手力男命

 今の益田市染羽は実は尊場と書くのが正しい。というのは、この土地は初め岩石がそびえており、住むに住めないので皆困っていた。そこで村人たちはより集まって相談、手力男命のお助けに預かろうということになった。村人は一つ所により集って、一心に命を祈念して開削にかかった。すると、その固い岩が易々と穿たれて、仕事が思いの他はかどって一帯の地ができ、村人は大喜びでそこに住むことにした。そして命の御恩を忘れないために、その村を尊場と命名した。尚、そこに命を祀って岩勝神社を建立した。それがいつの間にか染羽となったというお話。

 千代延尚壽「石見に頒布せる石神について」に収録された伝説(9-10P)。

 天手力男命は記紀神話・天の岩戸伝説に登場する神。天の岩戸に隠れた天照大御神だったが、外の様子をよく見ようと岩戸をわずかに開けたところ、天手力男の命が天照大神の手をとって岩戸から引き出したとされている。

染羽天石勝神社

 石見地方に鎮座する式内社の一つ。主祭神は天石勝命。別当寺として勝達寺が附設・建立された。

染羽天石勝神社 染羽天石勝神社 染羽天石勝神社 染羽天石勝神社・由緒

 益田市誌では当社は元来石神であった(335P)としている。社殿の側に大盤石(注連岩)と呼ばれる巨岩があり、このシメイワが転訛してシミハ(染羽)となりソメハ、ソメバとなったと説明している。元々は巨岩に対する自然崇拝から発したもの。

巨岩 巨岩
染羽天石勝命神社
染羽はソメバと唱ふ、但しシバと訓むも惡からず、祭神は天石門別神ならむと思ふ由あり、但しこ(?)は人の曾ていはぬ事にて、信がたく思ふも有べけれど、文字の似たるのみならず、古く額田部の住しも、近く朝倉村の有も、由ある事なり、在所は上本郷村にて、染羽といふ處の瀧藏大件權現という社なり、
藤井宗雄『石見国式内神社在所考』 「神祇全書 第5輯」(思文閣, 1971)p.353

 額田部氏とも繋がりがあるようだ。

(参考) 大祭天石門彦神社
 祭神は天石門別命にて、手力男神と同神なり、此所に祀られ給ふは、大麻山神社と共に、穀麻に由緒ありてなり、在所は黑川村にて、世に三宮という社なり、
「神祇全書 第5輯」(同)pp.347-348

とあり、藤井宗雄は天石門別命を手力男命と同じ神と見なしていることが窺える。

余談

 境内には米原恭庵頌徳碑も建っていた。石西地方で種痘を導入して医療に貢献した人物。

米原恭庵頌徳碑 米原恭庵頌徳碑・解説

 益田東高校が隣接している。

染羽天石勝神社と益田東高校グラウンド

参考文献

  • ・「神祇全書 第5輯 ※藤井宗雄『石見国式内神社在所考』所収」(思文閣, 1971)pp.339-356
  • ・「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)pp.910-913
  • ・「益田市誌 上巻」(益田市誌編纂委員会/編, 1975)pp.335-336
  • ・千代延尚壽「石見に頒布せる石神について」雑誌「島根評論」第4巻上 第6号[通巻第33号] (島根評論社, 1936, 2-13P)

相互リンク:元記事