はじめに

 JR山陰本線を浜田から西に益田へ進むと、益田市鎌手の入江が見えてくる。湾は漁港で、中心に磯(亀島)があり、そこは神社――大日霊神社となっている(※おおひるめ 霊は旧字体)。パノラマのようで美しい景色だが、ここは神話の舞台でもある。

益田市鎌手・亀島。赤い屋根は大日霊神社 益田市鎌手・亀島。赤い屋根は大日霊神社 益田市鎌手・亀島。赤い屋根は大日霊神社

益田市鎌手。写真中央が亀島。大日霊神社の赤瓦が見える。

 ここでは櫛代族が祀った神、櫛代賀姫命(くしろかひめのみこと)と櫛色天蘿箇彦命(くしろあめのこけつひこ)の伝説を取り上げる。亀島にほど近い男島・女島に降臨したという伝説があるそうだ。

櫛代賀姫命と櫛色天蘿箇彦命

美濃郡久城に居給ふ、クシロヒメ「一名カグヒメ、櫛代賀姫ノ命」は、那賀郡久代(くしろ)に住み給ふ、クシロヒコ(一名アメノコケツヒコ、櫛代天ノ蘿箇彦命)と、美濃郡鎌手村大字大谷の、雄島と雌島において、会合されるのが常であった。雄神の立ち給ふた雄島を、一名彦島と言い、女神の立ち給うた雌島を、一名姫島ともいう。ニ柱の神がこの島にじっと立って、たがいに相対して望まれた時、ニ柱の夫婦の間には、世にも珍しいメオジ(虹(にじ)の方言メョージとも言う)が出現した。
男神がいつもこの地へ、会合に通われる時には、頬被りをして来られたが、頬被りがともすると脱げようとするので、いつも頬被りが脱げないように、注意を払って、被り添えないではおられなかった。この頬被りを被っておられた間は、月の面は被われて暗いが、次第に脱げかけると大きくなって月光は明る明るとして輝いた。
「石見鎌手郷土史」(矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966)p.43

 仲睦まじく微笑ましい神話・伝承である。「頬被り」とあるので、そんなに昔ではないような気もするが、この伝承では櫛色天蘿箇彦命は月の神であるようだ(※「石見鎌手郷土史」では日の精、月の精としている)。

女島と男島 女島と男島 女島と男島 女島と男島

鎌手・女島と男島

那賀郡史

 「那賀郡史」(大島幾太郎著, 大島韓太郎, 1970)でもこの伝説が紹介されている(112-113P)。奇色姫(くしろひめ)と奇色彦(くしろひこ)少毛之彦(こけつひこ)と表記している。久代と久城に別れているが、「太古は一般(なべて)男女一家に住まず、男が女の内に通うたという。男女たすけて一家をなす様になったのは、大分後の事である。」(113P)とある。母系社会の名残だろうか。なお、月の頬被りには触れていない。

神名の解釈

 「石見鎌手郷土史」では古代の人々の移動として安曇族、紀部族、櫛代(くしろ)族を取り上げている。石西地区に定着した氏族として春日族系の氏族、小野族や櫛色族があり、和泉の国を本貫とする櫛色族は瀬戸内海から日本海を遡上して当地に上陸したとしている。

スクモ塚 スクモ塚・解説

スクモ塚(※クリックすると画像が拡大します)

 櫛代族については益田市久城町に櫛代賀姫神社が、浜田市久代町に櫛色天蘿箇彦命神社があり、それぞれ櫛代族の祖霊を祀ったものとされている。

櫛代賀姫神社 その1 櫛代賀姫神社 その2 櫛代賀姫神社・ご由緒

益田市久城町の櫛代賀姫神社(※クリックすると画像が拡大します)

櫛色天蘿箇彦命神社 櫛色天蘿箇彦命神社・ご由緒

浜田市久代町・櫛色天蘿箇彦命神社。祭神は彦姥津命となっている

 それぞれの神の名をどう解釈するか、様々な説――神々の系譜に位置づける意味合いを持つ――がある。

 まず櫛代だが、「島根の神々」(島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987)によると、櫛は幣串(へいぐし)、代は稲苗を育てる場所、水田としている(111P)。「石見鎌手郷土史」に収録された大島幾太郎説では奇色(くしいろ)から「くしろ」と解釈している。「櫛」の字は尊称としての用法もあり、大島説もありかと考える。

 また、「石見八重葎」に「久代村と号する所以は、(中略)又釧(ひちまき)此釧を久志路ト云う」(「角川日本地名大辞典 32 島根県」(角川書店, 1979)とある(269P)。装身具としての腕輪(釧)とする説もあるようだ。

