はじめに

 千代延尚壽「石見に頒布する長者傳説」に幾つか石見地方の長者伝説が紹介されている。

蟠龍湖の斉藤長者

 万寿年間、高角における当時の長者は斉藤忠右衛門といい、益田に数十町の田畑を持っていた。さて、田植えの季節、斉藤長者の田んぼは一日で田植えを終わらせるのがならわしであった。その年も多くの早乙女たちが田植えに勤しんでいた。と、そこに猿回しの一行がやって来て猿芝居をはじめた。あまりの面白さに早乙女たちは思わず田植えの手を止めてしまった。しばらく後斉藤長者が様子を見にやってくると日が沈もうとしているのにまだ田植えが終わっていない。斉藤長者は大いに怒った。何としても一日で田植えを終わらせねばならに。そこで長者は扇を手にして太陽を二度三度と招いた。すると沈みかけた日が再び戻って田植えを終わらすことができた。ところがその夜、嵐が襲った。大雨に大風に雷、ついには津波が襲ってきて、斉藤長者の田は一面の湖水と化してしまった。それが今の蟠龍湖であり、辺り一帯を長者ヶ原と呼ぶ。

 ……というお話。これは勢威を誇った長者が天の怒りに触れて没落してしまうというモチーフの伝説で、鳥取県の湖山池にも湖山長者の伝説として類話が残されている。

蟠龍湖 蟠龍湖 蟠龍湖
蟠龍湖 蟠龍湖・案内図

 万寿三年五月二十三日、地震が起きたとされる。地震の被害は山口県阿武郡から江津市辺りまで及んだとされている。また、この地震の際、柿本人麿の終焉の地と伝えられる鴨嶋が海底に没したとされている。

柿本神社にある鴨嶋の解説

柿本神社にある鴨嶋の解説

浜田市長沢町の長者伝説

 今市から出た大屋氏は下府から浜田まで広い土地を有していた。ところが大屋氏は強欲で、召使い達には菜っ葉の粥しか食わせなかった。あるとき菜っ葉を水に浸していると、誰かがザルを覆してしまった。こんなことが数日続き、長者は怒った。そこで悪戯をしているのは誰かと待ち構えていると、仙人の様な白髪の老人がやってきて、菜っ葉を覆した。そこで長者は弓矢で老人を射た。確かに胸板に命中した手ごたえがあったが、老人は忽然と姿を消してしまった。それから後、老人が長者の夢枕に現れ、我はお前と共に今市からやって来た金神であるが、もうお前とともにあることはできなくなったと告げた。それから家は日ごとに衰え、長者は亡くなってしまった。

浜田市長沢町 浜田市長沢町

 この他、「石見に頒布する長者傳説」では餅の的伝説も紹介されている。原典は山城国風土記とのこと。

余談

 蟠龍湖に行った際、蟠龍湖の成り立ちを解説した由緒書きがあったと記憶しているが、再び訪れてみると無かった。記憶違いか。益田市誌に掲載されていたのかもしれない。

 長沢町の出であるが、読んで字のごとく長い沢である長沢に長者がいたというのは信じ難い。地主さんはいるが。

参考文献

  • ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.107-108, 150-155
  • ・「島根の伝説」(島根県小・中学校国語研究会/編, 日本標準, 1978)pp.50-56
  • ・「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)pp.71-75
  • ・「日本の民話 34 石見篇」(大庭良美/編著, 未来社, 1978)pp.341-342
  • ・「夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ1」(民話の会「石見」, ハーベスト出版, 2013)pp.154-157
  • ・千代延尚壽「石見に頒布する長者傳説」「島根評論 第六巻上四号(通算五十五号)」(島根評論社, 1929)

相互リンク:元記事