◆あらすじ
益田市の桂が平(かつらがひら)に横山城があった。今から四百五十年ほど前(二〇二〇年代では四百九十年前)に周防の国の陶(すえ)尾張守が大軍で横山城を攻めた。寄せ手の軍勢は一万の大軍。一方、守る方は千人にも満たない小勢であった。寄せ手は四方から城を攻めたが、堅固な山城はたやすくは落ちなかった。
五月となった。城の食料はどうにか持ちこたえていたが、水が不足してきた。谷のあちこちや城内に井戸が掘ってあったものの、四月になってから雨がほとんど降らない。加えて五月の日照りは例年になかった。そこで城中では水が少なくて困っていることを敵方に悟られないように気をつかった。
敵方の見張りの者は水が不足しているようだと報告した。そこで敵方は川をせき止め、谷に見張りを置いた。困ったのは城中の者たちである。
いっそひと思いに城を出て戦おうという意見も出た。城主の喜島(きじま)備後守は評定(会議)を開いた。誰も名案が無かった。討ち死にするか城を明け渡すか選択を迫られた。そこに若者が自分に考えがあると意見した。若者は敵の見張りに城中に十分な水があると見せるべしと進言した。どのようにするのか問われたが、若者は自信たっぷりで自らの考えを説明した。
満月の夜、城の広場に馬が四、五頭引き出された。そして水桶になみなみと入った水が馬の背に掛けられた。この様子を窺っていた陶方の見張りは驚いた。見張りの者は急いで帰って報告した。
あくる朝も馬が水で洗われた。敵方は隠し井戸でもあるのかと驚いた。それから間もなく陶方の軍勢は引き上げた。この暑さでは攻め手の方がやられてしまうと考えたのである。
実は米を水に見せかけていたのである。若者が述べた案は白い米を馬に掛けて水の様に見せるということだった。横山城は、それ以後も長く無事に続いた……というお話。
◆白米城
いわゆる白米城の伝説です。日本標準の伝説シリーズで南関東の図書館で所蔵しているものを何冊か読みましたが、白米城の伝説はその多くに掲載されています。益田では横山城の伝説として残されているという訳です。
伝説の多くでは、仕掛けを敵に見破られて落城するという話型が多いとのことです。益田の伝説では難を逃れる訳で、少数派に属するというところでしょうか。
◆余談
横山城はどこにあるのか、未訪問です。インターネットの山城を解説したサイトに情報があります。
◆参考文献
- ・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編、日本標準、一九七八)二二七―二三三頁。
- ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.109-110, 181-188.
相互リンク:元記事