水上神社

水上神社は島根県大田市温泉津町の式内社である。

水上神社 水上神社 水上神社 水上神社
水上神社
 当神社は延喜式内社であり、御祭神は上津綿津美神と上筒男神二柱の海を司る神様が奉斎されております。
 何故海辺でもないこの地にお鎮りなされたのか。伝説によると神代の昔二柱の大神様を始め大勢日本海に船を乗り入れられましたが暴風雨で海上は大荒れとなり、漂着の地が日祖の殿島であったと伝えられております。
 それ以来暫くの間日祖から小浜の浜辺などで製塩や稲作の技法を教えられ、さらに奥地に進まれ上村、飯原を通って、この西田の地に辿り着かれそこに聳える、水上山の姿が気に入られここにお鎮りになりました。
 今日の「よずくはで」はその名残りであり西田や周辺の人々に漁網を干すやり方を取り入れた稲はでの作り方を指導されました。
 秋の稲の収穫期になると「秋の風物詩」として「よずくの里」を訪ねる人は今も絶えません。

ご祭神は上津綿津美神と上筒男神とある。上津綿津美神はワダツミ神、上筒男神は住吉三神の一柱だろう。

然るに伊弉諾神日向の橋の小戸に滌し玉ふ時に坐せる神數多と御子等と共に、御舟にて温泉津日祖浦殿島に上陸し給ひ、小高き所に登り、伊弉諾神其地に鎭座し給ふ。故に地名日祖といふ。祓戸になる神たちとその地にて別れ給ひしにより、其地を今に神別坂といふ。祓戸に生る神たちは、それより小濱村に移り給ふ。時に日暮に及びければ、假りに宿り給ふ。その地を今に假り屋、又假り谷といふ家あり。それより飯原村に至り、饗上げ給ふ故に飯原と云ふ。同村のうちにてこの里に鎭座しては如何といふに、イヤイヤと宣ふ。その地を今にイヤといふ。夫より西田村に至り水上山に二神鎭座し給ふ。これすなはち水上神社なり。
「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」852-853P

祭神

wikipedia「ワタツミ」の項によると、イザナギ、イザナミ二神の間に生まれたのがオオワタツミ(大綿津見神・大海神)であり、イザナギ命が黄泉の国から帰って禊をした際生まれたのがソコツワタツミ(底津綿津見神)、ナカツワタツミ(中津綿津見神)、ウワツワタツミ(上津綿津見神)の三神とのことで、総称して綿津見神と呼んでいるとのこと。

この時、ソコツツノオノミコト(底筒男命)、ナカツツノオノミコト(中筒男命)、ウワツツノオノミコト(表筒男命)の住吉三神(住吉大神)も一緒に誕生している。上筒男神は表筒男命のことか。

稲はで

よずくはでは稲はでの一種。「よずく」とはフクロウとのこと。刈り取った稲穂をぶら下げて乾燥させる。

水上神社・由緒書

http://www.ginzan-wm.jp/spot/1707
こちらのサイトによると、木を三角錐状に立てる方法で、材料が少なくて済み、面積も狭く、短時間で組み立てることができ、風で倒れる心配がほとんど無いとのこと。

余談

行ったときは湯里方面から入ったが、道がジャスト一車線しかない道で不安に感じつつドライブした。後で地図を確認すると、石見福光方面から整備された道路が伸びていることに気づいた。

水上神社前

地図で確認したが、水上山がどの山なのか確認できなかった。神社のある辺りでしょう。

よずくはで・案内

湯里・霹靂神社近くで撮影。「これより4km先」とある。ここからだと、県道201号線を南下することになる。車幅がジャスト一車線なので要注意。

「よずくはで」の写真はない。できればいつか撮影したいと思うが、機会があるだろうか。秋になると稲はではよく見かけ、よじ登って遊んだりしたが、浜田市内では田んぼがほとんどなくなり、見かけることもなくなった。

参考文献

  • ・「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)pp.850-853

相互リンク:元記事