あらすじ

 昔、日原(にちはら)の木の口(このくち)の宝泉寺(ほうせんじ)の山門に、背丈が二メートルもある大きな地蔵さまがあった。顔や胸は線香の煙で真っ黒にすすけているが、腰から下の方は白い御影石(みかげいし)で衣のひだもはっきり分かるくらい見事に彫られている。

 ある日、宝泉寺と地蔵さまが脇本(わきもと)へ移ることになった。しかし、地蔵さまは重くて動かすことができない。不思議だと村人は和尚に相談した。

 和尚はお経をあげてお地蔵さまはこの土地が気に入っていらっしゃるようだが、ここは場所が悪いようなので、少し上の方にお移りくださいと地蔵さまに話してみた。

 すると、あれほど重くて動かなかった地蔵さまを軽々と動かし移すことができた。

 この地蔵さまは不思議な力を持つという言い伝えがある。それは村に何か変わったことがある時は、必ず顔に汗をかいて知らされるというものだ。それも首から上だけで大粒の汗がどんどん流れてくるという。

 ある年、村人がお参りしていると、急に地蔵さまの様子が変わってみるみるうちに汗が流れだした。

 村人が一生懸命にお経を唱えると、その内に汗が止まった。後で村人がもの知りに診てもらうと、この先、村に悪い病気が流行るということであった。

 ところが、これを聞いた一人の男がそんな馬鹿なことがあるものか。もしそれが本当なら悪い病を儂(わし)に移してみせよと酒を飲んだ勢いで言ってしまった。

 明くる日、男は朝から起き上がることができず、それから十四、五日も高熱が続きうなされた。地蔵さまが枕元に立たれた。男はこっそり地蔵さまに謝りに行き、こらえてもらった。すると不思議なことに、あれほど高かった熱も下がり、やがて元気になった。

 村人たちはますます地蔵さまを信心するようになった。毎月二十四日には今でも祭りが行われている。

余談

 子供の頃は悪い病気が流行ると言われてもピンと来なかった。インフルエンザで高熱を出して嘔吐する事は度々だったが、流行病という意識が無かった。現在はコロナ禍で、悪い流行病は実際にあるのだなと痛感させられている。

参考文献

  • ・『夕陽を招く長者 山陰民話語り部シリーズ一』(民話の会「石見」, ハーベスト出版, 2013)pp.122-124.
  • ・『島根の伝説』(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978)pp.57-60.
  • ・『日本の民話 34 石見篇 第一集第二集』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.372-374

相互リンク:元記事