◆はじめに
大田市大森町にある石見銀山は世界有数の銀山である。十六世紀になると銀山を巡って山口の大内氏、広島の毛利氏、島根の尼子氏などが争った。
◆あらすじ
大森銀山の近くには尼子氏が守る山吹城があった。この山は要害山とも呼ばれ、天然の要害の地であった。この山吹城にいつからか一羽の鶴が住み着いた。鶴は可愛がられ、人懐こくなっていた。
ある年のこと、毛利氏が銀山を奪おうとして大勢で山吹城を攻めた。しかし天然の要害でもある山吹城は容易には落ちなかった。戦いは長期戦になり、毛利氏は尼子方の疲れるのを待っていた。
五月五日のことである。城の高い松の木のてっぺんに一羽の鶴がとまっていて、その鶴が羽ばたく度に城が高くなったり低くなったりした。城を守ろうとする鶴に毛利方は驚きざわめいた。
城を攻め落とそうとしていた毛利方は不気味になってしまい右往左往した。困った毛利方は毛利軍中で一番の弓の名人を呼び寄せて鶴を射ることにした。弓の名人は二、三人がかりでようやく引けるような弓を引き絞った。
矢は狙いを過たずに鶴に命中した。それが合図となって毛利方が攻め上り、とうとう城を落としてしまった。
その後、五月五日の節句の日に山吹山に登ると、刀で切り合う音や武士の争う声が聞こえるようになったという。そしてその声や音を聞いた者は生きて山から帰れなかったという。
命をかけて城を守ろうとした鶴は手厚く葬られたということだが、どこに墓があるか分からないとのことである。
石見銀山の支配権を巡って多くの戦国大名たちが争った。この伝説は十六世紀の話らしい。石見銀山から産出した銀は世界を巡り、世界経済に大きな影響を及ぼした。この伝説は銀山を守る山城にまつわる伝説である。
◆余談
落城した五月五日に城に登ってはならないというのは実際現地で言い伝えられているらしい。
石見銀山を訪れた際に山吹城に登った。途中から長い階段が続き、足の筋肉が痛んでヘトヘトになる。途中、通り雨にも降られて慌ててデジカメをリュックにしまった。足場の悪い処もあり高所恐怖症なので頂上につくとロクに見物しないままに下山した。もうそれだけで体力を使い果たしてしまい、龍源寺間歩や佐比売山神社に行くつもりが途中で引き返してしまった。夏場で汗だくだくとなり、蚊にも悩まされた。真夏に山城に登るのは控えた方がいいのかもしれない。
◆参考文献
- ・「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978)pp.25-27
- ・「それぽっちり物語 石見銀山昔話伝説集」(大崎雪枝, 1976)pp.11-14
相互リンク:元記事