はじめに

 石見銀山(大田市大森町)の城上神社の境内に亀石と呼ばれる岩がある。

石見銀山・城上神社 城上神社・亀石 城上神社・亀石・由緒書き

亀石の伝説

 その昔、延喜年間(一〇〇〇年くらい前)城上神社が仁摩町馬路の城上山に有った時、海防の神と崇められ崇敬者から珍しい貝の化石の有る石と海亀の姿の石を奉納して海の安全を祈った。
 永享年間当神社を愛宕山へ遷座したときはこの二つの石は運ばれたが、その後、天正年代現在地に遷座したときに亀石を運ぶことを忘れられた。
 亀石は「自分の甲(亀甲)は、城上神社の紋所だ、行かなければ」と山を下ったが、自らの重さに山の麓の川底へ沈んでしまってどうすることも出来なくなった。
 それからは、その川岸を通ると川の中から不思議な音が聞こえるようになった。
静かな夜だとちょうど小豆をとぐような音に聞こえた。物好きな人々で道端まで上げてみたら亀の形をした石であった。それからは小豆石の名で大正年代まで道端に置かれた。
 この石が或る夜、敬神家である田中某氏の夢の中に出て事の次第を打ち明けて、某氏は早速そのことを宮司に告げて、此処に落ち着くことになった。(城上神社伝記より)

城上神社

 城上神社は延喜式内社だが、元は仁摩町馬路に鎮座していたものを十五世紀に大内氏が愛宕山に遷座、その後十六世紀になって毛利氏が現在地に遷座したとのこと。

石見銀山・城上神社 城上神社・由緒書き

 主祭神は大物主命。大国主命の幸魂奇魂であり、同一視される。大三輪の神である。

 拝殿内の天井絵が「鳴き龍」で、柏手を打つと天井が共鳴するとのこと。訪問時は気づかず試さなかった。

城上神社・鳴き龍

鳴き龍

余談

 石見銀山・大森町内にはバスで行けるが、訪問時は世界遺産センターの駐車場に車を停め、遊歩道経由で歩いて町内に向かった。遊歩道なので照明がなく、暗くなると道が見えなくなるので明るいうちに引き返さないといけないが、町内まで約1.5キロメートル、20分ほどの道程なので歩いていけないことはない。城上神社から龍源寺間歩まで約3キロ。石見銀山を往復すると合計約9~10キロメートルほど歩くことになるだろうか、ゴルフをプレイするのと同じ程度に歩くことになる。

参考文献

  • ・「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)
  • ・「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」(谷川健一/編, 白水社, 1985)

相互リンク:元記事