 天蘿箇彦、「蘿」は素直に解釈すれば苔、もしくはガガイモ。箇は「天つ神」「国つ神」など「~の」の意味。彦は日の子。

 「石見鎌手郷土史」清水真三郎説は「蘿箇(こけつ)」を、おげ=意祁(※示へんにおおざと)に通じるとし、天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)の子、彦姥津命(ひこおげつのみこと)としている。浜田市下府町の伊甘神社は祭神が天足彦国押人命であり、無理のない解釈かと思われる。大島幾太郎説では「少毛(こけ)」と解釈している。毛深い、毛深くないといった肉体的特徴で、古モンゴロイド、新モンゴロイドといったカテゴリー分けか。

 一方、賀姫は「忍」の字をおぎなって天足彦国押人命の女、忍賀比売(おしかひめ)もしくは押姫とする説が伴信友によって唱えられている。伴説では「賀」を「加具」とし、忍加具姫とする考察も行なっている。「加具」を「賀」と誤記したものが後世に残ったという解釈だろうか。「具」と「貝」は異なるけど、田心姫を「思」姫と誤記したものもあり、無いとは言えない。大島幾太郎はこの説を押し進め、「かぐひめ」に赫姫の字を当て、奇し色に輝く姫と解釈している。

 なお、国立国会図書館・近代デジタルライブラリー
 ・伴信友「神名帳考証」
 ・鈴鹿連胤「神社覈録(かくろく)」
 ・栗田寛「神祇志料」
 といった江戸~明治期の資料が閲覧可能である。

 朝山晧「石見國式社考」によると、下記のような考察がなされている。

また、神社考證には那賀郡石見郷の二石神社に對し、当郡益田郷には染羽天石勝命神社と櫛代賀姫神社とが二社相存するのはやはり女男二柱の石門神だとある。

しかし私はむしろ出雲風土記に天の字を冠する神名がすべて外来神である点から、當國でも天を冠した神名は外来降臨神であり、この字のないのは石見にて出生の祖神ではなかつたかと思ふ。乃ち櫛色天蘿箇彦命は外来神で櫛代賀姫命はその後に当國で出生されたその子孫の神であつたではあるまいかと思ふものである。
朝山晧「石見國式社考」(五・完) 雑誌「神光」第十二号所収 22p.

日の女神と月の男神

 鎌手の大日霊神社から男島・女島は数百メートルしか離れていない。大日霊神社はその名のとおり祭神は天照大神だが、元々は櫛代賀姫を祀っていたのではないか、櫛代賀姫は日の女神ではなかったか、そんな考察が郷土史家によってされている。

 月の満ち欠けを象徴する櫛色天蘿箇彦の頬被り伝説と、櫛代賀姫を奇色赫姫(くしろかぐひめ)と解すること。鎌手大浜は櫛代族が上陸した地とされていること。更にこのニ柱の神に縁の地に位置する大日霊神社から、日の女神と月の男神という図式が浮かび上がってくる。

大日霊神社 大日霊神社・ご由緒

鎌手・亀島の大日霊神社(※クリックすると画像が拡大します)

 「益田市誌 上巻」では櫛代賀姫神社が大浜から久城に遷座するに当って、より社格の高い天照大神を勧請したとある(338-339P)。ただし、大日霊神社の社伝は異なった内容なので要注意か。

 大島説では「くしろ加具姫」は押賀姫に習合されたとしている。大島幾太郎の史観は天孫たる姫彦族と土蜘蛛――現代なら弥生人と縄文人か――の対立構造であり、それぞれの容貌の違い――異人種、異民族に初めて接触した驚き、心的脅威が「奇し色」つまり「変な男だ」「変な女だ」というニュアンスとして込められていると解釈している(※「那賀郡誌」の発行年度は大正時代で、戦前の、おそらくユニークな史観である)。

 櫛代賀姫を日の女神と解釈する説が妥当かどうかは分からない。「かぐひめ」より「かひめ」の方が語呂が良いし、穿ちがちな気もする。個人的には奇し色に輝く姫という解釈に魅力を感じる。

 例えば三貴神の一柱、月読命を祀った神社は日本各地に存在するが、元々祀っていたのは月読命ではなく、土着の月神であった(月読命と同一視、吸収された)神社もあるとのこと。元の神の名は分からない。日神が女神、月神は男神であると必ずしも言えない(※「石見鎌手郷土史」では古の時代はそうだったとしている)、また櫛代賀姫と櫛色天蘿箇彦の伝承の成立年代がいつか分からないが、ひょっとすると昔の名残をとどめているのかもしれない。

