はじめに

 「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」に柿本人麻呂の伝説が収録されている。主なものは江津市と益田市のものとなる。

江津市――人麿は大和に生まれ、幼い時に父に死別した。母に連れられて石見国美濃郡小野郷(現、益田市)の身よりを頼って来た。人麿は長ずると語部になり、天武天皇の御代、国史記定の事が行われ、諸国の語部が朝廷に召された時に人麿も出仕した。しかし、記憶していた出雲石見の伝説で、朝廷の怒りに触れ、語部をやめることになった。だが抜群の才が惜しまれて、草壁皇子の舎人となった。皇子が二十八歳で亡くなると、自ら進んで石見国府の役人として帰ってきた。江津とはゆかりが深く、朝集使として上京の際、石見でめとった妻・依羅娘子に送られ、高角山で別れを惜しんで詠んだ歌はよく知られている。この依羅娘子は『石見八重葎』によると「人麻呂が都野津本郷の井上道益という医師の娘の歌才を愛でて、都に召しつれよさみのむらじの養女として、よさみのおとめと名づけ、内室とし、都野津に仮寓した」とあり、都野津の仮寓近くに人麿夫婦を祀った柿本神社がある。(『江津のはなし』)
「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」65P
益田市――歌聖柿本人麻呂は同地に生まれ、少年時代を送り、晩年再び石見の国府に留まり、高津の鴨山にその生涯を閉じたと伝えられている。綾部家はもと大和に居住し、柿本氏に仕えていた。柿本氏が石見に下った時、従って美濃郡小野郷戸田(現、益田市戸田町)に住み、代々語家(やからや)と称していた。柿本某は語家の女を寵愛して、一男子を得た。それが柿本人麻呂であったという。「綾部氏家系」に「綾部は其先、出づる所詳ならず。初め大和に住し、柿本に仕へ、氏の石見に下らるるに際し、陪従して美濃郡小野に住し、一世に語家と称し、柿本氏に仕ふ。柿本某語家の女を嬖幸(いこう)して一男を挙げられ、其児幼にして、父を喪へるを以て、語家これを養育したりき。これ柿本朝臣人麻呂なり」と記されている。人麻呂の死後、その出生を記念するため、今日の戸田柿本神社が建造されたと言われている。一方、同家では、人麻呂の死後、彼の死没地の鴨山から遺髪を奉じて帰り、同家の側に埋め、墓を建てた。この墓は綾部家の前にあり、方三メートルくらいの土壇を盛り、周囲には石の柵をめぐらしている。さらに壇上の礎石の上に、高さ約一メートル、幅三十センチの自然石を墓標として据えている。なお、人麻呂が石見にいる時に、石見の産鉄と石見半紙の生産を奨励したとも伝えられているという。(『益田市誌』上巻)
「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」67P

柿本氏

 柿本氏は人皇第五代孝昭天皇の皇子の天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひと)の後裔である。大和に住んでいたが後に石見に移り戸田郷小野に住んだと「綾部氏柿本人麿譜」にある。これは柿本氏と小野氏が同族であったことから縁故を頼ったものだろうとしている。

 祖先の天足彦国押人命は浜田市下府町の伊甘神社の祭神として祀られている。石見地方には春日族や同系の櫛代族、小野族などが移り住んだとされており、小野の戸田町には小野族の祖神を祀る小野神社がある。

出生

 江津の伝承では人麻呂は大和に生まれ、幼いときに父と死別して母と共に石見国の美濃郡小野郷の身よりを頼ってきたとあり、益田市の伝承と食い違っている。いずれにせよ、幼少期を石見国で過ごしたとされているようだ。

 益田市の伝承では、綾部氏は大和に住んでいたが、仕えていた柿本氏が石見国に下るのに付き従って小野郷に移り住み、語家(やからや)と称したとある。人麻呂の母は綾部氏の女で、人麻呂の父が寵愛して人麻呂を授かったとしている。「嬖」は貴人から特にかわいがられる身分の低い女の意(広辞苑)。

 柿本社旧記では、ある時綾部家の後ろの庭園にあった柿の木の下に七、八歳の神童が忽然と出現したとする。どこから来たかと問うと、自分には父も母もないので生死を知らず、ただ敷島の道を知るのみと答えたという。そこで綾部氏が養育することとなったという。

 これは父の柿本氏が皇孫の出であることに対し、母の身分が離れていたために柿の木の下に忽然と出現したという言い伝えとなったものであろうとしている。

語り部

 江津市の伝承では、長じた人麻呂は語り部になり、朝廷に出仕したとある。しかし、記憶していた出雲石見の伝説が朝廷の怒りに触れたため語り部をやめたとされ、ただ、抜群の才が惜しまれたため、草壁皇子の舎人となったとある。若い頃から才気煥発で知られていたことが分かる。

