あらすじ

 昔、弥栄(やさか)村の山賀(やまが)に畑の城という長者があった。山賀は山深い里で、田畑は全て山を切り開いて作った段々畑だった。なので、土を耕すにも肥やしを運ぶのにも全て牛に頼らねばならなかった。牛は財産であると同時に無くてはならない働き手であった。

 畑の城の長者の家にも沢山の牛がいた。その牛たちに一日三回水をやるのは下女のおまんの役目であった。

 ところが、年の若いおまんはこの仕事が嫌で嫌でたまらなかった。仕事熱心だが、どうした訳か牛が大嫌いだった。それでも長者のいいつけだから仕方がない。おまんは我慢しながら毎日牛に水をやっていた。

 そんなある夏の日のこと。その日は朝から大変な暑さだった。いつものようにおまんが水桶を持って牛小屋に近づくと、牛たちはよほど喉が渇いていたのか、モオーと鳴き騒いだ。牛たちは喜んでいたのだが、いつもと違う騒がしさにおまんは思わず立ちすくんでしまった。おまんは怖くてそれ以上牛に近づけなかった。

 おまんは一間(約1.8メートル)離れたところから水おけを放り投げてしまった。牛たちは首を伸ばして水を飲もうとしたが届かない。一層鳴き騒いだ。

 そのとき一番大きな牛が柵を壊して逃げ去った。おまんの叫びで下男たちが牛を追った。

 逃げ出した牛は鬼戸(きど)川の淵に着くと水を飲み出した。ところが牛の前足が水ごけで滑った。牛は淵の中に落ちてしまった。深い淵に牛は沈んでしまった。

 その頃、畑の城の屋敷では座り込んでいたおまんがいきなり手桶を持って立ち上がった。「水のましょ。水のましょ。腹一杯水のましょ」と言いながら牛小屋と家の間を行ったり来たりしはじめた。

 長者が怒鳴ってもうつろな目で水のましょと行ったり来たりする。家の者は無理矢理おまんを部屋に連れていって休ませた。すると、おまんは死んだ様に眠ってしまった。

 それから三日目の晩のこと。眠り続けていたおまんがいきなり立ち上がった。仲間の下女が声をかけると、おまんは「おまん、水くれんかいなあ」と自分を呼んでいると答えた。下女達は数人がかりでおまんを押さえつけ寝かしつけた。

 そんなことが毎晩続いたので下女たちは疲れ切ってしまった。その夜もおまんは飛び起きたが、女たちは寝入っていて誰も気づかなかった。おまんは自分の持っている一番立派な着物を着て鬼戸川に向かった。そして牛が沈んだ淵に近づくと「水のましょ。水のましょ。腹一杯水のましょ」と歌うように叫んで淵に身を躍らせてしまった。それから、この淵はおまんが淵と呼ばれるようになった。

 今でも真夏のカンカン照りの日には淵の中から「おまんよ、おまん。水くれんかいなあ」という声が聞こえてくるという。

余談

 昔、牛肉の輸入自由化される前だと思いますが、近所でも牛を飼っている家がありました。ある日、普段と道を変え下校していますと、数十メートル離れた先に牛が放し飼いにされていました。それを見た私は身がすくみ上がってしまったのです。恐怖を感じる閾値が低いのです。牛だから噛みつくこともないのですが、怖々とその場を離れました。

参考文献

  • ・『島根県の民話 県別ふるさとの民話(オンデマンド版)』(日本児童文学者協会/編, 偕成社, 2000)pp.123-128.

相互リンク:元記事