◆はじめに
中学生時代、地理の授業で浜田市内に四国にあるのと同じ神社があるという話を聞いた憶えがある。どこなのか判らないまま時間が過ぎてしまったが、大麻山という標高560メートルほどの山にある大麻山神社と市内相生町の大祭天石門彦神社(三宮神社)のことらしい。
◆伝説
大麻山にまつわる伝説として、古代、阿波の忌部族が現在の島根県浜田市西部に植民してきた。その際、大麻山周辺に住んでいた小野族(春日族に連なる)と衝突、岩を投げ合ったというものがあるそうだ。
「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)に、大麻比古(おおあさひこ)命に率いられた阿波忌部族が折居海岸から上陸、三隅の小野の原に住む小野族めがけ大麻山から大石を投げて追い出す。小野族は一時山口県須佐まで押されるが反撃、大石を投げあった。結局、小野族は小野に帰り、忌部族は山を領分とすることとなった(99-100P)という伝説が収録されている。
ちなみに大麻比古命は馬に乗って海を渡り、折居の浜につくと、これからは陸を舟で行くというつむじまがりな神として描かれている。
また、この伝説は大麻山と高山の周辺に岩石が多いことの説話ともなっている。
類話として、益田市に乙子の権現山(比礼振山)と大麻山が高さくらべをして岩を投げ合ったという民話がある。
周布から見た大麻山と大麻山神社
大麻山神社の由来
当山は天平年中(七二一―七八一)双子山と呼んでいた。仁和四年(八八八)御神託により大麻山と改め、朝廷に奉聞す。寛平元年(八八九)阿波国(徳島県)板野郡大麻山鎮座の大神を勧請し、宇多天皇の勅許により社殿を建立す。
御祭神 天日鷲命・猿田彦命・大麻彦命(太玉命) 蔵王権現・熊野権現・走湯権現・山王権現・白山権現 いつのほどにか五社権現と呼ばれるようになった。
神宮寺だった尊勝寺跡の礎石。明治期の大地震で倒壊。廃仏毀釈の時代でついに再建されなかったとある。
(※クリックすると画像が拡大します)
「神祇全書 第5輯」(思文閣, 1971)に収録された藤井宗雄「石見国式内神社在所考」から引用。
大麻山神社
祭神天日鷲命にて、天石門彦神社と由緒ありて、同時に祀られ賜ひし社なるべし。在所は室谷村にて、大麻山といふ是なり、
石見天豊足柄姫命神社
石見は地名なり、祭神世襲足媛命といふは採らず、是は天石門彦神社の攝社ともいふべき社にて、彼神に由緒ある神に坐す、在所淺井村にて、濱田郭内に鎭座す、世に石神と稱する社なり、
大祭天石門彦神社
祭神は天石門別命にて、手力男神と同神なり、此所に祀られ給ふは、大麻山神社と共に、穀麻に由緒ありてなり、在所は黑川村にて、世に三宮という社なり、
「神祇全書 第5輯」(347-348P)
藤井宗雄は明治期に活躍した浜田出身の国学者。浜田市内のこの三社の結びつきは強いとしている。
大祭天石門彦神社 [三宮神社](※クリックすると画像が拡大します)。本殿裏に巨岩が。
本殿が修築中で本殿裏の巨岩が見やすくなっています。右写真は烏帽子岩。
浜田市相生町の大祭天石門彦神社(石見三の宮。三宮神社とも)。祭神の手力男命、天石門別命は天の岩戸、天孫降臨に縁の神。元は素朴な岩石信仰だったのが後に天岩戸神話と結びついたのだろう。
詳しい社伝は焼失したが、贄狩祭神事に特徴があるとのこと。諏訪系の神事のようだ。
由緒書では「石見の国三宮にして創立年代不詳なるも阿波忌部族が第十五代応神天皇の朝石見の山守部となった時に勧請と伝えられ……(以下略)」とある。古くから本殿裏の巨岩信仰はあって、実際に神社が築造されたのは大麻山神社と同じ時期だろう。
◆再話を超えた何か
「三隅町誌」(三隅町誌編さん委員会, 1971)を閲覧。第二編 歴史(古代) 序章「国造の時代」に続いて「大麻山と高山の石合戦」という題で上記の伝説が収録されていた。
次の「三隅地方の神話と伝説」(三隅時報社/編)に掲げられている「大麻山と高山の合戦という一文は著者の故寺井実郎氏が史実を系統づけ乍ら実地踏査をして書いたものであって、神話をうまく歴史に織りこんで書かれているので、故人の冥福を祈りつつここに掲載することにする。(84P)
とあり、単に昔からある伝説を再話しただけではないようにも思える。
「三隅地方の神話と伝説」を2016年夏に浜田市立三隅図書館で閲覧した。「大麻山と高山の石合戦」のあらすじは下記の通りである。
