はじめに

 曽我兄弟は日本の仇討ものを代表する作品である。Wikipediaで石見神楽の項目を読んでいて、曽我兄弟が演目の一つとして列挙されていることに気づく。神楽の台本集には収録されていないのだが、創作演目としてあるのだろう。YouTubeで「曽我兄弟」がアップロードされていた。

動画

 YouTubeで上河内神楽団の「曽我兄弟」を視聴する。まず工藤佑経ら三名が登場する。曽我兄弟は台本がないので細かいストーリー、配役などが分からない。それから工藤佑経らが退場して、十郎と五郎が登場、母と別れの対面をする。それから十郎と五郎が退場して再び工藤佑経らが登場し、鷹狩りで泊まる場面となる。そして十郎と五郎が登場して果し合いとなる。工藤佑経が討たれて退場する。喜びの舞となる。一名誰か不明。

曽我兄弟物語~あらすじ~

 河竹繁俊「曽我兄弟物語」は曽我兄弟をベースとして子供向けに再話した物語となっている。また歌舞伎などでよく知られている名場面なども盛り込まれている様である。

 平家の勢いが盛んな時代、伊豆に配流された源頼朝を慰めるために伊東で狩りをすることになった。伊東の領主・伊東祐親(すけちか)が主催することとなった。狩りは七日間続いた。余興に相撲が始まった。俣野五郎が二十一人抜きする。誰か相手はいないかとなったところで河津三郎祐泰(すけやす)が名乗りを上げる。勝負の結果。河津が俣野を投げ飛ばす。もう一番とるが再び河野が勝つ。周囲が不穏な空気となる。このとき伊東祐親の命を狙おうとしていたものがいた。祐親の甥の工藤祐経(すけつね)の腹心、大見(おおみ)の小藤太(ことうだ)・八幡(やわた)の三郎だった。祐経は祐親に領地を奪われたこと、妻(伊東祐親の娘)を奪われたことを恨んでいた。

 待ち伏せした大見と八幡の二人は柏が峠で河津三郎祐泰と遭遇する。息子も討ってやろうと弓矢を浴びせる。矢は河津のももに命中した。伊東祐親も狙われるが、狙いはそれた。河津は工藤こそが自分を狙ったのだと言って息を引き取った。

 河津には男の子が二人いた。兄が一万(いちまん)で五歳、弟の箱王(はこおう)は三つだった。母の満江(みつえ)は四十九日の法事の後で男子を生む。御房(おんぼう)と名づけられた赤ん坊は亡くなった河津の弟の伊東九郎祐清(すけきよ)に子供がなかったので、そこに引き取られることになった。満江は身内の曽我太郎祐信(すけのぶ)と再婚することになり、一万と箱王は曽我の姓を名乗ることになった。

 伊東祐親は息子の祐清に命じて大見と八幡を討った。伊東祐親には娘が四人いた。工藤祐経の妻となったものは二番目の娘であったが、取り戻して他へ娶せていた。三番目の娘が頼朝と恋仲になった。やがて千鶴御前(せんつるごぜん)という男子が生まれた。千鶴御前が三つになった年、京都に行っていた祐親が戻ってきた。頼朝が父だと知った祐親は平氏の威光を恐れ、千鶴御前を殺した。頼朝と娘の間は割かれた。頼朝の許に九郎祐清が訪れて、父の祐親が頼朝を討とうとしていると告げる。そこで頼朝は密かに北条の領地内へ移った。頼朝はそこで北条時政の娘である朝日御前と結ばれた。

 頼朝は相模国の石橋山で挙兵した。北条四郎時政が駆けつけた。が、大庭景親(おおばかげちか)を初めとした軍勢に頼朝の軍は破れてしまう。主従七騎となった頼朝はかろうじて難を逃れ、伊豆の海岸から安房(あわ)国へと逃れた。安房国に到着した頼朝は、源氏の人々に味方されて、安房・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・武蔵・相模国を手中に収め、鎌倉に本拠を構えた。伊東祐親は平家方として立った。伊東に留まれなくなった祐親は一族と船で逃れるが、捕らえられてしまい、斬首された。共に捕らわれた九郎祐清は頼朝に危機を告げたとして助命されるが、源氏方には加わらず平家方に属した。その後、北陸道の戦いで討死している。

 富士川を挟んで対峙した源氏と平家だったが、夜中に水鳥の羽音に驚いて平家の軍勢は京都へ逃げ帰った。その後は破竹の勢いで源氏が攻め、平家は滅ぼされて源氏の世の中となった。

 一万が九つ、箱王が七つになった年、工藤祐経が頼朝に伊東祐親の孫である一万と箱王の存在を告げ口する。幼い子供だが後顧の憂いを無くすため、死罪が申し渡される。曽我太郎はやむなく二人を引き渡す。由比ガ浜に引き出された一万と箱王だったが、畠山重忠(はたけやましげただ)の諫言で頼朝は考えを改め、間一髪で一万と箱王は助命された。

 十三歳になった一万は元服して十郎祐成(すけなり)と名乗った。箱王は十一歳だったが、箱根権現の別当の許に稚児として預けられることになった。

 箱王が十四歳になったとき、頼朝が箱根権現に参拝した。頼朝の近習である工藤祐経がお供をした。箱王は工藤と対面するが、工藤には隙が無く討ち取ることは叶わなかった。箱王は工藤から赤木柄の短刀を受け取る。

 十七歳になった箱王は別当に呼ばれ、京へ上って受戒せよと告げられる。いよいよ坊主になる時となったのだが、箱王は意を決して箱根を抜け出し、兄の十郎の許に行った。兄とともに敵討ちがしたいという箱王の願いに折れ、北条時政の許に赴いて元服した。元服した箱王は曽我の五郎時致(ときむね)と名乗った。元服した五郎は母と再会するが、母から勘当されてしまう。五郎は兄・十郎の許に身を寄せることになった。