石見八重葎

 江戸時代の地誌「石見八重葎」は上記と異なる内容。江戸時代後期の認識ということか。

抑久代村と申ハ、櫛代賀姫命鎭座仕玉フ故名付ル。
(中略)
櫛代賀姫神社[除地七石壱斗] 社司(略)
 仁明天皇之御宇承和七庚申八月鎮座。神武天皇后事代主ノ娘五十姫命、櫛代ハ父君櫛○(「事」の本字か:古に又)主命之謂、賀姫命ハ別名ナリ。因為尊名。今濱ノ八幡ト云ハ地名ナリ。川アリ。舟渡シ舛田川ノ末ナリ。
「角鄣経石見八重葎」(石見地方未刊行資料刊行会/編, 石見地方未刊行資料刊行会, 1999)p.216

 「濱の八幡」とあるが、これは八幡宮が合祀されているから。藤井宗雄「石見国式内神社在所考」で本社末社いずれが八幡宮か、その経緯についての考察がある。「神祇全書 第5輯」思文閣, 1971)p.353

式内正一位
 櫛色天蘿箇(コケツ)彦神社
長門国豊浦郡住吉鎮座。平城天皇御宇大同ニ丁亥三月貞観十一己丑授位日本國史ニ曰、住吉記ニ云、神功皇后曰、ワレハ此櫛色天蘿箇彦ナリト云由、是則尊号奉(レル)仕
「角鄣経石見八重葎」(同)p.216

 とある。石見八重葎では櫛代賀姫を姫踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)としているようだ。
 事代主神は出雲系の神。記紀ではよい描写がされているとは言い難い(国譲りで遅参)が、一方で神武天皇の后が事代主神の娘なので無視できない一面もあるのだろうか。

伊甘神社 伊甘神社

浜田市下府町・伊甘神社

 浜田市下府町の伊甘神社は祭神が天足彦国押人命とされるが、溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)――事代主神の后神とする説もあるそうで(「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」谷川健一/編, 白水社, 1985)、櫛代賀姫命とのつながりがあるのかもと連想した(175P)。

神事

 櫛代賀姫神社では獅子舞・角力(引分け角力)・針供養(針拾い)と神社の遷座にまつわる三つの神事が知られているとのこと。(「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)pp.918-919

相撲場

 神社隣の保育園の敷地にある相撲場。

神楽

 「保存版 島根県の神楽」(監修 石塚尊俊, 郷土出版社, 2003)新作神楽の項目欄で「竜神」が紹介されている。海で竜神の玉を拾った櫛代賀姫の前に竜が出現、玉を返す代わりに竜が空に舞うという筋。

参考

 矢冨熊一郎、大島幾太郎は明治~大正~昭和にかけて活動した教員、郷土史家。矢冨は「益田市史」、大島は「那賀郡誌」などの編纂にも携わっている。
 大島幾太郎の史観は「那賀郡誌」にみることができるが、戦前のもので、当時のユニークな日本人観がうかがえる。

余談

 櫛色天蘿箇彦命神社はバス停「久代」で降り、信号を渡り南へ向かい、すぐ橋を渡り西に数百メートル行ったところ。道が細く、9号線の交通量が多いので道路脇に車を停めて行った。
 櫛色天蘿箇彦命神社の写真は手ぶれしていたのでフィルタでシャープをかけ補正

 櫛代賀姫神社へは、9号線で益田市内に入り、191号線、中島町の信号で右に曲がる。しばらく道なりに走って益田川を橋(月見橋)で渡る。丘陵地となっており、上がっていくと櫛代賀姫神社の看板があった。9号線運動公園前を下本郷町の信号から益田工高方面へ進むより分かり易いのではないか。神社を出て東に進むとスクモ塚古墳があった。

参考文献(五〇音順)

  • ・「石見鎌手郷土史」(矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966)
  • ・「角川日本地名大辞典 32 島根県」(角川書店, 1979)
  • ・「郷土史家人名事典 地方史を掘りおこした人」(日外アソシエーツ, 2007)
  • ・「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)
  • ・「島根の神々」(島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987)
  • ・「神祇全書 第5輯 ※藤井宗雄『石見国式内神社在所考』所収」(思文閣, 1971)
  • ・「角鄣経石見八重葎」(石見地方未刊行資料刊行会/編, 石見地方未刊行資料刊行会, 1999)
  • ・「那賀郡誌(復刻版)」(那賀郡共進会展覧会協賛会/編, 臨川書店大正5年発行, 1986)pp.65-71
  • ・「那賀郡史」(大島幾太郎, 大島韓太郎, 1970)pp.112-113
  • ・「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」(谷川健一/編, 白水社, 1985)pp.181-182
  • ・「保存版 島根県の神楽」(監修 石塚尊俊, 郷土出版社, 2003)
  • ・「益田市誌 上巻」(益田市誌編纂委員会/編, 1975)
  • ・朝山晧「石見國式社考」(五・完) 雑誌「神光」第十二号所収 22p.

国立国会図書館・近代デジタルライブラリーにて確認

  • ・伴信友「神名帳考証」
  • ・鈴鹿連胤「神社覈録」
  • ・栗田寛「神祇志料」

相互リンク:元記事