◆八畔鹿伝説
「塵輪」に関する論文を読んでいて鹿足郡吉賀町に八畔鹿(やつぐろのしか, やくろしか)という悪鹿の伝承があることを知る。吉賀町の地名説話(良鹿から吉賀)でもある。山を隔てた岩国市の二鹿神社にもほぼ同じ内容の伝承が残されているそうだ。
鹿足郡吉賀町柿木村木部谷・奇鹿神社
鹿足郡吉賀町七日市・奇鹿神社
「六日市町史 第1巻」(六日市町/編, 六日市町教育委員会, 1981)の第二章第七節「鹿伝説と鹿大明神」で八畔鹿の伝説が紹介されている(324-328P)。幾つかバリエーションがあるそうだが、「吉賀記」という江戸時代の地方誌に収録されたものを中心にした内容である。
◆粗筋
第42代文武天皇の代(在位697~707年)に九州は筑紫の国で悪鹿の害が横行した。その鹿は足が八つあり、その角は八又に分かれている。赤毛は一尺余り、眼は鏡のように輝き、天を駆け地を走り、鳥や獣を喰らい、人々の命を奪った。八畔鹿(やつぐろのしか)といい、庶民は怖れ農事を止めてしまった。
幾ばくもなく天皇の御耳に入り、藤原為実、藤原為方へ猛獣退治の宣旨を下された。北面の強士・江熊太郎を引き連れ進発、深山幽谷に入り悪鹿を追った。
悪鹿は小倉から防長へ渡り、彼部(かべ)郡鹿野庄を過ぎ、石州奥の吉賀庄鹿足河内大鹿(おおか)山に馳せ籠もり大鹿山の西面の三ツ岩に蛇がとぐろを巻くようにして居座った(蟠留した)。
江熊太郎は屈せずに金五郎岩に迫り、毒矢を射ると悪鹿に当たった。悪鹿は直ちに飛龍のかたちとなって江熊目がけて金五郎岩に迫った。江熊太郎は次の矢で悪鹿を射止めた。
この鹿は天下の央獣で、忽ち四方に雲と霧を起こして天を覆い、天地は震動した。江熊太郎はこの悪しき働きによって倒れてしまい、亡くなってしまった。
よって防州山口の藤原両卿へ悪鹿を訴え挙げて骸骨を曳き出した。特に両足は日に向かい悪鹿の形勢を点検し、兵たちの名目を記し件の悪鹿を墓に埋めた。直ちに八畔(八また)の角を落として骸骨をこちらの田と畦に封じた。この鹿の古墳を後世の人は七福神に祭る。抜舞にあり。
また、悪鹿を解体した所を骸崩(からだくずし)と言う。また、両卿は悪鹿を描かせ訳を記し余った墨をこちらがわの滝に流した。今墨流れといってことごとく滝の水が黒い。また、柚子の木の元で悪鹿を郷の民たちが解体した。よって後世ここに柚子の木が生じないと言う。
郷の民は江熊太郎を神に祭り荒人明神と祝し、また鹿の霊を神として祭った。
魂を神として祀ったところ霊験あらたかで、悪鹿を賀して吉賀と号し荘名となった。
鹿は古来、霊獣とされていたそうで(もちろん害獣でもあるが)、勅命で退治される悪鹿の伝説は異彩を放っている。
「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)でもこの伝説が紹介されている(121-122P)。ここでは八畔鹿は八岐大蛇の化身とされている。文武天皇の代という時代設定は同じであるが、鹿を討つのが藤原両郷と江熊三郎となっている。
また、大鹿山は柿木村の大鹿山、あるいは六日市町立戸(たちど)の大岡山とされている。
なお、文武天皇の在位は697~707年で飛鳥時代の天皇。「六日市町史」では藤原為実は藤原定家の曾孫で鎌倉時代の人。北面の武士は白河院の時代で平安末期と解説している。
◆八岐大蛇伝説との関わり
この地方の地形を見ると、吉賀川と支流はちょうど八岐である。したがって、洪水や野獣の暴威によって、昔は農耕の妨げとなっていたことをこの話は示すもので、まさに八岐大蛇の神話と非常によく似た構造を持っている。
「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(同)p.122
とある。邑智郡邑南町の八色石伝説も大蛇は八岐大蛇の末葉という解釈があり、似た側面がある。
抜月橋と高津川
◆神楽