 十郎・五郎の兄弟には弟の御房と姉の他に小次郎という異父兄弟がいた。十郎は小次郎に敵討ちの計画を打ち上げるが、小次郎は反対した。小次郎は母の満江の許に行き、口外してしまう。母は十郎に敵討ちを思いとどまるように説得する。

 十郎は大磯の虎御前という娘と相思相愛だった。そんなある日、五郎は伊東から鎌倉へ行く工藤祐経が通りかかったのを見つけた。十郎と五郎の兄弟は馬に乗って跡を追ったが、警戒が厳重で打つ手がなかった。跡を追うのを断念した二人は三浦へ行った。そこで従兄弟の三浦義村(よしむら)と出会った。十郎は顔立ちが整っていて、従兄弟の娘が十郎との結婚を望んでいた。が、十郎にはその気がなかった。親同士の話で娘は義村の妻とされてしまった。が、娘が十郎に手紙を書いたことが知れてしまった。それで義村は十郎を恨む様になった。

 義村のおじに三浦別当という人がいて、片貝(かたかい)という娘を召し使っていた。別当の奥方は片貝を憎らしく思っていた。そこで奥方は片貝を十郎と娶せようとした。が、十郎には虎御前がいたから、その気は無かった。一方、その縁談をしった三浦の家来の若い衆はけしからん話だとして十郎に迫った。が、片貝を連れている訳でもなく、疑いは晴れた。

 虎御前は配流された公家の娘で大磯で奉公していた。虎御前の養母が虎を金持ちの侍と娶せようとしたので、十郎は虎を連れて出る。十郎の貧しい住居で共に住むことになった。

 鎌倉幕府の世となり、太平の世となった。頼朝は久しぶりに狩りをすることを命じた。場所は信濃(しなの)国の浅間山と決まった。曽我から浅間山までは遠く、乗り換えの馬が調達できない。十郎と五郎は変装し、雑色(ぞうしき:雑役をつとめる者)の中に紛れ込み、宿場町で工藤を狙うことにした。入間の宿で兄弟は工藤の屋形まで辿り着いたが、客の供の若い衆が馬の番をしていた。気づかれた兄弟はその場を誤魔化し離れる。畠山重忠に行き合ってしまうが、事情を察した畠山は酒と兵糧を添えて兄弟を見逃す。

 碓井峠を過ぎ、碓井の宿で十郎と五郎は再び屋形巡りを始めるが、梶原景季(かげすえ:梶原景時の息子)と出くわしてしまった。和田の衆だと名乗るが違うと言われて包囲される。そこに和田義盛(よしもり)が通りかかった。和田は二人は自分の身内だといって助けた。

 浅間山の麓の三原野で大規模な狩りが始まった。工藤を見つけることはできずに狩りは終わってしまった。頼朝は下野(しもつけ)の那須野で引き続いて狩りを行うことを命じる。那須野では遠くに工藤の姿を認めたが、勢子姿のため馬も弓矢もなく機会を失ってしまった。

 鎌倉に帰った源頼朝は梶原景時に命じて富士山の裾野で狩りを行うことを告げさせた。富士の裾野は曽我から遠くないため、馬も一匹ずつあれば足りるのだ。出発の日が近づいたある日、三浦義村の異父兄にあたるいとこの三浦与一に加勢を頼んだ。与一はいまの世の中で敵討ちは無理だと告げる。憤った五郎は与一を罵倒する。立腹した与一は二人の計画を頼朝に告げようと決心した。鎌倉へ行く途中、与一は和田義盛と出会った。事情を知った義盛は与一を制止する。与一も考え直した。

 十郎は大磯に戻った虎御前に別れを告げようと考える。五郎は化粧坂(けわいざか)の少将という娘の許に向かった。戻った五郎は梶原景季に声を掛けられるが、急ぎの用があるといって断る。実は梶原も化粧坂の娘に懸想していたのだ。立腹した梶原が追って来た。物陰に隠れた五郎は梶原の勢をやり過ごす。

 虎御前と再会した十郎だったが、大磯の宿を通りかかった和田義盛が虎御前に酌をさせたいと所望する。虎御前は中々現れず、和田は機嫌を損じる。虎御前と共に和田の前に出向いた十郎だったが、和田が虎に思う人に思いざしをする様に命じた。虎は十郎に盃を差した。十郎は辞退するが、和田が認めたので三杯飲んだ。たわむれの盃を主人の和田を差し置いて、三度まで飲んだので場は白けた。そこへ異変を予感した五郎が乗り込んでくる。ただならぬ様子に和田の息子の朝比奈は五郎を中へ招き入れようとするが、五郎は草摺り(腰の垂れ)を引きちぎられても動かなかった。盃を差された五郎は飲み干す。それで五郎と十郎と虎は席を立った。

 十郎と五郎の兄弟は母へ別れを告げにいった。五郎は勘当の身なので満江は中々許そうとしなかったが、十郎は親不孝者とわざと怒って五郎の首を斬ると言い出し、慌てた満江はようやく五郎を許した。親子三人は盃を交わし、舞を舞う。兄弟は別れの歌を詠んだ。

 足柄山と箱根山への分かれ道に来た十郎と五郎の兄弟は箱根権現へ行って別当に別れを告げることにした。途中、兄弟は姉婿の二の宮太郎義実(よしざね)と遭遇する。箱根権現に到着した兄弟は戦勝祈願をする。別当の行実(ぎょうじつ)法師は快く兄弟を迎える。別当は兄弟の本心を見抜いていた。別当は兄弟に微塵丸・友切丸という名刀を授ける。

 富士の裾野の巻狩(まきがり)が催された。射手・勢子合わせて三万人を超えたという。新田(にたん)の四郎忠常(ただつね)は矢傷を負った猪の背に飛び乗り、暴れる猪を仕留めるという手柄を立てる。