国譲りによって日本の統一は大体成し遂げられたのだが、出雲の繁栄はその後も長く続いた。出雲の勢力を恐れた朝廷はその信任が厚い一族を出雲周辺に移住させて監視させた。石見の国へは小野族、和邇族、物部族、鬼刀禰族が来たらしいと言われている。忌部族も石見に入植したとされている。彼らが上手く調和して暮らしていたかと言うと、そうでもなかったようだ。大麻山の南にある鬼が城にある岩屋に住んでいた鬼を物部氏が退治したという伝説がある。これは鬼刀禰族と物部氏との抗争だったのだろう。物部氏が湊の鰐島に住む鰐を退治したが、鰐はなかなか手ごわかったので三隅川に追い込んだという伝説もある。これは物部氏と和邇氏の抗争を伝えているものだろう。こうした移住氏族間の抗争で一般によく知られているのが忌部族と小野族とのいざこざである。
伝えるところによると忌部族の大将である大麻比古は馬に乗って海を渡ってきたといいう。つむじまがりな神さまである。折井の浜につくと馬から下り、これからは舟で行くと言って馬の鞍を海に投げ入れた。それが折井海岸の鞍島になったという。舟に乗った大麻比古は大麻山に登っていった。大麻比古が山頂に立って周囲を見下ろすと、現在の小野の原に人影が見えた。目障りだ追い払えと大石をポンポンと投げ出し始めた。驚いたのは小野族である。命からがら西に向かって逃げ出した。大麻比古は手を緩めず、逃げる人達めがけて石の雨を降らせる。小野族は高津川を死にものぐるいで渡ってようやく須佐の高山に辿り着いた。この辺りは小野族の勢力範囲で、さっそく大麻山に向かって反撃しはじめた。大麻山から石が飛んでくるのに対し、高山からも負けじと石が投げらる。しかし、大麻山から投げる石が勢いよ高山の頂上をかすめるのに対し、高山から投げ出された石はようやく大麻山の麓に届くばかりである。こうなると迷惑は周囲にも及んで、仲裁するものが出てきた。すったもんだの結果、小野族の先住権は認められて小野に戻り、忌部族側は山を領分とすることで話が決着した。高山の西側の海は今でも大石が海底にぎっしりと埋まっている。大麻山が投げた石であると伝えられている。
投げ捨てた鞍が島となった。山と山が争い石を投げ合った。近隣住民同士の諍い。海を馬で渡り、舟で陸を行くという不条理さ。いかにもありそうだ。
こうした移住族間の伝説で、一般によく知られているのが、大麻山と高山の石合戦でありますが、実はこれも忌部族と小野族とのいざこざであります。(85P)
もしも手が加えられているとしたらこの辺りではないかと考える。石央、石西部には春日族とその同系の小野族・櫛代族などの祖霊を祀った神社が分布する。その中で大祭天石門彦神社・石見天豊足柄姫命神社・大麻山神社といった神社が浜田川・周布川流域に点在するのが異彩を放ち、そこから想像力を働かせたのかもしれない。
ちなみに「島根縣史」国造政治時代編に下記の近隣騒動の伝説が収録されている。
太古井野村と大麻村とに戰ひが始まつて天馬が馳せ廻つた其の跡が印しつけられた石といふのが大麻山の中腹に今でも残って居る
「島根縣史」(国造政治時代編)742P ※マイクロフィッシュで確認。
益田市戸田町の小野神社。
古代大和から春日族の流れをくむ小野族がこの地に移住し、宇多天皇の891年に鎮座した、格式ある延喜式内社で、祭神には小野天大神之多初阿豆委居命ほか13柱が合祀されている。
また、大田市の物部神社は出雲牽制のためと言われるが、そこから石央、石西の神社にみられる氏族へ敷衍したのかもしれない。なお、出雲の牽制云々について「島根の神々」(島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987)では史的証拠に乏しいとしている。
「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」では特に断りなく収録されているが、現在のかたちになったのは現代からそれほど離れていない時代なのかもしれない。
仮に再話・改変された伝説だとしても抵抗なく受け入れられるのは何某かのリアリティがあるからかもしれない。改変されてリアリティを失った伝説を読んだことがあるので余計にそう思う。
◆旧島根県史
