◆あらすじ
昔、今の鹿足(かのあし)郡六日市(むいかいち)町田野原(たのはら)に一枚の田んぼの広さが八丁八反(約一平方キロメートル)もある広い田があった。この田は元々大蛇が池という大きな池だったが、水を抜いて田にしたのだ。
そのため、底が深く、田植えのときには田下駄(たげた)を履いたり田舟(たぶね)に乗って植えていた。また、田の境には木や竹を立てて目印にしていた。
ある年のこと、この地方にも田植えをする時期がやってきた。
おしもは村で評判の働き者だった。この日も朝早くから起き出して独りでこの広い田んぼの田植えをしていた。
そのとき、朝焼けの空が急に曇ると大粒の雨が降り出してきた。だが、おしもは手を休めず田植えを続けていた。そして、あと一息というところで、どうしたことか、足をとられて、あお向けに倒れてしまった。
もがけばもがくほど身体は泥沼の様な田んぼに沈んでいく。助けを求めようにも人はいなかった。おしもは遂に底深く沈んでしまった。
おしもの着ていた蓑(みの)が浮いているのを見て村人たちは騒いだが、遅かった。村中の人達が集まっておしもを弔った。それからこの広い田をおしも田と呼んだ。
◆余談
山口県の徳佐盆地はもともと湖だったのが、水が抜けて平野になったと聞く。地図で調べてみると、田野原は中国道沿線付近となる。
◆参考文献
- ・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978)p.102.
- ・『島根県の民話 県別ふるさとの民話(オンデマンド版)』(日本児童文学者協会/編, 偕成社, 2000)pp.59-60.
- ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.122-123.
相互リンク:元記事