 頼朝から警戒を厳しくするよう工藤から伝えられた梶原景季が曽我兄弟を呼び、二人に屋形の留守番を命じた。兄弟は隙を伺っては狩場で工藤をつけ狙っていた。ひそかに裾野を巡っていると、工藤に追い立てられた鹿が飛び出してきた。十郎と五郎は馬に乗って跡を追った。弓矢の狙いを定めたとき、十郎の馬が木の根につまづいて倒れてしまった。五郎も馬を止めた。その隙に工藤は遠く離れてしまった。それからは工藤の姿を認めることもなく時が過ぎていった。兄弟の姿を認めた畠山重忠が二人に歌を詠んで明日一日で狩りが終わることをそれとなく告げる。二人は夜討ちを決めた。

 工藤の屋形を探っていた十郎は工藤の家臣に呼び止められ、曽我の十郎であることが見破られる。そこに虎御前の仲間の喜瀬川(きせがわ)の亀鶴(かめづる)が出てきた。亀鶴は十郎の大望を察して手引きする。虎御前の手紙だと言って工藤の屋形の絵図面を亀鶴から受け取る。

 座敷に通った十郎を工藤祐経が迎えた。工藤は息子の犬坊丸を紹介する。工藤は兄弟の祖父の伊東祐親が自分の領地を奪ったのだ、源氏の世が来て、領地は祐経の許に帰ってきたのだと言う。そして大藤内成景(おおとうないなりかげ)という侍が工藤の下につき、出世する道を勧める。十郎は祐経の前で乱拍子の舞いを舞う。その舞を見た大藤内は工藤に今夜は寝所を変えるように進言する。それを化粧坂の少将が聞いていた。

 五郎の許に戻った十郎は屋形の絵図面を見せて計画を練る。それから畠山と和田に別れの挨拶をする。和田の発言を梶原景季が聞きつけ、和田は必死で弁明する。十郎と五郎はそれまでいた仮屋を引き払う。そこへ梶原景季の勢が駆けつけるが、もぬけの殻だった。

 別れの手紙を書いた兄弟は使用人の鬼王(おにおう)と団三郎(どうざぶろう)に曽我に帰って母の世話をするように伝えた。一度は切腹しようとした鬼王と団三郎だったが、兄弟が押しとどめる。鬼王と団三郎を使いとして出した兄弟だった。

 警固の目をくぐり抜けた十郎と五郎で偽名を使ったが、ある警固の者が二人をその者だと言って通してくれた。

 工藤の屋形は静かだった。亀鶴が番所の者に酒を飲ませて酔いつぶさせていた。寝所は空だった。あきらめかけた兄弟だったが、亀鶴が手引きをする。寝ていた工藤を起こして十郎と五郎は工藤を斬った。

 とどめを刺した兄弟は大音声(だいおんじょう)で仇を討ったと呼ばわった。工藤の屋形の者は番所の人々が集まってきた。斬り合いとなった。兄弟は十人ほど斬った。十郎は新田四郎忠常と斬り合い手傷を負ってしまう。十郎の太刀が折れて、新田が左膝を斬ったのだ。立てなくなった十郎を新田が斬った。五郎は堀某(なにがし)と斬り合うが、堀は頼朝の屋形へと逃げた。頼朝の屋形に乗り込んだ五郎は女装していた御所の五郎丸という頼朝の小姓に取り押さえられた。

 翌朝、ご座所の前に召しだされた五郎を頼朝が直接問いただすことにした。五郎は堂々と頼朝も祖父・伊東祐親にとって敵だったと述べる。頼朝は平家は朝敵だったと答える。十郎の首が持ち出され、最後の対面となった。五郎の刀が友切丸だと気づいた頼朝は箱根権現の別当から受け取ったかと質問する。が、別当は咎めないと言う。工藤の息子の犬坊丸が五郎を打つ。頼朝は死罪を取りやめて家臣として仕える様に命じるが、五郎は断った。頼朝は曽我地方の別所二百町を兄弟の死後の弔い料として母満江に与えた。五郎は首を討たれ死を遂げた。

 曽我兄弟の使用人である鬼王と団三郎は母の満江の許に遺品を持って帰ってきた。世を儚んだ満江は水を断って死のうとするが、身内の人に説かれて止めた。箱根権現の別当が満江の許を尋ねてきた。尼となった虎御前が尋ねてきた。満江と虎御前は箱根へ向かった。法事は厳かに行われた。虎御前は兄弟が敵討ちをした富士の裾野の現場へと赴く。鎌倉へ戻った虎御前は化粧坂の少将と会う。それから虎御前は信濃の善光寺で二年間尼としての修行を積んだ。それから諸国を巡って大磯へ帰ると高麗寺山の奥に庵を結んだ。母の満江と二宮の姉が訪ねてきた。虎御前は五郎も弔っていた。鬼王と団三郎のその後は、坊さんになったとも伝えられるが、真偽はよく分からない。

日本標準「神奈川の伝説」

 日本標準「神奈川の伝説」に「曽我兄弟」という伝説が収録されている。小田原市/中郡大磯町の伝説とされている。

 鎌倉時代、今の大磯町の山下というところに長者がいた。子供のない長者は近くの虎池弁財天(とらがいけべんざいてん)に願をかけた。そんなある日の事、夢の中に弁財天が現れた。願いをかなえてやろうと弁財天は言った。目覚めると、きれいな石が一つ置いてあった。喜んだ長者は石を仏間に置いてお祀りした。やがて一人の女の子が生まれた。虎池弁財天にちなんで虎という名をつけた。不思議なことに、小さな石は虎の成長とともに少しずつ大きくなった。

 一方、伊豆の伊東の辺りを治める河津祐泰という武将がいた。祐泰には一万と筥王(はこおう)という二人の男の子がいた。しかし、領地の争いから祐泰は工藤祐経という武将に殺されてしまった。一万と筥王の母、満江御前(まんこうごぜん)は二人を連れて曽我祐信という武将の許へ嫁いだ。一万と筥王はここで成長し、曽我十郎、曽我五郎と呼ばれるようになった。兄弟は小さいときから敵討ちを念願としていた。

