はじめに

 深い淵に住む魔蟹の伝説が隠岐の島にある。「離島の伝説」(角川書店)では「年老いた木樵りと魔蟹」というタイトルで再話されている。

あらすじ

 西郷町中村の元屋地区の話。この地区を流れる安長川が元屋川に合流する手前に蟹淵と呼ばれる深い淵があった。蟹淵の周囲は深い森で覆われていたが、誰一人そこに近寄ろうとはしなかった。
 一人の年老いた木こりがいた。彼は島後の誰よりも森に詳しかったが、蟹淵に近づいたことはなかった。それは何時からか、淵に魔物が住み着き、人が近づくと引き込んで二度と帰さないと言われているからである。実際、木こりの幼ない頃、元屋の富豪の娘が蟹淵で行方不明になっていた。その娘は幼い木こりを可愛がってくれた人で、木こりはよく憶えていた。
 ところが、蟹淵周辺の大木を自分の手で伐りたい。あの淵に魔物がいるなんて誰が信じるものかという欲求が湧いてきた。そこで木こりはこっそり蟹淵に出向いて、そこの木を伐ろうとした。
 誰にも内緒で蟹淵に赴いた木こりであったが、意を決すると、杉の大木を斧で伐りはじめた。ところが、手が滑って斧を淵の中に落としてしまったのである。困っていると、水の中から水煙と共に泡が湧いてきて大きな蟹の爪が浮かんできた。本当に魔物がいたか、恐ろしくなった木こりは引き返そうとしたが、そのとき「お待ちください」という美しい声がした。振り返ると、美しい娘が水面に立っていた。
 娘は淵の主であったが、魔蟹に悩まされている。今、木こりの投げた斧で片腕がとれた。もう一度投げて欲しいといって木こりの斧を返した。
 そこで木こりがもう一度斧を投げ入れると、水煙が起こり水の泡が浮いた。果たせるかな、魔蟹のもう片方の腕も切り落としたのである。
 これで魔蟹は力を失ったと喜んだ娘はお礼に木こりの斧と共に巻物を手渡した。数日後、河口に大きな蟹の死骸が打ち上げられた。それで人々は淵を蟹淵と呼ぶようになった。
 娘は水神様に違いない、それで人々は淵の周辺の木々を伐ることを遠慮した。
 木こりがもらった巻物を困ったときに読むと解決法が記されており、木こりの家は段々と裕福になっていった。木こりは長生きしたという。
 木こりが会った淵の主は昔蟹淵で姿を消したあの娘に違いないと思ったが、確かめる術はなかった。

ほのかな想い

 蟹淵の主は美しい娘だが、もしかすると木こりが幼い頃可愛がってくれた娘の生まれ変わりかもしれない。幼い男の子が年上の娘に抱くほのかな憧憬が感じられる。

金の斧

 木こりが手を滑らせて斧を泉の中に落としてしまう。すると泉の主が現れて金の斧を差し出すが、「それは自分の斧ではない」と答えると、「お前は正直者だから」と斧を返してくれるばかりでなく金の斧もくれたという話はイソップ寓話などで知られている。「蟹淵」もそのバリエーションの一つであると考えられる。

零落した姿

 魔蟹も元は神であったが、零落して今の姿となったという解釈もあるようだ。

アニメ

 隠岐の島の蟹淵の伝説は「まんが日本昔ばなし」でアニメ化されている。演出:山田みちしろ、脚本:沖島勲、美術:海老沢一男、作画:山田みちしろ。

 昔々、隠岐の島は西郷町の中村に一人の年取った木こりの頭がいて、島後地区の森林については誰よりも詳しかった。そんな木こりにもまだ行ったことのない場所が一か所あった。そこには杉の大木が林立しているのに誰もが恐れて近寄らなかった。杉林の周辺に深々と満面に水を湛えた淵があったが、いつの頃からか魔物が住み着き、近づく人を淵に引きずり込むと言われていたからだ。
 齢六十を超えて、木こりの心境に変化が訪れた。あの深い杉林の大木を自分の力で伐りたいと思うようになっていた。
 ある日、木こりは誰にも内緒で杉林へと出かけていった。一本の杉の大木に目をつけ伐りはじめたが、木は固く、思わず手を滑らせてしまった。そのとき何者かの悲鳴と思しき大音響とともにぐらぐらと水面に泡がたちはじめた。そして馬鹿でかい蟹のハサミの様なものが浮かび上がってきた。
 逃げ出そうとした木こりだったが、「お待ちください」と美しい声が呼び止めた。振り返ると、水面にうら若い美しい娘が斧を抱きかかえながらたっていた。娘はこの淵の主だというが、いつからかこの淵に住み着いた蟹によって囚われの身となっている。今木こりが投げた斧で蟹の片腕が切り落とされた。もう一度斧を投げて蟹のもう片腕も切り落として欲しいと頼んだ。
 ところが怖れをなした木こりは家に逃げ帰ってしまった。が、娘のことを哀れに思った木こりは翌朝再び淵へと出かけていった。そして娘から斧を受け取ると、淵の中に入っていった。とうとう巨大な蟹が現れた。思わず逃げ出したきこりだったが、大蟹が岩の間に爪を挟んでもがいているのに気づくと、斧を一閃した。見事蟹のハサミを切り落とした木こりだった。すると娘が現れて、蟹は退治された。もう人を襲うものはいないから安心して木を伐ってよいと告げた。数日後、安長川の河口にハサミの無い大きな蟹の死体が打ち上げられた。
 頭の話を聞いた木こりたちはそれから淵近くの杉林の木も切るようになった。ただし、淵の主に失礼があってはいけないと淵の周りだけは切らないようにした。それで今でも鬱蒼とした杉林が淵の周りを覆っている。人々はその淵を蟹淵と呼ぶようになった。

 ……という内容。淵の主が昔行方不明となった娘かもしれないということには触れられていない。

柳田国男「桃太郎の誕生」

 柳田国男「桃太郎の誕生」(角川文庫)に、

 たとえば何心なく斧を淵に取り落としたところが、それは水の神のこの上もなく感謝することであり、日ごろ水底にあって暴威をふるう大蟹の足を斫り、退治してくれたのはまことにありがたいと、出てきて礼を言ったという話などでも、その主は若い女性であった。(63-64P)

 とあり、これは隠岐の蟹淵伝説のことと思われる。少なくとも昭和初期には採録されていたようだ。

余談

 写真の蟹は沢蟹。家の片隅で泥だらけになってじっとしていたのを家族が拾った。もと居た川に返したが、果たして生き延びたか。そのとき、すぐ近くに数センチはあろうかという蟹の姿が見えた。そこら辺の主かもしれない。

沢蟹

参考文献

  • ・「日本昔話大成 第6巻 本格昔話 五」(角川書店, 1978)pp.41-47 ※黄金の斧収録
  • ・「日本昔話通観 第18巻 島根」(稲田浩二, 小沢俊夫/編, 同朋舎, 1978)pp.416-417
  • ・「離島の伝説 日本の伝説50」(福田清人・諸田森二/編, 角川書店, 1980)pp.187-194
  • ・「桃太郎の誕生」(柳田国男, 角川書店, 1951)pp.63-64
  • ・酒井董美「隠岐島の伝説『蟹淵の主』を考える ―横路満治氏収録本と茶山儀一氏の語りの比較を中心に―」「島根大学法文学部紀要 文学科編」(島根大学法文学部/編, 1991)

相互リンク:元記事