あらすじ

 昔、柿木(かきのき)村下須(しもす)の法師淵(ほうしぶち)にお寺があった。その寺に坊さんが一人住んでいた。

 ある時、その坊さんが猟師から何かの肉を貰って食べたという。ところが、それが門徒や信者たちに知れてしまって、坊さんの癖に肉を食うとはとやかましく責めたてられた。

 ところが坊さんは自分は破戒していない。肉食はしていないと言い切った。門徒や信者たちはどうしても承知しない。

 食べた食べないで言い争った末に、坊さんは肉を食べていないことを証拠だてるために、自分が使っている箸を川に流すから、その箸が下流へ順調に流れたら食わなかったことになる。もし、上流へ流れたら、その時は肉食をして戒を破ったことになるので入水自殺をしようという話になった。

 そこで人々は坊さんを川端へ連れていって、石の上から箸を投げた。

 元々、川の水は下へ流れるのが当たり前。ところがどうしたことか、川へ投げられた箸は上へ向かって流れた挙げ句、上の岩に吸い付いてしまった。

 それみろと責め立てられ、坊さんも仕方なく約束どおり死のうと、そのまま岩から身を投げた。その岩は今も「坊主岩」と言われている。そうしていつしかこの淵を「法師淵」と呼ぶようになって、この辺り一帯の地名となった。

 しかし、どうして上へ向かって流れていたか不思議に思うが、よくよく考えたら、これは偶々石の上の処が瀬尻(せじり)で流れが激しい上に、岩が一つ二つあって水が逆流したものなのだ。

余談

 ボタン肉、サクラ肉とも言うので、お坊さんたちも実はこっそり肉食していたというような話もあるようだ。お酒は般若湯(はんにゃとう)である。

参考文献

  • ・『夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ一』(民話の会「石見」, ハーベスト出版, 2013)pp.83-85.
  • ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)p.121.

相互リンク:元記事