 兄弟は若者へと成長したが、工藤祐経はいつも大勢の家来に囲まれ、仇を討つ機会が無かった。このことが山下長者の耳に入った。ある日、兄弟は長者の家に招かれ、虎と逢った。兄十郎は虎に心を奪われてしまった。それから十郎は長者の家に通うようになった。この事を知った工藤祐経が先に手を打ち、大勢の追手を長者の家に差し向けた。不意を突かれ、入口を破られて追手たちは屋敷に侵入した。追手たちは十郎を探し、遂に奥の一間に十郎がいると分かった。追手は十郎に矢を射かけ、槍を投げた。十郎を確かに刀に掛けたことを見届けて引き揚げていった。

 ところが、夜が明けると十郎は無事だった。そして不思議なことにあの石が転がり出ており、石には一面に矢の跡、刀の跡があって傷だらけになっていた。この石は十郎の身代り石とも虎子石(とらごいし)とも呼ばれ、今でも大磯の延台寺(えんだいじ)に安置してある。長者の家で十郎が襲われたことを聞いた五郎が馬を駆けさせて転んだところを馬ころがしと言う。

 十郎と五郎はその後、富士の裾野の牧狩のときに工藤祐経を見事に討ち果たし、父の仇をとった。しかし、十郎はそのとき相手の家来に殺され、五郎は捕らえられて首を刎ねられた。そして虎は尼になって諸国を巡り、大磯に戻ってからは高麗山(こまやま)の麓に庵を結んで末永く兄弟の霊を弔った。

吾妻鏡

 中野敬次郎「曽我兄弟 小田原文庫」によると、曽我兄弟の敵討ちの様子は「吾妻鏡」の建久四年(1193)五月二十八日の条に記録されている。

 廿八日、癸巳、小雨降ル、以後霄ル、子ノ刻、故伊東次郎祐親法師ノ孫子、曾我十郎祐成、同五郎時致、富士ノ神野ノ御旅舘ニ推参致シ、工藤左衛門尉祐経ヲ殺戮ス、又備前国住人吉備津宮ノ王藤内ナル者有リ、平家ノ家人瀬尾太郎兼保ニ与スルニ依テ囚人ト為リ、召シ置カルルノ処、祐経ニ属シ誤リ無キノ由ヲ謝シ申スノ間、去ル廿九日本領ヲ返給セラレ帰国ス、而シテ猶ホ祐経ノ志ニ報ン為ニ、途中ヨリ更に還り来リ、祐経ニ盃酒ヲ勧メ、合宿談話ノ処、同ジク誅セラレシナリ

 爰ニ祐経、王藤内等ノ交会セラル所ノ遊女ノ手越ノ少将、黄瀬川ノ亀菊等叫喚ス、此ノ上、祐成兄弟父ノ敵ヲ討ツノ由、高声ヲ発ス、之レに依テ諸人騒動ス、仔細ヲ知ラズト雖モ、宿侍ノ輩皆悉ク走リ出ス、雷雨鼓ヲ撃チ、暗夜灯ヲ失フ、殊ニ東西ノ間ニ迷イ、祐成等ノ為メニ多ク疵ヲ被ル、謂フ所ノ平子野右馬允、愛甲三郎、吉香小次郎、加藤太、海野小太郎、岡部弥三郎、原三郎、堀藤太、臼杵八郎ナリ、殺戮ヲ被ルハ宇田五郎以下ナリ、十郎祐成ハ新田四郎忠常ニ合シ討タレ畢ル、五郎ハ御前ヲ差シテ奔参ス、将軍御剣ヲ取テ之レニ向イ給ハント欲ス、而シテ左近将監能直之レヲ抑留シ奉ル、此ノ間に小舎人童ノ五郎丸、曾我五郎ヲ搦メ得タリ、仍テ大見小平次ニ召シ預ケラル、其ノ後ニ静謐トナル、義盛、景時仰ヲ奉リテ祐経ノ死骸ヲ見知ス云々(原文は漢文)
中野敬次郎「曽我兄弟 小田原文庫」6P

 亀鶴(吾妻鏡では亀菊)は物語では曽我兄弟の手引きをしたことになっているけれど、史実では阿鼻叫喚状態だったと記されている。女でなくともそうなるだろう。可哀想なのは王藤内である。本領復活を工藤祐経の手によって取りなしてもらったお礼にいたところに曽我兄弟の夜討ちがあったのだから。「暗夜灯ヲ失フ」とあるので暗闇で戦ったことになる。

兄弟を巡る人々

 曽我兄弟の祖父の伊東祐親であるが、中野敬次郎「曽我兄弟 小田原文庫」によると、狩野の庄に住んだ工藤家次(狩野四郎太夫)が後年に狩野の庄を子の茂光(狩野大介)に譲って、自らは伊東庄に移り住んだ。伊東氏の第二代は家次の長子祐家が継ぐべきだったが、父に先立って死んだので、次子の伊東次郎祐継が相続した、そして兄祐家の遺子祐親は、祖父家次が次子として養って河津の庄を与え、河津次郎祐親と名乗らせた。

 祐親は伊東氏の嫡流であった。家次は祐親を次子として養ったとき、祐親に対して、幼い祐親を後見して伊東氏の所領を管理し、祐親が成人の暁には全てを祐親に伝領されるように定めておいたのであるが、祐継は守らず、祐親に譲らなかった。そこで祐親は嫡流ながらも、叔父の横領に遭った。そこで折を見て伊東氏の本領回復を狙っていた。

 祐継が死んで状勢が変わった。その子祐経が幼少だったので、祐親は祐経の後見となった。そこで自分の娘の万劫御前を祐経の妻とし夫婦を上洛させて平家に仕えさせおき、留守中の機会に伊東の本領を奪ってしまい伊東次郎祐親となった。そこで祐経は工藤を名乗った。

 祐経は京都にいて故郷の事情を知らなかったが、成長して祐親の行為を知って六波羅の平氏に訴えたが訴訟に破れてしまった。所領を確保した祐親はその上万劫御前を祐経から奪い返し、相模の武士土肥実平の嫡子遠平に嫁がせた……とある。

