 直の方は薄原(すすきはら)城主である斎藤隠岐守(さいとうおきのかみ)の娘だったが、事情があって弟恒利の養女として育てられ、後に兄正利の妻となっていた。

 七月になった。三星城では馬具や鎧を干しはじめた。直の方はこのときばかりと三星城に向かった。恒利の養女であっても今は正利の妻である。心を鬼にして行った。

 恒利と面会した直の方は兄が仲直りしたいと言っていると告げた。それで気を許した弟恒利は、直の方に二三日逗留するよう勧めた。

 虫干しの最中に直の方は床の間に入った。ちょうどそのとき恒利は城中を見回るために座を立っていた。直の方はこのときとばかり、何気ない振りをして、枕を取って袂に入れた。そして枕を自分の荷物の中に入れておいた。直の方は長居は迷惑だろうと断って恒利が城中を見回っている間に帰ってしまった。

 不思議な枕を手にした正利は喜んだ。その枕で休むと、三星城の様子が手に取るように分かった。

 正利はしばらくは三星城を攻めなかったが、年が明けると攻めに掛かった。三星城では驚いた。先手、先手と弱みにつけ込んで攻めてくるので、とうとう三星城は落城してしまった。あの不思議な枕の力があったからだという。

向横田城・城跡公園 向横田城・城跡公園 向横田城・西屋敷跡 向横田城・二の丸~本丸 向横田城・解説 向横田城・解説 向横田城・解説図
延文四年(一三五九年)片木城主正利は弟の三星城主恒利を攻めこれを殺したが、このとき邯鄲夢の枕奪取について有名な物語がある。
向横田城・解説 向横田城本丸跡・解説

 「邯鄲の枕」で検索してヒットするのは中国の伝説で、向横田城の伝説はヒットしない様だ。

 直の方は薄原城主、斎藤隠岐守の娘だが訳あって恒利の養女として育てられ、後に正利の妻となったとある。この複雑な人間関係が興味深い。

余談

 あるブログによると、向横田城の伝説は南北朝の時代が背景にあるとのこと。勝った兄は誅殺。父は生きていたものの(亡くなって家督を継いだと思っていた)、その後謀殺と展開を教えてくださった。イメージがパッと広がる思いだった。

向横田八幡宮 向横田八幡宮 向横田八幡宮・由緒

向横田八幡宮

 向横田八幡宮が目印。八幡宮まで行くと行き過ぎで、数十メートル手前に入口がある。一車線分しか幅がないが、城跡まで車で上ることもできる。訪問時は途中で車を停めて、そこから歩いていった。夏だったので、蚊が酷かったことを記憶している。

向横田城・入口 向横田城・入口 向横田城・登山道 向横田城・登山道

入口。入口から約700メートル進んだところに本丸入口がある。最奥部が城跡公園駐車場になっている。

参考文献

  • ・「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1981)pp.42-48
  • ・「夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ1」(民話の会「石見」/編, ハーベスト出版, 2013)pp.136-137
  • ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.110-111.
  • ・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.343-345.

相互リンク:元記事