あらすじ

 今から三百年ほど前(二〇二〇年代では三百四十年前)、蛇の久保(じゃのくぼ)に以下のような話が伝わっている。

 蛇の久保は山に囲まれていて、元々作物が獲れる土地ではなかった。ところで、その年はどうしたものか、夏になっても雨が降らず、ときには急に冷えてきて、とりわけ作物が獲れなかった。殊に米は田植えをするときに雨が降らなかったので一粒も獲れないと言ってよい程だった。

 だが、米は毎年決められたように藩に納めなければならなかった。食べる米さえ無いのに納めなくてはならない。百姓たちは困り果てた。

 相談した百姓たちは庄屋に頼んで藩の米を分けてもらう事にした。百姓たちの代表は何度も庄屋に頼んだ。百姓たちの厳しい暮らしを知っていた庄屋は決心して代官に願いに行くことにした。

 代官はまかりならんと断ったが、庄屋は引き下がらなかった。命さえあれば、来年はきっと米を納めると。

 代官は了承したが、美濃(みの)郡一帯が飢饉だから分け前は多くはなかった。

 モミ八斗が貸し与えられた。さっそくモミすりが始まった。誰も長い間米を食べてなかったから、モミすりが始まるが早いか、モミ殻をふいて生米をかじり出した。そのため、分け前の米が段々少なくなっていった。

 この様子をじっと眺めている彦兵衛という老人がいた。飢えのため骨と皮のようになっていた。老人を見た百姓の一人が一握りの米を手ぬぐいに包んでそっと渡した。

 老人が米を貰って帰ろうとすると、分配係の役人が来た。米を見ると、思ったより米が少ない。これは一体どうしたことか。誰か米を盗んだ者がいるのかとなった。

 誰も返事をしないので一人ずつ調べることになった。すると、米を入れた手ぬぐいを腰につけている老人に気がついた。不届きな奴だと老人は代官所の牢屋に入れられてしまた。そこで惨たらしい取り調べを受けた。弱った身体で折檻を受けたので、老人はとうとう死んでしまった。

 あとに残った百姓たちは、こんなことになるなら米をやらねばよかったと老人を哀れんだ。村人たちは老人を丁寧に弔った。

 庄屋が老人はきっと恨んで死んだだろう、あの世でせめて浮かばれるように水舟を被せてやろうと言った。そこで老人の棺の上に木をくり抜いて水をためる水舟を被せることにした。

 それからというもの、彦兵衛の墓を「舟かずきの墓」と呼ぶようになった(かずくは頭に乗せる、被るという意味)。今では立派な石碑を建て、二度とこんな飢饉が無いように老人の霊を祀っている。

余談

 大学のときの日本史概論で大飢饉は日本が三百諸国に分かれていたため流通の問題が背景にあったと教わった。江戸時代は気候が寒冷だったととも言うので、不順な天候が背景にあるのかもしれない。

参考文献

  • ・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978)pp.116-121.

相互リンク:元記事