 曽我兄弟の母の名は万劫御前もしくは満江御前とかかれ「まんこうごぜん」と読む。ところが万劫御前はもう一人いて、伊東祐親の娘で兄弟の父河津三郎祐泰の妹である。先述したように、工藤祐経の妻だった人で、後に祐経と離別させられ土肥の豪族土井実平の嫡男小早川遠平に再嫁した女性である。なので、曽我兄弟の母を後世、万劫御前というのはこの女性と混同されたのではないかという説もあるとのこと。

 曽我兄弟には二人の兄弟がいるが、いずれも非業の死を遂げている。京の小次郎は万劫御前と最初の夫との間に生まれた子である。

 「吾妻鑑」の建久四年八月二〇日の条に

 廿日、甲寅、故曾我十郎祐成ノ一腹ノ兄弟、京ノ小次郎誅セラル。参州ニ縁座ス云々
中野敬次郎「曽我兄弟 小田原文庫」42P

 将軍源頼朝の弟三河守範頼が将軍家に謀反とされたことで誅殺されたが、小次郎は範頼の家臣だったため、謀叛に組したということで誅殺されたとのこと。

 次に弟、「曽我兄弟物語」では御房と呼ばれる弟だが、曽我兄弟と父も母も同じであった。実父の喪中に誕生した因縁の者で、現世との縁も薄かろうと山に捨てるという意見が出たが伊東祐親の次男で祐泰の弟にあたる伊東九郎祐清が引き取り、御房丸と名づけて育てた。その後、祐清の妻が平賀武蔵守義信に再嫁したとき御房丸も引き取られた。が、平賀の家を出て僧侶となって律師房と称した。

 曽我兄弟の仇討ちの直後に故工藤祐経の妻子から、十郎、五郎にはもう一人弟がいるから処置して欲しいと嘆願されたので、果たして兄弟の仇討ち計画に参加していたか否か問いただすため、平賀義信に訊いたところ、梟首されるという風聞を聞き、自害してしまう。頼朝は律師房を誅殺する意志はなく、ただ兄弟の仇討計画に同意していたか否か問うものだったとされている。

 建久四年七月二日の条に

 二日、丙寅、武蔵守義信、養子ノ僧(律師ト号ス)ヲ召シ進ム、去夜参着ス、是レ曾我十郎祐成ノ弟ナリ、日来、越後国久我窮山ニ在ルノ間、参上今ニ延引スト云々、而シテ今日、梟首セラル可キノ由ヲ聞イテ、甘繩ノ辺ニ於テ、念仏読経ノ後、自殺スト云々、景時此ノ旨を啓ス、将軍家ハナハダ悔歎サレ給フ、本ヨリ之ヲ誅スベキノ志ニアラズ、タダ兄ニ同意セシカ否カヲ、召聞ナサレン許リナリ云々
中野敬次郎「曽我兄弟 小田原文庫」48P

 執権北条氏も曽我兄弟と縁が深い。初代執権北条時政の前妻が兄弟の父方の伯母で、祖父伊東祐親の娘で、兄弟の父祐泰の妹である。この婦人が政子を生んでいる。なので将軍頼朝夫人政子は曽我兄弟と血の繋がった従姉妹となる。兄弟が連れ立って鎌倉の北条時政の館を訪問して、五郎の元服のときに北条時政は烏帽子親となっている。

 十郎祐成の愛人である虎御前については建久四年六月一日の条に登場する。

 一日、丙申、曾我十郎祐成ノ妾大磯遊女、虎と号ス、之ヲ召シ出サルト雖モ、口状ノ如キハ、ソノ咎(トガメ)無キノ間、放還セラル
中野敬次郎「曽我兄弟 小田原文庫」59P

 六月十八日の条にも記録が見える。

 十八日、癸丑、故曾我十郎ノ妾、大磯ノ虎、除髪セズト雖モ、黒衣ノ袈裟ヲ着ス、亡夫ノ三七日ノ忌辰ヲ迎エ、筥根山別当行実坊ニ於テ、仏事ヲ修シ、和宇ノ諷誦文を捧ゲ、葦毛ノ馬一疋ヲ引シ、唱導施物等ヲ為ス、件ノ馬ハ、祐成ノ最期ニ虎ニ与フル所ナリ、則チ今日出家ヲ遂ゲ、信濃国善光寺ニ赴ク、時ニ年十九歳ナリ、聞クモノ緇素悲涙ヲ拭ハザルハナシト云々
中野敬次郎「曽我兄弟 小田原文庫」60P

曾我物語

 曾我物語・巻九の一部を現代語訳してみた。

 こうして、十郎が申すに「もはや甚だしく(夜が)更けただろう。万事皆準備を済ませた。いざ討ち入ろう」と言ったので、五郎が聞いて「沙汰(裁断)には及ばない(言うまでもない)」といって、緩みなく身支度した。

 十郎は白い布で褌を締め、白い脇を深く欠いた帷子(かたびら:単衣)に黄色い大口袴をばらばらに(何か所も)割いて、下には大磯の虎が着替えた綾の小袖、上には千鳥が点々と飛び交う文様の直垂(ひたたれ)に襷を挙げつつ、一寸斑(いっすんまだら:白と色を約一寸ずつに交互に配しただんだら染めの烏帽子の懸緒)の烏帽子の緒を強く締め、赤銅作り(装飾品を赤銅で作ったもの)の太刀で長めのと箱根の別当の許から得た黒鞘巻(さやまき:鍔のない短刀)を差していた。五郎も同じく白い布で褌を締め、白地の帷子で脇深く欠いたのに、白い大口袴をばらばらに割いて、下には浅黄の小袖を着て、上には貲布(さいみ:折り目の粗い麻布)の直垂に蝶を所々に書いたのを、しゃんと着こなし、玉襷を挙げ、遠雁金(空を遠く飛ぶ雁の姿をかたどった文様)の付いた紺の袴の括りを結び、これも一寸斑の烏帽子の緒を強く締め、箱根の別当から賜った兵庫鎖の太刀に、先年に権現の御前で敵(かたき)の左衛門尉の手から得た赤木の柄に銅金を施した刺刀(短刀)を差した。

