あらすじ

 二、三百年前の頓原(とんばら)のお話。才谷川と神戸川が合流する辺りで毎晩のように人がすすり泣くような声が聞こえてくる。

神戸川 神戸川 才谷川

左より神戸川、神戸川と才谷川の合流地点、才谷川側からみた合流地点。

 おかしな声がするものだと吉兵衛(よしべえ)じいさんが夜、声のする辺りを確かめたが特段変わったことはない。
 そんなことが何度も続いたある雨の降る晩、泣き声に混じってド、ド、ドウと太鼓でも打つような響きが聞こえてきた。
 吉兵衛じいさんがそっと近寄ると椿の根本に顔色の青ざめた女ががたがた震えてうずくまっていた。そこでじいさんは女を家に連れて帰り、たき火を焚いて暖めたり、熱い粥を食べさせたりした。女はいずれ話すと詳しい事情は明かそうとしない。
 あくる朝、女の姿は無かった。吉兵衛じいさんはキツネかタヌキの仕業だろうと思いつつ、椿の木の下に行ってみたが誰もいなかった。
 それからというもの、すすり泣く女を家に連れて帰っては、朝になると消えてしまう事が何度か続いた。
 ある晩、いつになく大きな音がド、ド、ドウと鳴り響いた。訝しく思った吉兵衛じいさんが椿の下に行くと女がいた。
 じいさんが家に連れて帰ると、女は自分は千歯渕(せんばぶち)に住む竜の娘だと事情を話しはじめた。天にいる父母の許へ帰ろうと、雨の晩に雲に飛び乗ろうとするが失敗ばかりだった。今度も失敗してしまったが、吉兵衛じいさんが親切にしてくれたおかげで天に昇る力がついたと語った。
 女は自分の打つ太鼓がドーと一つ鳴れば雨、二つ鳴れば風、三つ鳴れば雷、四つ鳴れば大水、五つ鳴れば悪い病気、六つ鳴れば大騒動、七つ鳴れば地震、山津波の予兆だと告げて雨の中に消えた。
 それ以降、女の姿を見ることはなくなり、すすり泣く声も太鼓の音も聞こえなくなった。
 吉兵衛じいさんの話を聞いた村人たちは太鼓の音で災難を前もって知ることができ、安心して暮らすことができた。
 人々は天に昇った竜の娘を「おとみーさま」と呼んで祀ったという。
「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978) pp.150-154.

志々乃村神社 志々乃村神社 志々乃村神社 志々乃村神社・美保社

「島根の伝説」ではおとみーさんにまつわるお社として志々乃村神社が紹介されている。主祭神は奥津島比売命(田心姫命)。

 「音己(※音巳か)さま」「乙見さま」「乙女さま」と字を当てるようだ。

飯南町谷川地区・田園 飯南町谷川地区・田園 神戸川

飯南町(旧頓原町)谷川地区。神戸川と才谷川に挟まれた一帯の田園風景。

神戸川

南側から見た写真。川の左が谷川地区。右が八神地区。写真の奥で神戸川と才谷川が合流する。

アニメ

 「まんが日本昔ばなし」でアニメ化されていた。
 演出:杉井ギサブロー, 脚本:杉井ギサブロー, 美術:青木稔, 作画:上口照人
 youtubeとニコニコ動画で視聴(※ストリーミング視聴自体は問題ないと認識しております)。
 ニコニコ動画では沢山のコメントがついている。アニメのおとみーさんは銀河鉄道999のメーテルを連想させる半裸の美女。ということで隠れ人気エピソードなのだとか。ちなみに出典の挿絵では着衣姿である。半裸の美女はアニメ独自の演出だろう。

 出典とアニメを比較。冒頭、質の悪い油だと吉兵衛じいさんがぼそっとつぶやく。脚本の杉井ギサブローが書き加えたものだろう、この一言でグッと物語に惹き込まれると感じた。他、粗筋は出典とほとんど変わりないが、アニメの結末では天に昇っていく竜の姿が描写され、おとみーさんが無事天に昇れたことが映像で理解できるようになっている。

志々乃村神社

 日本標準「島根の伝説」では志々乃神社とあるが、志々乃村神社が正確なようだ。
 国道184号線から八神(はかみ)の旧道に入り、しばらく進んだところに神社はあった。

志々乃村神社 志々乃村神社 志々乃村神社・由緒書

志々乃村神社。主祭神は奥津島比売命。

 出雲風土記に社名が記載されているとあり、古くから栄えていたことがうかがえる。「おとみーさん」には特に言及されていなかった。神戸川自体が龍そのもので、そこからイメージを膨らませたものだろうか。

橋・欄干の龍 橋・欄干の龍

おとみーさんの伝説にちなんだものかどうか分からないが、欄干に龍の装飾が。

 主祭神は奥津島比売命。天の安河で天照大神と須佐之男命が誓約(ウケイ)をしたとき、十拳剣(とつかのつるぎ)を三段に折り、その切っ先より生まれた神(宗像三女神の第一神)なので切っ先大明神と崇められたと由緒書にある。

 講談社学術文庫「出雲国風土記」を参照。飯石郡の部に「志志乃村((ししのむら)の社」とあり、注釈で「頓原町八神(はかみ)の志々乃村神社。旧社地は頓原町獅子。」とある(254-255P)。
 また、波多(はた)の郷の注釈として「飯石郡掛合町波多から頓原町獅子にわたる地域一帯。」とある(252P)。

風土記解説の碑 風土記関連の地図

志志乃村社(志々乃村神社)「出雲国風土記登場地」この付近の地名(志々地区)の起源となった、とある。

余談

 舞台は出雲の国だが石見との国境に近いので訪問できた(出雲以東は厳しい)。三瓶山から飯南町(旧頓原町)までは道も良く意外と近かった。
 神社の位置は地図に記載されていないので、志々小学校近くで工事中の建設作業員さんに尋ねた。旧道沿いだと教えてもらう。
 千歯渕はどこか分からず。才谷川の方かも知れない。地図には載ってないので地元の人もしくは飯南町教育委員会に訊かないと分からないか。
 「出雲国風土記」の関連する記述を読む。実際に行った土地だと文章の印象が全く異なり、生き生きとしたものになったことに感嘆。

参考文献

  • ・「出雲国風土記」(全訳注 荻原千鶴, 講談社学術文庫, 1999)
  • ・「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1978) pp.150-154.

相互リンク:元記事