はじめに

 大庭良美「石見の民話 ―その特色と面白さ―」(「郷土石見」8号)に「うしおに」「影ワニ」が紹介されている。

 次に同じ石見でも地域によって特色のあることである。石見は日本海に沿った海岸線と中国山地の細長い国である。東部の海岸には「うしおに」「影ワニ」といった海の怪物がいるが、これから西にはいない。

 「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」でも大田から江津にかけての牛鬼伝説が収録されている。

牛鬼

 波路浦に一人の漁師がいた。ある日漁に出たが、その日は大漁だった。喜んで帰ろうとすると、海の中から大きな牛の様な怪物が「魚をくれ」と叫ぶのに出くわした。恐ろしくなった漁師は魚を投げてやったが、またしても怪物は「魚をくれ」と叫ぶ。そこで少しづつ魚を投げてやった。そうして港へつくと、急いで家に戻ったところ、怪物は家にまで押しかけて来て「魚をくれ」と叫んだ。困った漁師が「では家の中へ入れ」と言うと、怪物は「お前はお仏飯を食べているから中には入れん」と言って去っていった。これは昔から言われている牛鬼だろうという話になった。

濡れ女

 昔、大田の染物屋の主が魚釣りをしていると、魚がよく釣れた。こんなときは濡れ女と牛鬼が出るという言い伝えがあり、それを思い出して帰ろうとすると、濡れ女が出て「赤ん坊を抱いて欲しい」と言って差し出した。前だれで抱くと石の様に重いので、赤ん坊ともども投げ捨てて逃げ帰った。そこである家に飛び込むと、「もう少しだったのに、逃して残念だった」と牛鬼は言い残して去った。

徳左衛門のウシワニ退治

 昔、大田市の西の方に五十猛(いそたけ)という町があり、近くに大浦(おおうら)の浜という綺麗な浜がある。ところが、いつの頃からか、この浜にウシワニという化け物が現れ、夜になると人を驚かしたり、干してある網を破ったりして困らせていた。

 その頃、五十猛の大浦に和田徳左衛門(とくざえもん)という男がいた。徳左衛門は身体が大きく力が強く、三度の飯よりも相撲が好きだった。周辺では徳左衛門に敵う者がいなかった。

 ところがウシワニがそのことを聞きつけた。徳左衛門と相撲が取りたいと言い出したのである。このことを伝え聞いた徳左衛門は見たこともないウシワニと相撲を取るのは嫌だと断った。

 するとウシワニは相撲を取らないなら、一生、徳左衛門を困らせてやる。そればかりか五十猛の浜をもっと荒らしてやると暴れまわった。徳左衛門は嫌々ながらも承知しなければならなくなった。

 その日から徳左衛門はウシワニが怖くなって夜も眠れず、食事も喉を通らなくなった。

 そのことを聞いた和尚が心配することはない。正定寺(しょうじょうじ)本尊の阿弥陀如来がきっとお前を守ってくださると教えた。さっそく徳左衛門は阿弥陀如来を信心した。するとあれほど怖れていたウシワニのことが気にならなくなった。

 そしてある日、徳左衛門は和尚にウシワニと相撲を取る自信ができたと告げた。満月の夜に勝負することになった。

 やがて満月の夜となった。徳左衛門は身体を清めて本堂に参り、心を込めて阿弥陀如来を拝んでいると、ウシワニは頭の上がどんぶり鉢のようになっている。この中に海水が入っている。鉢の中に水があるときは力が強いが、水が無くなってしまうと力が抜けてしまう、何とかして水を無くすようにすれば、勝負に勝てるだろうというお告げがあった。

 徳左衛門は和尚と浜辺に行き、静かに待っていた。やがて海の底から湧きたつように波が押しあがると、ウシワニが姿を現した。頭の大きな得体の知れない化け物である。

 徳左衛門はウシワニの前に進み出ると、首を左右に何回も強く曲げた。ウシワニは人間のする挨拶と思ったのか、真似をして首を大きく丁寧に曲げた。曲げている内に頭の水が少しずつこぼれていった。この調子だと身体も大きく曲げてみせると、ウシワニも真似をした。とうとうウシワニの頭の水が無くなった。

 今だと徳左衛門はウシワニに飛び掛かり、足を掴んで投げた。ウシワニはどっと後ろにひっくり返り、起き上がることができなかった。やがて這うようにして海の中へ逃げ込んでしまった。

