はじめに

 浜田市蛭子町の広小路に宝珠院というお寺がある。そこに浜田藩・古田家の第二代藩主・古田重恒の墓がある。

広小路と宝珠院 宝珠院・五輪塔 宝珠院・解説

古田騒動

「新編物語藩史 第9巻」(新人物往来社)浜田藩の欄によると、重恒は結核を病んでから引きこもり、重臣にも姿を見せず、ただ近習の山田成高(なりたか)だけが身辺にはべっている状態だった。成高が重恒の身辺を独占、重臣たちは成高の進言を拝するだけで重恒の病状については知らされていなかった。
あるとき山田成高は重臣たちを呼んで、重恒が乱心したと告げた。そこで重臣たちは諌止のため翌日登城することにした。ところが成高は一方で重恒に重臣たちが重恒の廃立を企てているとして誅殺すべしと吹き込んだ。成高の讒言を入れた重恒は賛意を表し、成高は武士数人を邸内に待ち伏せさせた。
登城した重臣四人のうち三人が凶刃に倒れたが、一人が難を逃れた。この日に重恒は死んだとされている。重恒に嗣子がいなかったことと、この事件が明るみに出たため、古田家は二代で改易となった。
山田成高は重恒の寵臣であり一千石の禄を拝していたことから、重恒の死で殉死すること、高禄を失う事を恐れて、この挙に出たとされている。

……といった内容が古田騒動の概略である。これは異説のようでWikipediaには40歳を過ぎても重恒の跡継ぎがいないため改易を恐れた家老が同じ古田一族の万吉を養子に迎えようと画策したが、それを知った重恒が激怒し家臣らを誅殺したものとされている。

 当時は末期養子が認められておらず改易の嵐が吹き荒れていたはずで、Wikipediaの説の方が実態に近いのではないだろうか。

余談

 寵臣が主君の身辺を独占する、これを読んで司馬遼太郎「項羽と劉邦」で秦の始皇帝が亡くなったあと宦官が実権を握ったことを連想した。嗣子なくして死すれば改易の状況下で死に瀕した主君から家臣たちを遠ざけるといったことが実際あったのだろうか。

参考文献

  • ・「新編物語藩史 第9巻」(新人物往来社, 1976)※浜田藩の執筆者は矢富熊一郎。

相互リンク:元記事