はじめに

 横浜市青葉区荏田町に剣神社というお社がある。「新編武蔵風土記稿 三」(歴史図書社)に寄ると、以下のような伝説が残されている。

剣神社 剣神社 剣神社

剣神社

劔社
村ノ中央字榎木谷ニアリ劔明神と號ス當所ノ惣鎮守ナリ社傳アリ奇怪ノ説ナレトシハラクコゝニノス昔陸奥國ヨリ炭ヲ商フモノ鎌倉へ往来シテ鍛冶ノモトヘカノ炭を賣ルコト年久シケレハ鍛冶モカノ商人カ来ルコト年ヲヘテオコタラサルコトヲ謝シテ己カ作リタル刀一口ヲ贈レリ商人ヨロコヒテコレヲ携ヘ國ヘカヘラントシテ此所ヲスキ泉谷ノ邊リニトゝマリテ路ノツカレヲシハシヤスメントイコヒシニ喉ノカレタリシカハアリアフ泉ヲ掬シテ呑ケルニ酒二酔ヒシカコトク覺ヘス倒レ臥シタリシヲ側ナル松ノ木ノ上ヨリ大蛇ネラヒヨリテ呑ントス時ニ携ヘシ刀自ラ抜出テ蛇ヲ斬殺シケルニソカノモノ危キ命ヲタスカリシトナランヨリテ劒ヲ祀リテ劔明神ト號スト云々コノコト世ニマゝツタフル話ニテイトオホツカナキコトナリ本地不動ノ像今ハ別當観福寺ニ安置セリ本社ニ上屋ヲ設ク五間ニ四間半東向ナリ前ニ石ノ鳥居ヲタツ又水田ノ間二三丁ヲヘタテゝ木ノ鳥居アリ古ハコゝマテモ大門前ノツゝキナリシト云此等ニテモ境内ノ廣カリシコトシラル例祭ハ九月二十七日橘樹郡平村ノ神職来リテ祭事ヲ行フヲ定式トス

 おおざっぱに訳すと、村の中央榎谷にあり剣明神と号す。当所の惣鎮守である。奇怪の説なれどここになす。昔、陸奥の国より炭を商う者、鎌倉へ往来して鍛冶の許へかの炭を売ること年久しかったので、鍛冶もかの商人が来ること、年を経て怠らなかったことを謝して、己が作った刀一口を贈り、商人喜んでこれを携え国へ帰ろうとしてここを過ぎ、泉谷の辺りに留まりて路の疲れをしばし休めようと憩い、喉がかれたのでそこにある泉を掬って飲む。酒に酔ったがのごとく覚え倒れ伏したのを側の松の木の上から大蛇が狙い寄りて呑まんとした。そのとき携えた刀が自ら抜き出て蛇を斬殺した。彼の者危うき命を助かったとなったであろう、よって剣を祀って剣明神と号したと云々。このこと世にまま伝える話であってとても覚束ないことである。本地不動の像は別当観福寺に安置し、本社に上屋を設け五間に四間半は東向きである。前に石の鳥居を建てる。また水田の間に二、三丁を隔てて木の鳥居がある。古くはここまで大門前の続きであると云う。これらでも境内の広かったことが知られる。例祭は九月二十七日。橘樹郡平村の神職が来て祭事を行なうのを定式とする。

剣神社・由緒書き 剣神社・由緒書き

 剣神社の由緒書きでは「この伝説は八俣の大蛇退治の伝説に類似し草薙剣を彷彿せしめるとともに祭神を素戔嗚尊として崇めていることなどからして開拓神ないし農業神として祀られ鎌倉時代の創建になるものと云われている」としている。

バクの案内板

早渕川流域にある「バクの案内板」に剣神社の伝説が簡潔に書かれている。

 むかし、鎌倉の刀鍛冶へ炭を売り歩く商人がこの付近を通りかかり、泉の水をひと口飲むとなぜか眠ってしまいました。すると木の上から大蛇が飲み込もうと近付いてきました。そのとき、懐から刀がひとりでに抜き出て大蛇を切り殺したのです。命の助かった商人は、ありがたいこの刀を荏田の村に祀ることにしました。そして、この地に剣神社を建てたということです。
バクの案内板 バクの案内板・解説 バクの案内板・地図

余談

 港北ニュータウンには剣神社の他に、杉山神社が鎮座している。杉山神社は五十猛神を祀る社で、鶴見川水系の周辺に三十数社あるとされている。

参考文献

  • ・「新編武蔵風土記稿 三」(歴史図書社, 1969)

相互リンク:元記事