厄よけ石の伝説

 浜田市三隅町の三隅神社は南朝の忠臣・三隅兼連(かねつら)を祀る神社だが、境内に厄よけ石と呼ばれる岩がある。

浜田市三隅町・三隅神社 三隅神社・厄よけ石 三隅神社・厄よけ石
元亀元年(一五七〇)三隅城落城の時、城主隆繁は幼少の愛児梅千代を郎党惣蔵、乳母お房に守らせ、真言の霊場大麻山尊勝寺へ逃がした 夜陰にまぎれて城を脱出したが、正法寺谷で敵に発見され 惣蔵は敵と渡り合って討死に その間にお房は、梅千代を抱き 谷川の石橋の下に隠れて難を逃れた そのとき石橋に使用されていたのがこの石で、以後、人は厄よけ石としてあがめている その後 東平原を通って尊勝寺に駆け込んだお房は、梅千代を法印に頼み、直ちに引き返し われ一人なりと追っ手の中に果てた 乳母が塚が室谷地内の旧道のそばにある 梅千代は大成して 尊勝寺中興の祖良海法印と仰がれ 彼が描いた大麻山諸伽藍坊中絵図は 県の重要文化財に指定されている

三隅氏

 三隅城落城とあるので、三隅氏が滅んだ際のお話だろう。三隅隆繁は尼子方について毛利方と戦った武将とのこと。浜田市の伊甘郷を拠点とした御神本(みかもと)氏から益田氏、三隅氏、福屋氏と分かれ、三隅氏と福屋氏は後に滅亡している。

三隅神社・由緒書き

大麻山

 大麻山の尊勝寺は廃仏毀釈の時代に倒壊して再建されず現存しないが、現在そこに庭園が設けられている。

大麻山・尊勝寺跡・庭園 大麻山・尊勝寺跡・庭園

三角神社

 三隅町三隅の三角神社は佐々木桜で知られるが、御神本氏所縁の神社なのだろうか。写真に「御神本大明神」とある。三柱の石は御神本氏三代を示しているのだろうか。ネットで検索しても分からないこともある。

浜田市三隅町三隅・三角神社 三角神社 三角神社・三柱の石
浜田市三隅町三隅・三角神社・本殿 浜田市三隅町三隅・佐々木桜

御神本大明神とある

太平記

 太平記で三隅氏(三角氏)に言及した箇所をピックアップしてみる。太平記は現代語訳で楠正行の死のところまでしか読んでいないので、後半にも三隅氏の活躍する場面はあるかもしれない。

 そうした間に帝は舟上山にいらして、軍勢を召すと聞こえたので、国々の兵どもが引きも切らず馳せ参じた。まず一番には出雲の守護佐々木塩治(えんや)判官高貞(たかさだ)が一千騎で馳せ参じた。二番には冨士名三郎が二百騎で馳せ参じた。三番には朝山(あさやま)二郎景連(かげつら)・金持(かなち)大和守、大山(だいせん)の衆徒に至るまで、数を尽くして参上した。これを聞いて、石見国には武田十郎義政(よしまさ)・沢・三角(みすみ)、安芸には熊谷(くまがや)・小早川(こばやかは)・美作(みまさか)には菅家(くわんけ)・江見(えみ)・渋谷・垪和河(はがかは)、備後には江田・広沢・宮・三吉(みよし)、備中には新見(にいみ)・成合(なりあひ)・那須(なす)・三村・小坂(こさか)・川村・庄(しやう)・真壁、備前には今木(いまき)・大冨(おほとみ)・和田・射超(いぬこし)・藤井・児嶋(こじま)・和気(わけ)・石生(をしこ)、この外(ほか)四国・九州の兵どもが聞き伝え聞き伝え、我先にと馳せ参じた。
・「太平記1 新編日本古典文学全集54」(長谷川端/校注・訳, 小学館, 1994)pp.367-368

 現代語訳太平記では以下の通りである。

 これだけではない、石見(いわみの)国では、沢・三角(みすみ)の一族、安芸(あきの)国では熊谷(くまがえ)・小早川(こばやかわ)、美作(みまさかの)国では菅家の一族・江見・方賀(はが)・渋谷・南三郷(みなみさんごう)、備後(の)国では江田(えた)・広沢・宮・三吉(みよし)、備中では新見(にいみ)・成合(なりあい)・那須・三村・小坂・河村・庄・真壁、備前では今木、大富(おおどみの)太郎幸範(よしのり)・和田備後(の)二郎範長(のりなが)・知間(ちまの)二郎親経(ちかつね)・石生(おしこ)彦三郎など。
「太平記 上 新装版日本古典文庫14」(山崎正和/訳, 河出書房新社, 1988)p.137 巻七
またそのほかの軍勢では、筑紫に菊池・松浦鬼八郎・草野・山鹿・土肥・赤星があり、四国には土居・得能・江田・羽床(はねゆか)、淡路に阿間(あま)、志知(しうち)、安芸に有井、石見には三角(の)入道・合四郎がおります。
「太平記 下 新装版日本古典文庫14」218P 巻21

余談

 三隅神社はツツジの名所。三隅公園には子供の頃行った記憶がある。

浜田市三隅町・三隅神社

 また、三隅神社は映画「天然コケッコー」のロケ地ともなった。ヒロインのそよがキスするシーンは確か三隅神社の境内でなかったか。他、神楽を見物するシーンも三隅神社の神楽殿だと思われる。

三隅神社・神楽殿

 太平記は読んだことがない。平家物語は小学館の子供向け文学全集に収録されていたので何度も読んだのだけど、太平記はそういうことがなくて、ここまで来てしまった。「大楠公」や三隅兼連を取り上げた神楽の創作演目もあるので、いずれ読んでみたい。

参考文献

  • ・「太平記1 新編日本古典文学全集54」(長谷川端/校注・訳, 小学館, 1994)pp.367-368
  • ・「太平記 上 新装版日本古典文庫14」(山崎正和/訳, 河出書房新社, 1988)
  • ・「太平記 下 新装版日本古典文庫15」(山崎正和/訳, 河出書房新社, 1988)
  • ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.101-102.

相互リンク:元記事