あらすじ

 いまからおよそ四百年ほど昔(二〇二〇年代では四四〇年前)、戦国時代で日本中が乱れ、野盗や海賊がはびこっていた。石見では大蛇丸(おろちまる)という海賊の頭(かしら)が勢力を誇っていた。

 その頃、西山谷(にしやまたに)の里にお延(おのぶ)という娘がいた。十七歳で器量もよく評判の娘であった。

 ところが、その評判が大蛇丸の耳に入ってしまった。大蛇丸はお延を自分の嫁にすると勝手に決めてしまった。

 その年の秋祭りに近いある日のこと、二人の男がお延の家へ大蛇丸からお延への贈り物だと酒樽を担いでやってきた。大蛇丸とは誰かとお延が尋ねると、いずれ分かると言い残して帰っていった。

 夕方、浜から帰って来たお延の母は大蛇丸とは海賊の頭(かしら)だと飛び上がって驚いた。お延も驚いた。二人は考えた末、村長のところへ相談に行った。

 それはお延を嫁に寄こせという意味だと答えた村長はお延を隠すことにした。お延は村の東一里ほどにある島津屋(しまづや)という丘にある洞穴に隠れることになった。

 祭りの日になった。沖に泊まっていた船から一艘の小舟が降ろされ、山谷の浦めざしてやってきた。舟には大蛇丸が乗っていた。

 大蛇丸はお延の家にやってきた。お延の母は家にいないと答えると大蛇丸たちは家捜しをはじめた。お延の母は村長を呼んだ。大蛇丸はお延を隠したのは村長の差し金だなと言ってお延を出さねば西山谷の里を焼き払うぞと脅した。村中の家を探したがお延はいない。浜の網小屋や船の中まで調べたが、お延は見つからない。

 近くの村を探せと命じた大蛇丸が島津屋までやってくると、大蛇丸の刀の鍔に彫り込んである金のニワトリが鳴いた。ニワトリが鳴くと思いが叶うのだ。

 まもなく手下の一人が洞穴を見つけた。大蛇丸が入って見るとお延がいた。だが、お延は舌をかみ切って死んでいた。大蛇丸は怒り狂った。

 西山谷の里に戻った海賊たちは家中に火をつけ逃げ惑う村人たちを手当たり次第に殺した。

 島津屋の小高い丘の畑にお延の墓といわれる石が一つある。また、里人たちの亡骸を葬った谷は死人谷(しびとだに)と呼ばれている。

 お延が死んだ後、この里の沖を通る船が訳もなく動かなくなることがあった。人々はお延の魂が、むごい仕打ちをした大蛇丸に祟ろうと、船を止めて探しているのだと噂し合った。

 漁師たちはお延の魂を慰めるために、西山谷の山上に美延(みのぶ)神社を建てて祀った。

余談

 大田市朝山(あさやま)町の伝説です。朝山町では朝倉彦命神社にお参りしたことがありますが、海岸沿いの地域は未訪問です。美延神社という手がかりがありますので、検索しましたがヒットしませんでした。地図で確認すると、朝倉彦命神社の先に神社があるのが確認できました。そこかも知れません。

参考文献

  • ・『島根県の民話 県別ふるさとの民話(オンデマンド版)』(日本児童文学者協会/編, 偕成社, 2000)pp.57-63.

相互リンク:元記事