「抜月神楽 島根県古代文化センター調査研究報告書 11」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2002)に「八久呂鹿(やぐろじか)」の口上台本が収録されている(94-95P)。この演目では悪鬼とされているようだが、やはり八岐大蛇の一族と名乗る。他、石見の国の長野四郎が登場する。
◆水上論文
水上論文が主に考察しているのは播磨の「伊佐々王」という悪鹿伝説。 「塵輪」の水上論文は先ず八畔鹿伝説を枕にして「塵」の字の語源(鹿のたてる土煙)の連想から塵輪の考察へという構成となっている。
◆奇鹿神社
・鹿足郡吉賀町柿木村木部谷・奇鹿神社
国道187号線・津和野街道。木部谷橋の近くに東へ木部谷村へと入る道がある。道なりに進むと神社がある。
・鹿足郡吉賀町七日市・奇鹿神社
神社は国道187号線・津和野街道に面している。抜月橋付近。
訪問時は一旦七日市の中心街に入り、七日市小学校近くの道路脇に車を停めた。
◆類話:まんが日本昔ばなし
八畔鹿そのものの伝説ではないが、「奇しき色の大鹿(くしきいろのおおしか)」というタイトルで九州の民話がアニメ化されている(演出・作画:辻伸一, 文芸:沖島勲, 美術:下道一範)。出典は「比江島重孝(未来社刊)より」とクレジットされていて、宮崎県のお話のようだ。
九州のとある山国。長者の娘が美しいと評判を呼び、娘を一目見たさに大勢の男がやってくる。が、あるときから娘は姿を見せなくなった。とある若者は娘が重い病で伏せっていると知る。それからまもなく若者は大雨で増水した川に流されてしまう。滝に落ちかけたところを奇しき色の大鹿が若者を救った。若者はこのことは決して誰にも漏らさぬと鹿に約束する。が、奇しき大鹿の生き血を飲めば長者の娘の病が治ると知った若者は鹿の居場所を長者に知らせてしまう。長者は鹿を撃ちに出かける。が、ここを教えたのは誰か? のという鹿の問いに若者は自分が知らせたと白状する。長者は鹿を撃たずに引き返した。その後、娘の病はすっかり良くなったが、若者は己を恥じたのか姿を消してしまった……という粗筋。
悪鹿ではないが、奇しき色に輝く大鹿という点は共通している。
◆余談
鹿足郡を代表する伝説のはずで、知らなかったのは不覚。結局「出雲・石見の伝説」の古本を購入。
八つ足の姿は北欧神話の神馬スレイプニルを想起させるかもしれない。
連想したのは手塚治虫の漫画「ブラックジャック」の一エピソード。牡鹿の脳を腹部に移植するが、サイボーグ化した鹿の脳が異常に発達、凶暴化したため銃殺するという筋だった。おそらく「子鹿物語」を下敷きにしたものだ。
兵庫県播磨地方には数年間住んでいたことがあるのだが、伝説の類は読んでいなかった。今もしていないのだが、自分の住んでいる地域の歴史や伝説を調べることも必要だと感じた。
◆参考文献
- ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.121-122
- ・「抜月神楽 島根県古代文化センター調査研究報告書 11」(島根県古代文化センター/編, 島根県古代文化センター, 2002)pp.94-95
- ・「六日市町史 第1巻」(六日市町/編, 六日市町教育委員会, 1981)pp.324-328
- ・水上勲『播磨の巨鹿「伊佐々王」の原像を追って―中国山地の「悪鹿」伝承考―」(帝塚山大学人文科学部紀要 第十六号, 2004)pp.31-45
- ・水上勲「《塵輪》《牛鬼》伝説考―「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承―」「帝塚山大学人文科学部紀要」第十八号(帝塚山大学人文科学部紀、二〇〇五)一九―三七頁。
- ・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.346-347.
伝説「ヤクロシカにゆかりの樹――ケヤキを伐った話」の記事はこちら
相互リンク:元記事