 徳左衛門は和尚に礼を言って、正定寺の方に向かって手を合わせた。それからというもの、ウシワニは二度とこの浜に現れなくなった。

 ……という内容である。河童と相撲を取る話と同じやり方でウシワニを退治する。

五十猛海岸

 五十猛の浜は神上(しんじょう)の浜とも呼ばれていて、古代、スサノオ命が息子の五十猛(いそたける)命らと上陸した地だとされている。

アニメ

 牛鬼伝説は「まんが日本昔ばなし」でアニメ化されている。演出:芝山努、脚本:沖島勲、美術:亀谷三良、作画:海谷敏久。

 昔、浅利に侍夫婦がいた。元は名のある武士に仕えていたが、今は浅利で読み書きを漁民の子供たちに教えて暮らしていた。ある日米が底をついた。侍は家に伝わる刀を売ってしまおうと考えたが、妻が制止する。そこで米を借りに浅利の村へいくと漁民たちが牛鬼に船が襲われた、退治して欲しいと頼まれる。どうせ思い過ごしだろうと侍は引き受けてしまう。嫌なことを引き受けてしまったと侍は釣りに出かける。その日は魚がよく釣れた。そうしていると日が暮れた。すると赤子を抱いた女が現れ「この子に一尾恵んで欲しい」という。魚を渡すと赤子は生のままあっという間に食べ尽くし「もう一尾恵んで欲しい」と繰り返す。魚が尽きると、今度は腰に挿した脇差を食べてしまった。ようやく侍は女と赤子が人でないと気づくが、女は赤子を侍に抱かせると海に飛び込んでしまう。すると海の中から牛鬼が現れた。女は牛鬼だった。気づくと赤子は石になっていた。と、侍の家にあった刀がカタカタと揺れ始め飛んでいった。間一髪、飛んできた刀が牛鬼の眉間に刺さり、牛鬼は海へと沈んでいった。

 ……という内容。クレジットでは大庭良美・未来社刊とあり「石見の民話」らしいのだが、「石見の民話」に類話は収録されていない。「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」には類話が収録されており、刀が飛んで牛鬼を退治するというモチーフは確認される。

 未来社『日本の民話 三四 石見篇』を通読したところ、『石見の民話』第二集の那賀郡の項に「牛鬼」として収録されていました。脇差しがひとりでに抜けて濡れ女の頭に刺さるという展開です。舞台は浅利ですが侍ではなく神主でした。つまり大まかな粗筋は民話集に沿いつつ、登場人物の造形を神主から浪人の侍に置き換えているのです。

浅利海岸 浅利海岸

 貉工房のまんが日本昔話データベースによると、「牛鬼」の放送年月日は平成1年5月20日。「日本伝説大系」は昭和五十九年発行なので、「日本伝説大系」の方が先となる。もしもアニメ「牛鬼」の方がかなり先だったら、アニメオリジナルの話の展開が牛鬼伝説に影響を及ぼしたかもしれない。しかし、脚本家の沖島氏は既に亡くなっている……などと妄想したのだが、さすがにそれはなかった。

影ワニ

 温泉津の辺りでは鮫のことをワニという。影ワニがいるという。船が海を走っていると、海に映った船乗りの影を影ワニが呑んでしまう。影を呑まれた船乗りは死んでしまうという。もしも影ワニに見つかったときは、むしろでも板でも海に投げて自分の影を隠さなければいけないという。  あるとき、ある漁師が影を影ワニに呑まれそうになって、逆に影ワニを撃ち殺してしまった。ところが、その漁師は足に刺さった魚の骨で出来た傷が原因で死んでしまったが、その魚の骨は影ワニのものだという。

アニメ

 影ワニ伝説も「まんが日本昔ばなし」でアニメ化されている。演出:白梅進、脚本:沖島勲、美術:門屋達郎、作画:白梅進。

 昔々、石見の国の温泉津辺りでは鮫のことをワニと呼んでいた。ある嵐の晩、村の衆が村長を囲んで酒を飲んでいると影ワニの話になった。海の凪いだ日は船乗りの影が海に映ると、その影を影ワニが食べてしまう。すると船乗りは死んでしまう。だから海の凪いだ日には漁には出てはいけないと村長が諭す。  その話を迷信だと鼻で笑ったゴンゾウという漁師がいた。この中で誰か影ワニに遭ったものはいるかと訊くと誰も答えない。それは影ワニに遭った者は助からないからだと村長が宥めるのも無視する。
 嵐が去った翌日は海が凪いでいたが、村人たちは村長の言いつけを守り、浜で魚やワカメを干していた。漁師は村長たちが制止するのも聞かず、船を海に漕ぎ出した。村長は影ワニに出会ったら、むしろでも板でも海に投げ込んで自分の影を消すのだと声をかける。
 漁をはじめると、面白いように魚が釣れる。夢中になっていると海の中から大きな影が現れた。影ワニが漁師の体をかじると、そこから血が噴き出た。慌てた漁師は釣った魚を海に捨てはじめた。魚を投げ尽くすと、船底にむしろがあった。村長の言葉を思い出した漁師はむしろを海に投げ入れた。ところが影ワニは去ろうとせず、むしろを食いちぎりはじめた。意識朦朧となった漁師だったが、日が暮れて影が海に溶け込んでしまうと影ワニはついに立ち去った。九死に一生を得た漁師はそれからは村長の言いつけを守り、二度と凪いだ日には漁に出なかった。

参考文献

  • ・「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)pp.222-231
  • ・「日本の民話 34 石見篇」(大庭良美/編著, 未来社, 1978)pp.32-38
  • ・大庭良美「石見の民話 ―その特色と面白さ―」(雑誌「郷土石見」8号, 石見郷土研究懇話会, 1979)pp.58-71
  • ・平賀英一郎「牛鬼考」「山陰民俗」第55号(山陰民俗学会, 1991)pp.1-14
  • ・「伝承怪異譚――語りのなかの妖怪たち(三弥井民俗選書)」(田中瑩一, 三弥井書店, 2010)pp.203-214
  • ・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編、日本標準、一九七八)一七七―一八一頁。

相互リンク:元記事