浅利姫

 今から1000年以上昔、文徳天皇の頃、ある国司が領内を巡察中に近くの海士たちの娘をはべらせたことがあった。その中で歌と舞に秀でた美しい娘がいた。感心した国司が紫の衣一重を与えたところ、
「紫の雲の上衣を何かせん かつぎみのする海士の子なれば」
と詠んだ。感心した国司が都へ連れ帰ろうとすると
「もろともに あさりしものを浜千鳥 ひとり雲井に立ちやのぼらん」
と詠んだ。そこで国司は父母共々娘を都へ連れていき、娘は宮仕えをすることになった。

 浅利神社前近くに江津市農協浅利出張所があり、その裏手の藪に浅利姫の墓と言われる五輪の塔が三個建っているとのこと。
※現在のJAと同じ場所か不明。
※旧浅利保育園の后藪にあるとも。

浅利海岸 浅利海岸と浅利富士

 我が町再発見「海岸宿場町 浅利町を巡る」(建築士会江津支部)というPDF資料によると、

【石光山浅利寺(曹洞宗)】
聖武天皇の治世(724~749)行基菩薩諸国巡歴の際、浅利村に宿り高丸山の山腹に毎夜異様な霊光を認めた。菩薩自ら本尊の薬師如来を刻みこの石の上に安置した。その信仰が四方に広がり行基の没後、天平宝字2 年(758)大檀那浅利姫によって堂宇が建立され、石光山浅利寺と名付けられた。

と、浅利姫の名を見ることができる。ただ、文徳天皇の治世は850-858年までで、時期が合わない様だ。

浅利海岸と浅利町

浅利町の歴史

 「海岸宿場町 浅利町を巡る」によると、大国主命が魚貝をこの地に求められ、あさり買が豊富だったところから「あさり」の地名となったとの言い伝えがある。

 江戸時代にはたたら製鉄が盛んになり、享保年間には海岸宿場町として栄えた。また、明治維新後は浅利村となった。大正7年には山陰本線が浅利まで開通、乗り継ぎ客で活気に満ちていたという。大正9年に都野津まで開通するまで、山陰本線の終端であった。

参考文献

  • ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.78-79
  • ・「江津市誌 下巻」(江津市誌編纂委員会/編, 江津市, 1982)p.1401
  • ・我が町再発見「海岸宿場町 浅利町を巡る」(建築士会江津支部, 2007)※PDF資料、リンク元は失念。

相互リンク:元記事