◆あらすじ
昔、川登(かわと)のお寺に願長(がんちょう)という住職がいた。開祖は山口から来た大内氏の家臣であった。
近所に年頃の娘が住んでいたので、願長は縁談の話を持っていった。相手は山口の江崎の人だった。結納も無事に済み、願長は胸をなで下ろした。
ところが、娘の気が急に変わり、嫁には行かんと断ってきた。ある日、娘の家の前を通りかかった時、娘は着物の裾をめくり、尻を叩いて願長を馬鹿にして罵った。願長ははらわたが煮えくりかえった。武士の血が騒いだ。その日のうちに隣町の金物屋に行って刃物を買った。そして寺に戻ると、娘をおびき出して殺してしまった。
それ以来、その周りの土地は作物が育たなくなった。
このことが津和野のお殿様に知れて、僧でありながら人を殺すとはけしからん。罰として大豆の俵を三里浜まで並べるほど作るか、村全体の田んぼを潤すほどの大きな堤を作るか、どちらかしたら罪を許してやろうといった。
願長は悪いことをしたのだから、後世に残ることをしようと、大きな堤を作ることにした。そして村人を雇って大工事が始まった。にぎり飯用に毎日一俵の塩が使われた。
そうして二十七年かけて堤が出来た。そして自分も反省し、皆に感謝した。後に死ぬときに自分は罪人だから墓は建ててくれるなと遺言したので、みすぼらしい墓が作られた。
こうして罪滅ぼしに作られた池が後に願長堤と言われるようになった。今でも堤の傍らに僧願長頌徳碑が建っている。
◆出典
この伝説の出典は島根大学昔話研究会『益田の民話』とあります。頌徳碑が建てられたのは昭和八年とあります。総面積四町歩(四ヘクタール)、工期は寛永(かんえい)十年(一六三三年)から万治(まんじ)三年(一六六〇年)までで、二十七年を費やし、人力だけで立派な堤を造り上げた偉業であるとしています。
◆余談
この話は『夕陽を招く長者』に付属のDVDを視聴していて知りました。益田市の話ですが、どこに堤があるのか分かりません。益田市で最も大きなため池だそうです。関連するWEBサイトでは雁丁堤と表記しています。
尻を見せたということは着物の裾をまくって見せたということでしょう。伝説では願長が怒っていますが、昔話では裾をまくって尻を見せたところ、鬼が大笑いして危機を逃れるという筋立てになっています。
◆参考文献
- ・『夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ一』(民話の会「石見」, ハーベスト出版, 2013)pp.93-95.
- ・『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』(古川のり子, 角川書店, 2016)
相互リンク:元記事