桜井貞光「石見の神々 石見国式内社研究の歴史と問題点」(雑誌「郷土石見」4号, 石見郷土研究懇話会, 1977)を読んでもう少し詳しい背景が見えてきた(2-8P)。
「石見の神々 石見国式内社研究の歴史と問題点」では石見国所在の式内社に関する文献がいくつか挙げられており、明治から大正期のものとして清水真三郎「石見神祇史稿」が紹介されている。
「石見神祇史稿」自体は島根県立図書館にも所蔵されていない文献だそうだが、氏族分布からみた石見国式内社の研究と呼べるものとあり、戦前の旧島根県史で大きく取り上げられていることが紹介されている。
国立国会図書館で旧島根県史「国造政治時代編」を確認(※マイクロフィッシュに収録されているのは3巻。復刻版では2巻となっている)。まだ目を通していないが、鞍島の伝説や大麻山近隣住民の騒動に関する伝説は元々あったようだ。ただし、忌部族・小野族とは言っていない。
なお、戦後の「新修島根県史 1 考古・古代・中世・近世」(島根県/著, 臨川書店, 1984)では物部氏の部の民として組み入れられたという見解である。
(前略)ただ大田市にある物部神社はもっとも明瞭に氏族名をあらわしており、後世のこの神社の地位から推しても、この附近に相当規模の物部氏配下の部民たる「物部」の集団があったことが察せられる。ただし、それはかつて想像されたように物部氏宗家の分派がこの地方に入植開拓したといったものではなく、古くから集落をなしていたこの地方の住民が、物部氏の部民に編成され、中央豪族たる物部氏に対して貢租や労力を徴収される体制に組み入れられたということである。…(中略)…物部神社の周囲の如きは、石見の国の中でももっとも早く農村の成立する条件をそなえた地域であって、おそらくは弥生前期には集落ができていると思われ、物部氏が入植してはじめて開拓されるといったところではない。
(169P)
出雲の牽制云々については言及されていない。戦後は唯物史観が強くなり、戦前のように歴史と神話を一体のものとしては取り扱っていない。一度別のものとして切り離すことは必然だったのだろう。
仮に氏族移住的史観とするが、出雲の牽制を中核とした各氏族の石見植民という壮大なスケールの視点・観点は戦後、フェードアウトしていったと思われる。
三隅町誌が刊行されたのは昭和30年代で、大麻山周辺の伝説を再話する際に戦前の氏族移住史観的なものが織り込まれた。さらに角川書店の「出雲・石見の伝説」に収録されたことで装いを新たにした伝説となったと言えるかもしれない。
また、伝説として受け入れられた背景に氏族移住的史観の持つリアリティも依然としてあるのではないか。忌部族に関してはよく分からないが、実際神社を訪ねることで小野族や櫛代族にはリアリティを感じた。ワンクッション置くスタンスと言えばいいだろうか、「新修島根県史」でも全面的に否定している訳ではない。
また、訪問していないが邑智郡の田立神社を地図上で確認して、素人考えだがたたら製鉄と関わりがあるのではないかと思った。ちなみに瑞穂町には現在発見されている中で最古クラス、6世紀頃の遺跡(今佐屋山製鉄遺跡)がある。
◆三隅町の資料より
島根大学の資料によると大麻山神社は大麻彦命、猿田彦命、天日鷲命、少彦名命を9世紀に勧請した(説1)ようだ。
また、「Ⅴ-1 三隅の創成神話」として「三隅町史」から紹介されている。出雲を牽制するため石見地方に入った諸族(小野族、和邇〔鰐〕族、物部族、忌部族、鬼刀禰族)がおり、互いに争うこともあったとしている。忌部族と小野族の争いの他、鬼刀禰族と物部族の争いと物部族と和邇族の争いが紹介されている。
◆たたら製鉄
上記島根大学の資料によると三隅町は大正時代までたたら製鉄が盛んな地域だったとのことで、金屋子神の信仰についても触れられている。
三隅には大糞山といって巨人の大便が山となったという伝説があるが、たたら製鉄と関わりが深いのかもしれない。
個人的には石見地方への氏族移住をたたら製鉄の観点から見られないかと考える。三瓶山の旧名が佐比売山だが、「サヒ」は鋭いものを意味し、農耕だけでなく製鉄との両義的なものとして考えられないだろうか。
◆多陀寺の伝説
こちらのサイト
http://fish.miracle.ne.jp/maygreen/photo.files/tadajido2.htm
