あらすじ

 いまから百二、三十年前(二〇二〇年代では百六、七十年前)、江戸時代の末期である。日原(にちはら)の畳(たたみ)に又市(またいち)という男がいた。百姓のせがれであったが、鉄砲が上手く、本職の猟師でさえ鳥一羽獲れぬ日でも又市は山鳥の二、三羽は仕留めてきた。

 どうしてそんなに獲れるのか仲間が尋ねると「風と足じゃいね」とだけ答えるのだった。

 又市の評判はやがて津和野藩主亀井公の耳に入った。そこ頃は日本中が幕府につくか天皇を立てるか二つに分かれて騒がしかった。津和野藩でも鉄砲の上手な者がいれば身分に関係なくかり集めていた。

 又市を連れてこいという言い付けが畳の庄屋に届いた。又市は早速津和野にでかけた。

 今日から三日の間に鳥を百羽とって持ってこい。そうすれば武士に取り立ててやろうという亀井公の仰せだった。

 又市はすぐに益田の横田へ向かった。高津川の西岸に広がる葦原(あしはら)は鳥のねぐらであることを知っていたからである。

 横田について二日めに百羽の鳥を獲ってしまった又市はその日の内に城に持っていった。

 よくぞ獲ってきた。疑う訳ではないが、その腕前を余の前で見せよと亀井公は命じられた。小姓が一本の針をつきたてた針山を三方(さんぽう)に載せて持ってきた。

 この針の穴を十間(約十八メートル)離れたところから打ち抜けと命じられた又市は鉄砲を撃った。針の穴は見事に撃ち抜かれていた。又市はその場で武士に召し抱えられた。

 それから数年が過ぎた。正月の注連飾りがもう少しで取れる日に亀井公は又市を召し出した。久しく腕を見ていないと言うのである。

 亀井公は袂(たもと)から橙(だいだい)を取り出すと、頭の上に載せ、見事撃ち落としてみせよと命じた。

 さすがの又市も驚いた。打ち損じたら殿の命はない。その時は自分の命もないだろう。しかし、主人の命令なので断る訳にいかなかった。

 中庭の中ほどに橙を頭に載せた亀井公が立った。又市は神仏に祈ると撃った。ズドーンと大きな音がした。弾は見事に橙を貫いていた。それを見た又市は膝を折って両手をついた。暇を頂きたいと言うのである。

 亀井公はそんな又市を見て余が悪かった。もう二度とこんなことはさせぬ。どうかいままで通り、余に仕えてくれと謝った。

 津和野藩の鉄砲組が百歩離れたところから標的を撃って技を競った。一番成績の良かった者はその標的に自分の名前を入れ額にして弥栄(やさか)神社に奉納することを許された。

 万延(まんえん)元年(一八六〇年)に奉納された額には水津又市阿成(すいづまたいちむねなり)という名が記されている。この人物が又市であろうと言われているが、本当の事はよく分かっていない。

余談

 ウィリアム・テルの伝説を思わせる内容である。津和野藩自体は長州と通じ合っていて戦うことはなかったのだが、鉄砲名人の伝説が残されている訳である。

参考文献

  • ・『島根県の民話 県別ふるさとの民話(オンデマンド版)』(日本児童文学者協会/編, 偕成社, 2000)pp.106-111.

相互リンク:元記事