 各々がこの様に準備して、太刀を抜いて肩にうち掛け、手に小松明をうち振って、声高に話しながら行った。既に討ち入ろうとするときに十郎が申したのは「やあ、殿。傾城(遊女)どももいるぞ。罪作りに女に手出しするな」。五郎が聞いて「誰でもそれを存じて(分かって)おります」と言ってうち入って小松明をうち振って見回したところ、左衛門尉も王藤内(おうとうない)もいなかった。郎党たちは或いは狩りのお供で疲れ弱り、或いは酒に酔って前後不覚だったので、音を立てる者はいなかった。

 兄弟は火を振り挙げて呆然として立った。十郎が「まことにそういうこともあろう。侍所が近いので頼朝公の宿直(とのい:宮中や役所などに宿泊して警戒すること)に参ったのであろう」と踊り降りるままに、侍所の縁側の上につっと上り、妻戸の枢(くるる:戸の桟から敷居に差し込んで戸を動かないようにする木片)を取ってえいやっと引いたところ、上(かみ)の懸鉄(かけがね:戸や障子につけて、もう一方の金物の穴にかけて締りとする鍵)が掛かり、荒々しく引かれてぱっと欠けた。足を揃えてつっと入り、火をうち振って見回したところ、奥の間の布障子(白布を張って墨絵などを描いた襖障子)の端に畳を重ねて、左衛門尉と手越(てごし)の少将と枕を並べて伏していた(枕を並べて横になっていた)。また、横になっている足元の方の蔀(しとみ:板の両面あるいは一面に格子を組んで柱の間に入れて長押から吊り、上に跳ね上げて開くようにしたもの)の端に、これも畳を重ねて王藤内と黄瀬川の亀鶴とが伏していた。

 兄弟はこれを見て、火を振り捨てて飛んで掛かったところで、十郎は五郎の袂を控えて「そなたは王藤内にかかれ。左衛門尉は祐成に任せなさい」と言ったので、五郎は「あら、思慮の浅い仰せかな長年日頃、心を尽くしたのは王藤内のためだろうか。左衛門尉をこそ一太刀ずつも打とう。王藤内は逃げれば逃すべし。情けなくおっしゃるか」と言って、異口同音に寄せた。遊女を衣(きぬ)に押し巻き付けて、畳より下に押し落として、五郎は枕の方へ立ち回ったところ、十郎は足許の方に立った。

 あれほど果報目出度い祐経(すけつね)も無明(真理に暗い無知)の酒に酔っていたので前後も知らず伏していた(寝ていた)。五郎が申すに「これほど容易なものを、長年心を尽くしたことよ。親の敵(かたき)に会うことは優曇華(うどんげ:滅多にない機会に出会うことの喩え)に譬えている。また、三千年に一度、花が咲き実がなる西王母(せいわうぼ:中国西方の崑崙山に住むとされた女神)の園の桃とか。思いの外に容易だ」と躍り跳ねて喜んだ。十郎は「ただ、寝入っているのが無念だ。同じなら、起こして討とう」と言って、太刀を押し取り直して、肩の辺りを強かに刺して、「やあ、殿。工藤左衛門尉。これほど大事の敵を持ちながら、見苦しくも寝入ったものかな。起きよ」と言ったので、肩を刺されて目を見開きつつ、しばらく瞻(み)ていたが、側の太刀をば取って起き上がろうとするところを十郎が躍り懸って強かに打つ。五郎もまた躍り懸ってはっしと打つ。早くも、二人で二太刀ずつ切った。

 王藤内は太刀の音に驚いて起き上がりつつ、「夜中の戯れはぶしつけであるぞ。曾我の者どもと見た。後日の裁判の時争いはすまいぞ(言い逃れはできないぞ)と言うところを「沙汰に及ばず(言うまでもない)」と言って、十郎が躍り懸って打つ太刀に、左の肩から右の乳の下へ打ち懸けられ、うつむきになりながら這うところを五郎が両の股を簡単に切って落とした。

 兄弟は形式通りにし済ませて出たが、五郎が立ち返って申すに「誠に、留めを刺さなかった(息の根を止めなかった)」と言ったので、十郎が聞いて、「何としても、留めということはつまびらかでないことにとって言う作法だ」。五郎は「いやいや、全然そうではない。敵(かたき)を討った(際の)道理だ。後日、実検(事態を目の当たりに調査してしかるべき結論を下すこと)の時に『慌てて留めを刺さなかった』と沙汰となるかもしれないから」と言って、立ち返りつつ、拳も刀も通れ通れと三度ほど刺したところ、あまりに強く刺されて口と(喉と)一つになった。後日、「口を裂かれた」と沙汰があった。

