あらすじ

 邇摩(にま)郡(現・大田市)仁摩(にま)町の仁万川(にまがわ)が日本海に流れ込む東の方の岩場を「文次郎つり場」と呼んでいる。ここは夏、冬を問わず一年中魚がよく釣れる所である。

 ずっと昔のこと。文次郎という仁万一番の釣り好きの男がいた。文次郎は坂灘(さかなだ)の東のこの辺りが一番好きで、他の者が一匹も釣れないときでも、毎日必ずと言ってよい程魚を沢山釣った。

 秋雨の降るある日のこと。この日はいつもよりよく釣れた。その中に鱗が金色に光る大きな魚が一匹いた。形は鯛に似ているが鯛ではなかった。

 今まで見たこともない魚が釣れたものだと文次郎は家に帰って料理した。食べてみると、美しい色に似合わずまずくて食べられない。家の者にも勧めたが気味悪がって食べなかった。仕方がないので骨も身もみな捨ててしまった。

 翌日、文次郎の家の戸が開かないので近くの人が開けてみると、つり道具はいつもの場所にあるのに文次郎がいない。あちこち探してみたが見当たらない。村中大騒ぎになった。

 三日目の夜、雨は相変わらず降っていた。探し疲れた村人たちが文次郎の家に集まり、探し続けるか止めるか相談していた。すると、そのとき、ホトホトと戸を叩く者がいる、戸を開けてみると文次郎が立っている。どこに行っていたのか村人たちが尋ねても文次郎はただ黙っているだけだった。ただ唇をわなわな震わせるだけである。おかしなことだと誰もが思った。

 文次郎の手を引いて家の中に入れようとすると、酷い熱である。すぐ布団をかけて寝させた。不思議なことに外は雨が降っているのに文次郎の着物は一つも濡れていない。村人たちは気味悪がった。

 四日目の夜、文次郎は急に起き上がって、ふらふらと表に出た。驚いた家の者が跡を追ったが、暗闇に溶け込むように消えてしまった。

 文次郎の死体が岩場の渦巻きにもまれて見つかったのは、そのあくる日の夕方だった。両目がえぐり取られ、身体のあちこちは何ものかに食いちぎられていた。どうしてこんな惨いことになったのか、とうとう分からず仕舞いだった。家の者や事情を知っている者は金の魚の祟りだろうと言って悲しんだ。

 それからというもの、文次郎が釣りをしていた辺りの岩場を「文次郎つり場」と呼ぶようになった。今でもこの場所は魚がよく釣れ、釣り人が集まる場所である。

余談

 仁摩町には神楽岡八幡宮にお参りしたことがあるが海の写真は撮っていなかった。仁万川は見たことがないので、文次郎つり場がどの辺りなのか、現状では分からない。

参考文献

  • ・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978)pp.21-24.
  • ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.72-74.

相互リンク:元記事