入植してきた人々

 寺井実郎「三隅地方の神話と伝説」に「若狭部豊見の悲運」という伝説が収録されている。三隅の青浦に若狭地方から来た漁民たちが入植していた。彼らを統率するのが若狭部という人達だった。若狭部豊見の代に土田の漁民が青浦の若狭部に反逆するようになった。些細な争いが積み重なって、遂に人殺しの罪に問われたという話である。

 漁の見張りに小舟に乗った豊見だったが、三艘の小舟が自分の舟めがけて接近してくる。その内の一艘に乗った若者が豊見の舟に飛び移ると斬りつけてきた。応戦した豊見は船竿で若者を殴り殺してしまった。豊見は罪に問われることになった。絞首刑のところを罪一等減じられて対馬に流罪となった。

 その後、罪を許された豊見は青浦に戻ったが、あと少しで青浦に着くという段階で海が荒れてきた。が、豊見は近くの港に避難することをせず、そのまま青浦に向かった。時化の海で舟は岸壁に叩きつけられて豊見は死んでしまった……という内容。

日本三代実録を確認すると、貞観十六年十月に

石見國人若枝部豊見闘敺殺人。當絞刑。勅冝減死一等並處遠流。

とある。原典だと十月十九日以後の話のようだが「三隅地方の神話と伝説」では十月十六日としている。罪を一等減じられるとあるので、情状酌量の余地があったということだろう。

その後、豊見の死を知った妻は、

「婦悲歎遣る方なく、謂へらく、我死して霊となり、以て海上難に逢ふ人を救い後人を救い後人の悲を免れしめんと。乃ち海に投じて死せり」

となったことが記載されている。これは日本三代実録のどこに載っているか分からなかった。

その後二人の霊を慰めるために青浦に観音像を立てた。それから後は暗夜でシケの時は青浦にある観音崎に燐火が見えるという……とある。

余談

 三隅の青浦には若狭から、松原は越後から、須津や土田や大谷は能登から来た者がそれぞれ住み着いたとある。古代から人は動いていたということが知れる。

◆参考文献

  • ・「三隅地方の神話と伝説」(寺井実郎/編, 三隅時報社, 1960)pp.27-30
  • ・「日本三代実録 後編」(黒坂勝美, 国史大系編修会/編, 吉川弘文館, 1973)p.352

相互リンク:元記事