……とある。工藤祐経は遊女と寝入っていて、寝込みを襲われたため反撃する暇もなく、あえなく散ったというところである。

十番斬

 「国民伝説類聚」に曽我伝説の一つとして「曽我物語」から「十番斬」が収録されていたので、口語訳してみる。

 そうしたところ、夜討ちの時、恐ろしさに声も立てなかった二人の君共が「御所の中に狼藉人がいて祐経も討たれた。往藤内も討たれた」と声々に呼ばわったので、鎧・甲(かぶと)・弓矢・太刀、馬よ、鞍よとひしめき慌てる程に、具足一領に二三人取り付いて引き合う者もいた。繋馬(綱でつなぎとめた馬)に乗りながら打ち煽る者もいた。某(それがし)彼某(かれがし:名を知らない人)と罵る音はただ六種震動(仏が説法をする時の瑞祥として、六通りの大地の震動。すなわち、動・起・涌・覚または撃・震・吼)にも劣らない。稍(やや)あって武者が一人出て来て申すには「何物であらば我が君の御前で、かかる狼藉を致すのか。名乗れ」と言った。十郎は打ち向かって「以前名乗ったのできっと聞いているだろう。こう言う者は如何なる者か」「是は武蔵国の住人大楽の平馬之允(へいうまのすけ)」と名乗る。祐成が聞いて「薫猶(くんゆ)は入る者を同じくせず、梟鸞(けうらん)は翼を交えず(善いものと悪臭は混ぜず、凶鳥と吉鳥は処を一にしない)。我らに逢ってこのようなことは身分不相応である。これこそ曾我の者共よ。敵(かたき)を討って出るぞ。止めよ」と言って追いかけた。馬之允は言葉には似ずかき伏して逃げたが、押付の板(よろいの背の最上部、肩上の下、逆板の上にある板)の外れに肩甲骨にかけて打ち込まれ、太刀を杖に突いて引き退く。二番にこれらの姉聟「横山黨(党)愛甲(あいきやうふの)三郎」と名乗って押し寄せた。五郎が打ち對(対:むか)い言ったのは「紫燕(しゑん)は柳の枝に戯れ、白鷺は蓼花(れうくわ:たで)の陰に遊ぶ。このような鳥類までも、己の友にこそ交われ、御分(そなた)達相手には不足だけれども、人を選ぶべきではない。時致の手並みの程を見よ」と言って紅(あけ)に染まった友切を真っ向に差し挿し、雷電の如く飛んで懸った。叶わないと思ったのか、少し怯んだ処を進み懸って討ったところ、五郎の太刀を受け外し、弓手(ゆんで:左手)の小腕(こがいな)を打ち落とされて引き退く。三番に駿河国の住人岡部三郎、十郎に走り向かって、左の手の中指二つを討ち落とされて逃げたが、御所の御番の内に走り入って「敵は二人以外にはありません。さあさあ騒ぎなさるな」と言って高名の御意にあずかった。四番に遠江国の住人原小次郎が斬られて引き退いた。五番に「御所の黒弥五」と名乗り押し寄せ、十郎に追い立てられて小鬢を斬られて引き退いた。六番に伊勢国の住人加藤弥太郎が攻めて来て、五郎の太刀を受け外し、二の腕を落とされて引き退いた。七番に駿河国の住人船越八郎が押し寄せ、十郎に高股(ももの上部)を斬られて引き退いた。八番に「信濃国の住人海野小太郎行氏」と名乗って五郎と渡り合い、暫し戦ったが、どうしたのか、首を討ち落とされて二十七歳で失せた。十番に日向国の住人臼杵(うすきの)八郎が押し寄せ、五郎に渡り合い、真っ向から割られて失せた。この次に「安房国の住人安西(あんざいの)弥七郎」と名乗って「敵はどこにいるのか」と言って立ったが、十郎が打ち向かって「人々は優しくも面も振らないで討死したのは見たのか。愚人は銅(あかがね)を以て鏡とする。君子は友を以て鏡とする。引くな」と言って討ち合った。弥七もさる者である、「左右に及ぶか」と言い敢えずに飛んで掛かった。十郎は足を踏み違い、側目(脇から見る)に懸けてちょうと打つ。肩先から高紐の端(はづれ)へ切っ先を打ち込まれ、引き退くとは見えたが、それもその夜に死んだ。

 ちょうどその時五月二十八日の夜だったので、闇さは闇く、降る雨は車軸の様(太い雨脚)であった。「敵はどこにいるのか」と走り廻る所を、小柴垣に立ち隠れて出たのをちょうと斬っては陰に引き籠もり、向かう者をばはたと斬る。斬られて引き退く者を後陣に受け取って味方討ちする所もあった。二人の者共が呼ばわったのは、武蔵・相模の逸(はや)者共は如何に。これも重代(先祖代々)これも重代と思う太刀と刀の鉄(かね)の程を見せよ。敵(かたき)は十人あり、二十人ありと後日に沙汰するな、我ら兄弟だけだぞ。火を出せ、その明かりで名乗り合おう。酷い者共かな」と呼ばわったので、御厩(おんうまや)の舎人(とねり)時武と云う者が傘(からかさ)に火を付けて投げ出した。これを見て屋形屋形から我劣らじと雑人が蓑笠に火を付けて投げ出した。二千軒の屋形から松明を出したので、萬燈会(まんどうゑ)の様で、白昼にも似ていた。彼等二人が素肌で敵に逢おうと走り廻る有様は、小鷹が鳥に逢った様であった。こうした処に「武蔵国の住人新開(しんがい)荒四郎」と名乗り懸けて、進み出て申すには「敵は何十人あろうが、某(それがし)一人を超えようか。出で合えや。対面しよう」と言った。十郎が打ち向かって「優しく聞こえる者かな。大将に代わって仕える者は、必ずその陣を破るとは文選の詞であろうか。引くな」と言って飛んで懸った。言葉は主の恥を知らず、「御免あれ」とて逃げたのを十郎はしきりに追いかけた。余りに逃げ所が無く、小柴垣を破って、高這(四つん這い)で逃げた。次に甲斐国の住人市河党に別当次郎が進み出て申すには「如何なる痴れ者であれば、君主の御前でこのような狼藉を致すのか。名乗れ、聞こう」と言う。五郎が申すに「事新しい男の問い様かな。曾我の冠者原が親の敵を討って出たと幾度も言うべきか。臆して耳が潰れたか。親の敵は陣の口を嫌わない。扨(さ)ても(そのままで)この様に申すのは誰か、聞こう」と言う。「これは甲斐国の住人市河党の別当太夫が次男、別当次郎定光」と答えた。五郎が聞いて「そなたは盗人よ。御坂片山(みさかかたやまか?)のつるばんどうに籠っていて、京鎌倉に献上する年貢御物の兵士(ひやうじ)の少ないのを遠矢(遠くのものを矢で射る)で追い落とし、片山里の下種(身分の低い)人の立ち逢わないのを夜討ちなどにして物を取る様を知っているけれども、恥ある武士(さぶらひ)に寄り合い、晴れの戦をしようとする事はどうして知ることができよう。今時致に逢って習え、教えよう」と言って踴(おど)り懸って打つ太刀に、股の上部を斬られて引き退いた。これらを始めとして、兄弟二人が手に懸けて、五十余人が斬られた。手傷を負う者は三百八十余人である。数々出た松明も一度に消えて元の闇となった。人が大勢いたけれども、この人の気色を見て、此処や彼処(かしこ)に群立(むらだ)って寄せる者は無かった。

