あらすじ

 昔、遠田(とおだ)に三五郎(さんごろう)という百姓のせがれがいた。小さいときから身体が大きく力が強かった。家は貧しかったが、真面目に働いていた。

 ところが、ある日の事、仕事先から帰った三五郎は自分はもっと人の為になるようなことがしたいと言い出した。三五郎の父はそんな大口は叩くものではないと諫めたが、三五郎は百姓は大雨が降ると困る。日照りが続いても困る。なんとかならんものかと思うと答えた。

 三五郎は山伏になろうと考えた。山伏になれば不思議な力が授かるという。そうすれば困っている人を助けることができると決めた。

 こっそり家を出た三五郎は別所権現(べっしょごんげん)の森に籠もって修行を始めた。

 厳しい修行が三年続いた。ある秋のこと。この年、益田地方には毎日のように鳴神(なるかみ:かみなり)が荒れ狂い、雨が降り続けた。水が溢れて田畑を押し流し、稲の苗も種ものもみな腐ってしまった。

 三五郎はこんなときこそ百姓たちを救ってやりたかった。だが、今は未だ修行中で鳴神を倒せる力はない。悔しいがどうすることもできなかった。

 やがて、権現さまの秋祭りがやって来た。今年は作物の出来が悪かったので水鳥をお供えした。腹がすいていた三五郎は思わず食べてしまった。

 すると、山伏になろうとする者が腹が減ったからといって、お供えものに手を出すとは何事かという権現さまの声がして三五郎は社を追い出されてしまった。

 自分が悪かった。かくなる上はせめてもの償いになんとしてでも鳴神を倒し長雨を止めさせると三五郎は誓った。

 三五郎は原ヶ溢(はらがえき)と呼ばれる森の中に腰を下ろしていた。すると、天の一角から真っ黒な雲が近づいてきたかと思うと、三五郎の上でぴたりと止まった。そして雲の中から、山伏の姿の者、我は鳴神である。我が森に何をしに来たかという声が響いた。

 三五郎は長雨を止めさせなければ鳴神を退治すると言い返した。三五郎を嘲笑った鳴神は火の玉となって三五郎にぶつかって来た。三五郎は手にした錫杖(鉄の杖)で受け止めた。

 火花が散り、辺りは一瞬、真昼のように明るくなった。次の瞬間、物凄い音と共に三五郎の身体は十間(約十八メートル)も投げ飛ばされていた。

 森の方から聞こえた物凄い音に村人たちは何事かと駆けつけて来た。

 見ると、山伏姿の三五郎が死んでおり、近くには大きな穴がぽっかりと開いていた。三五郎の体内を駆け巡った鳴神が地中深く潜った跡であった。

 三五郎の顔にはかすかな笑いが浮かんでいた。鳴神を退治した手ごたえを感じていたのである。

 それから後、長雨はぴたりと止んだ。久しぶりのお日さまに田畑の作物も息を吹き返した。

 村人たちは三五郎が倒れていた場所に石の塚を建てて村の恩人として祀った。後に森は切り開かれ、広い田に変わったが、その田はいまも三五郎田と呼ばれている。

 この辺りには鴨や山鳥がよく飛んでくる。が、鳥を撃とうとすると、どこからか「うどうど、うどうど……」と囁くような声がして、鳥は逃げてしまうという。

 きっと塚の中の三五郎が権現さまにお供えした水鳥を喰ってしまった申し訳なさから今でも水鳥たちを守っているのだろう。それで三五郎の塚のことをいつしか「うどうど墓」と呼ぶようになった。

余談

 遠田八幡宮にはお参りしたことがありますが、別所権現はどこなのか分かりません。遠田周辺は開けて田んぼになっていますが、昔に開拓されたということでしょう。

参考文献

  • ・『島根県の民話 県別ふるさとの民話(オンデマンド版)』(日本児童文学者協会/編, 偕成社, 2000)pp.64-72.

相互リンク:元記事