 皇子が亡くなると、自ら進んで石見国府の役人として帰ってきたとある。この頃の国府は現浜田市下府町の伊甘郷にあったのではなく、都野津の辺りにあったようだ。人麻呂は在任中、砂鉄洗いを勧めたり、紙を漉くことを教えたとされる。殖産興業に努めた先人という扱いである。

女性

 人麻呂が愛した女性に依羅娘子(よさみのおとめ)と石見娘子(いわみのおとめ)の二人がいたとされる。また、二人は同一人物であったする説もあるようだ。

 依羅娘子は恵良媛のことだが、石見八重葎によると、人麻呂が都野津本郷の井上道益という医師の娘の歌才を愛で、都に召しつれ、依羅連(よさみのむらじ)の養女として依羅娘子と名づけ内室とし、都野津に仮の住いを設けたとしている。

依羅娘子像

 これとは正反対の史料もあり、人麻呂は石見の掾(じょう)、国司の三等官として任じられたのが石見と関係を持つはじめであったとする。依羅娘子は都に残されて、現地で石見娘子という愛人を得たとしている。しかし、「柿本朝臣人麿が石見国より妻に別れ上り来る時の歌」とあるので、どうだろうか。

角の里

 角の里、角の浦で江津市と益田市の解釈が分かれるようだ。江津市の伝承では都野を角の里、角の浦としており、島の星山を高角山としている。一方で、益田市では美濃郡高津の高角山としている。

江津・角の浦 江津・角の浦 江津・角の浦・解説

終焉の地

 人麻呂は四十代で亡くなったとするものや七十代で亡くなったとするものがある。鴨山をどこに比定するかだが、益田市の高角山とするものや邑智郡美里町の鴨山だとする説の他、浜田市の亀山(浜田城が建つ以前は鴨山と呼ばれていた)とする説もある。

 人麻呂の死後、社が建立されたのが、益田市沖の鴨島だった。が、鴨嶋は万寿三年の大地震で海中に没したとされている。延宝年間に津和野藩主・亀井公が現在地に遷座した。

益田市高津町・柿本神社 柿本神社 柿本神社・由緒書き
柿本神社・由緒書き 鴨嶋・解説

 また、小野郷戸田では人麻呂の出生を記念するため戸田柿本神社が建立されたとされている。

益田市戸田町・戸田柿本神社 戸田柿本神社 戸田柿本神社・由緒書き
戸田柿本神社周辺案内図 柿本人麻呂・遺髪塚 柿本人麻呂・遺髪塚

安来市の伝説

 他、安来市の伝説があって、人麻呂が京都から任地の石見に向かう途中、岩礁に船が当たり溺死したとするものがある。安来にも人麻呂の墓と伝えられるものがあるようだ。

菅原道真の出生伝説

 北野天神縁起に、

 菅原院とは菅相公(是善)の家である。相公は生前の当初、相公の家の南の庭に五、六歳ばかりの幼い小児が遊んでいたのを見たところ、容貌、姿形が只の人でないと思いながら「君はどこの家の子か。どうして来て遊んでいるのか」と問うた。稚児は答えるに「さしたる定めた居所もなく、父もなく母もいません。相公を父としたいと思います」とおっしゃったので、相公は大いに喜んで、かき抱いて撫でて次第にくわしく研究させたところ、天才が日に日に新たとなった。これを菅贈大相国と申すらしいと日記にある。

 戸田柿本神社の柿本人麻呂の伝説と似ている。菅公の伝説の影響か。

余談

 江津市の島の星山を登っていくと、ゴルフ場があり、近くに高角山公園がある。そこに人丸神社が鎮座している。

高角山公園周辺 高角山公園周辺
人丸神社 人丸神社

 益田市の戸田柿本神社は国道9号線の戸田の辺りに看板が立っているので、そこを曲がる。JR山陰本線・戸田小浜駅から歩いていけなくもない。近くには小野神社もある。

益田市戸田町周辺

 人麻呂公ゆかりの歌は一部しか知らないが、依羅娘子の「な思ひと 君は言へども 逢はむ時 いつと知りてか 我が恋ざらむ」が好きである。

参考文献

  • ・「日本伝説大系 第11巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)pp.64-70
  • ・「日本思想大系 20 寺社縁起(※八幡愚童訓 甲乙および諸山縁起、北野天神縁起所収)」(桜井徳太郎, 萩原龍夫, 宮田登/校注, 岩波書店, 1975)

相互リンク:元記事