謡曲「十番切」

 曽我兄弟の仇討を描いた謡曲は「赤澤曾我」「切兼曾我」「元服曾我」「小袖曾我」「伏木曾我」「夜討曾我」等いくつか存在するが、その中で「十番切」を選んでみた。

シテ:曾我十郎
ツレ:曾我五郎
ツレ(女):二宮
ツレ:新開荒次郎
ツレ:新田四郎
處は:駿河
季は:五月

曾我物語によって作る。彼等兄弟にて当夜十余人を斬りし事記されてあれば、かく名づけしなり。

サシ女「これは二の宮と申す女でございます。さても(ところで)曾我兄弟の人々は親の敵を討とうとして、幼少竹馬の昔から野に臥し山に臥し、心を尽くしましたけれども、終(つい)に願いも空しく過ごしました。今日御狩場(みかりば)のお供に紛れ、狙うお心の内、推し量らせて、妾(わらわ)も遁(のが)れぬ中ですので、宮仕えの隙を窺い、人々を導き出そうとして、忍んでここまで参りました」
地「どこにいるかとあちこちと尋ね行く、心の内が痛わしい」
二人カゝル「兄弟はこのようなことも知らずに、仮屋の前に佇めば」
女「さればこそ(思ったように)こちらへと、さて国々の武士の幕の内を詳しく数えさせ、あれこそは人々の尋ねる人の幕ですぞと言いまして、懇ろに数え、命が目出度くありましたので、またこそお目にかかりましょう」
地「涙と共に立ち別れ、涙と共に立ち別れ、稲葉の山の峰に生える松と聞けば今一度帰り来ようと約束し、また御前へと出たことだ。御前へと出たことだ」
十郎詞「こうして兄弟の人々は二の宮の教によって祐経の仮屋に忍び入り」
地「年月(長年)の妄執、今宵こそ晴らせ時致といって、思う敵(かたき)を討ったことだ」
五郎詞「その時々に至り立ち帰り、さあ祐経(すけつね)確かに聞け、箱根山にて我に得させた(与えた)この太刀、ただ今返すぞ受け取れといって、心もとに差し当てて、踊り上がって打ったところ、果報はなはだしい祐経も二つになって失せたことだ」
地「宿直(とのゐ)の人々慌て騒ぎ、宿直の人々慌て騒ぎ、すわ夜討ちは曾我兄弟だぞ、起きて出会えという声に弓よ長刀太刀よ刀と前後を失い上を下へと返したことだ」
地「そうではあるけれども、御前の人々は、御前の人々は、我も我もと切って出て、面も振らず懸ったので、本より兄弟は命も惜しまず切って出て、兄弟の手に掛けて、矢庭(やにわ)に(たちどころに)三騎討ったのを、すかさず追い詰め懸ったところ、今は命限りの切り死にと仁王立ちで立ち並べば、御前の武士は合い兼ねて、その間遥かに引いたことだ」
新開「このような所に、新開(しんかい)と名乗って」
地「祐成に討って掛かったところ、得たりや会うと散々に畳みかけられ叶わないと思ったのだろう、小柴垣(こしばがき)を押し破って、後這(しりばい)しつつ遁れ入ったので、時致は遁さじと、御前をも憚らず、逃げゆく敵を目に懸けて、跡を慕って追って行く。
新田詞「そうした処に新田の四郎忠綱(ただつな)は、君の仰せに随い、仮屋の前後を警固していたが、見れば十郎祐成、血刀振るってまっしぐらに打ち入ったのを」
地「留めんと思い打ち合ったが、無斬(むざん)や祐成は、宵から疲れた事なので、新手に責め立てられ、受太刀(うけだち:受身の太刀)になって弱っていくのを畳みかけて打ち伏せつつ、太刀を押し払い鞘に差し、心静かに立ち帰る」
クセ「無斬なるかな祐成は、臥した枕から、どうだ忠綱、自分も遁れぬ中なので、他人の見る目が恥ずかしい、早々と討ち取って、後の世を弔ってくれ給え。時致はこうだとも知らずに便りを失ったのだろうか。死出の山、三途の川も一所にと誓った事も徒(いたづら)に、はやこれまでだ首を打て。南無阿弥陀仏と合掌する」
キリ地「移れば変わる世の習い、今日この頃も膝を組み、互いに隔てのない仲だけれども、武士の儚さよ。切らずには叶わず輪廻の絆、南無阿弥陀仏と首打ち落とし取り持って、御所へと参ったことだ。御所へと参ったことだ」

余談

 小学館・新編日本古典文学全集に「曽我物語」が収録されていたのだけど、気づかなかった。

参考文献

  • ・「曽我兄弟 小田原文庫」(中野敬次郎, 名著出版, 1979)
  • ・「曽我兄弟物語 日本古典物語全集14」(河竹繁俊, 岩崎書店, 1975)
  • ・「神奈川の伝説」(相模民俗学会/編, 日本標準, 1980)
  • ・二本松康宏「曽我兄弟―駿河国小林郷への示現をめぐって―」「在地伝承の世界【東日本】 講座日本の伝承文学 第七巻」(徳田和夫, 菊地仁, 錦仁, 三弥井書店, 1999)pp.148-163
  • ・「謡曲叢書 第二巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「十番切」pp.176-178
  • ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.446-465
  • ・「吾妻鏡(三) 岩波文庫」(龍簫, 岩波書店, 1940)pp.91-99
  • ・「現代語訳 吾妻鏡6 富士の巻狩」(五味文彦, 本郷和人/編, 吉川弘文館, 2009)pp.17-23
  • ・「曾我物語 新編日本古典文学全集53」(梶原正昭, 大津雄一, 野中哲照/校注・訳, 小学館, 2002)pp.302-306

相互リンク:元記事