では、大麻山と下府(しもこう)町多陀寺(ただじ)の関連について触れている。多陀寺は初午祭で賑わう古刹。大麻山から石が飛んできたという伝説があり、実際に大麻山付近で採取された岩石だとか。
浜田市生湯町の多陀寺
◆余談
あまり深く考えずに記事をアップしたのだが、おそらくこの記事を読んだのだろう、違和感ありとするブログがあった。阿波忌部族が先住民の小野族を浜田から駆逐したというニュアンスで受取られるおそれがあったようで、また、そもそも阿波忌部族が本当に浜田に入植したのか? と疑問を呈するものであった。で、泥縄式というか、現状の認識が上記のような感じ。
旧「島根縣史」は国立国会図書館でマイクロフィッシュを閲覧、コピーした。申込用紙に1コマずつ記入するかたちなので手間であった。数年のうちに近代デジタルライブラリーに収録されネット上での閲覧が可能になるはずだ。
室谷地区へは三隅町石田口から向かう道路が整備されている。折居から入るルート・県道303号線は道が細く対向車が来てもすれ違いできそうにないので、入らないのが無難。
大麻山山頂まで自動車で上がれる。テレビ局の電波塔が立ち並んでいる。展望台が整備されていて、眺めが素晴らしい。
折居海岸・鞍島
大麻山からみた折居海岸。鞍島が見える。伝説では大麻比古が馬の鞍を投げ捨てたのが島になったという。「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(99P)
山を舟で行くは、一つは川を遡るということだろう。海を馬で行くは何を含意するのだろうか。船を鞍に見立てたのだろうか。
三隅町誌について、狭姫伝説を調べる際、伝説の前書きは目にした記憶がある。当時はアンテナというか意識に引っかからなかったのだろう。
益田市の小野神社を訪ねる。JR戸田小浜駅から歩いていける距離にある。国道9号線からは見えにくいが、「宮田」のバス停を南に下りて行くと鳥居がある。
(※直線距離だと)それほど離れていない所に戸田柿本神社もあった。水は豊富にあるらしく田んぼが広がる風景の中を南に進んでいく。帰り道、海が見えたので丘陵地か。早くから人が住み着き、開かれた土地かもしれない。デジカメごとデータを紛失したため写真は無し(痛し)。
◆参考文献
- ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.99-100
- ・「島根縣史 第2巻(国造政治時代)」(島根県史編纂掛/編, 名著出版, 1972)※マイクロフィッシュで確認した国造政治時代編は第3巻だった。
- ・「島根県益田市民話集」(島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学昔話研究会, 1991)p.107
- ・「島根の神々」(島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987)
- ・「新修島根県史 通史篇 1 考古・古代・中世・近世」(島根県/著, 臨川書店, 1984)
- ・「神祇全書 第5輯 ※藤井宗雄『石見国式内神社在所考』所収」(思文閣, 1971)
- ・「神道大系 神社編 36 出雲・石見・隠岐国」(神道大系編纂会/編, 1983)
- ・「角鄣経石見八重葎」(石見地方未刊行資料刊行会・編, 石見地方未刊行資料刊行会, 1999)
- ・「伝承怪異譚――語りのなかの妖怪たち(三弥井民俗選書)」(田中瑩一, 三弥井書店, 2010)p.13
- ・「那賀郡誌(復刻版)」(那賀郡共進会展覧会協賛会/編, 臨川書店, 1986)pp.76-82
- ・「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」(谷川健一/編, 白水社, 1985)pp.179-181
- ・「三隅町誌」(三隅町誌編さん委員会, 1971)pp.79-86
- ・「三隅地方の神話と伝説」(寺井実郎/編, 三隅時報社, 1960)pp.19-22
- ・桜井貞光「石見の神々 石見国式内社研究の歴史と問題点」(雑誌「郷土石見」4号, 石見郷土研究懇話会, 1977)pp.2-8
- ・司馬遼太郎「生きている出雲王朝」 「歴史の中の日本」(司馬遼太郎, 中央公論社, 1994)所収 ※初出は昭和三十六年三月「中央公論」
相互リンク:元記事