はじめに

 大田市を国道375線で南下していくと物部神社があるが、その数キロ手前、吉永神社前バス停の向かいに神社はある。地図には吉永神社と記されているが「新具蘇姫命神社」とのぼりが立っているのですぐ分かるはず。駐車場は分からないので道路脇に車を停めた。

新具蘇姫命神社(吉永神社) 新具蘇姫命神社・ご由緒

新具蘇姫命神社(吉永神社)※クリックすると画像が拡大します。

農耕を司る女神

 「にいくそひめ」と読む。つまり、ウンチなのだが、「蘇」の字が当てられているのでそこからチーズ、酪農を司る神ともされているとか。

 江戸時代の地誌「石見八重葎」を読むと、新具蘇姫命は埴山姫命と同一視されている。カグツチを生んだイザナミ命が病の床で排泄した便から埴山姫が生まれたとされているが、そこからかもしれない。

 石村勝郎「歴史の落穂拾い 出雲・石見」では「具蘇」を「貢蘇」と解釈、バター・チーズの神様としている(51-55p)。

狛犬天国

http://www10.plala.or.jp/comainu/comamori-no-page-4.htm
(※アドレスをコピペしてください)
 こちらのサイトでは大田市教育委員会に問い合わせした内容が紹介されている。古くは糞の字を忌避していなかったとか。

島根県史

 直接の関連はないのだが、「新修島根県史 通史篇1」(島根県/著, 臨川書店, 1984)で物部神社について触れている。古代、出雲牽制のため物部氏が現在の大田市に入植したという説があって戦前の旧島根県史では有力説だったが、新修島根県史では、

物部神社の周囲の如きは、石見の国の中でももっとも早く農村の成立する条件をそなえた地域であって、おそらくは弥生前期には集落ができていると思われ、物部氏が入植してはじめて開拓されるといったところではない(169P)。

 とあり、この地方の住民が物部氏の部民として組み入れられたという解釈である。新具蘇姫命神社の鎮座する吉永は物部神社からそう離れておらず、この辺りも早くから開拓されたのだろう。

創作昔話

 新具蘇姫命にも何かお話をということで創作昔話を考えてみました。

 昔、大田市の吉永に加藤藩という小さな藩があった時代の話。あるとき外国から伝わった牛疫という牛の伝染病のために西日本の多くの牛が死んでしまった。当時の牛は貴重な労働力で家の財産だった。困った人々は相談した。そんなあるとき、加藤藩の殿様の夢枕に女神が立って、三瓶山の麓を切り開いてそこで牛を育てるとよいと告げた。それで殿様は三瓶山の麓を切り開いて、上方から種牛を買って子牛を育てた。そうして牛の数はまた増えたのだけど、殿様の夢枕に立った女神は吉永神社の神さまらしい。それで、人々は新具蘇姫命を盛大にお祀りしたんだとさ。昔かっぷり。

 ……三瓶の歴史を盛り込んではいますが、あくまで創作です。自由に話して頂いて構いませんが、平成最後の年に考えた創作昔話であることを記しておきます。

余談

 サヒメやカヒメもいることだし、蘇の神様なのでソヒメと呼べばよいのではないかとくだらないことを考える。蘇は今風に言えば、生キャラメル?

参考文献

  • ・「島根の神々」(島根県神社庁, 福間秀文堂, 1987)
  • ・「新修島根県史 通史篇 1 考古・古代・中世・近世」(島根県/著, 臨川書店, 1984)
  • ・「角鄣経石見八重葎」(石見地方未刊行資料刊行会/編, 石見地方未刊行資料刊行会, 1999)
  • ・「歴史の落穂拾い 出雲・石見」(石村禎久[勝郎], 石村勝郎, 2000)pp.51-55, 170-173

相互リンク:元記事