神上の浜

 島根県大田市五十猛町には須佐之男命が渡来、上陸したという伝説がある。和田珍味本店から見下ろす浜辺が神上(しんじょう)の浜と呼ばれており、ここから須佐之男命と息子の五十猛命(いたける、いそたけるのみこと)が上陸したとされる。

神上の浜・図解 神上の浜 神上の浜 神上の浜 神上の浜 神上の浜 神上の浜

 古事記に登場する大屋毘古神は五十猛命と同一視される。

 猛(たける)の名を持つ神様で、荒々しい印象があるが、日本書紀の一書によると、日本に上陸した五十猛命は日本の各地に木々を植え青々とした大地とした優しい神のイメージがある。

韓神新羅神社

 大田市五十猛町の大浦漁港のある入江の西側に韓神新羅神社がある。日本書紀の一書では、新羅から須佐之男命が渡来したという伝説とは逆に、日本から新羅に出かけていく舟を作るための木を生み出す神話も採録されている。

社伝によると、須佐之男命が五十猛命と大屋津姫命・抓津(つまつ)姫命を連れて新羅国に天降り、そこから埴舟に乗って日本に帰るとき、大浦海岸近くの神島に上陸、さらに須佐之男命のみがここに社を作って留まったが、のちに姫神二柱をも併せ祀ったという。
「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」170P
韓神新羅神社 韓神新羅神社 韓神新羅神社 韓神新羅神社・由緒書 大浦漁港
スサノヲ神話のあるこの大浦地区には「グロ」という特殊な正月の伝統行事がある。千木と呼ばれる大竹を立て周りに木や、竹や、むしろで円形の仮屋をつくり、その中で火にあたり餅などを焼いて食べると病気をせず豊漁になるという言い伝えがあり、今も守り伝えられている。
グロの標柱

神別れの坂

 JR五十猛駅から西に数百メートル、国道9号線と旧道が交わる交差点に神別れの坂を記念した石碑がある。兄の五十猛命と妹の大屋津姫命(おおやつひめのみこと)、抓津姫命(つまつひめのみこと)とここで別れたという伝説がある。五十猛命は最終的に紀の国に入ったと日本書紀にある。

神別れの坂・交差点 神別れの坂 神別れの坂
神別れの坂・石碑 神別れの坂・石碑 神別れの坂・石碑

大屋津姫命と抓津姫命とは樹木の神、林業の神とされている。機織りの神様ともある。

 Wikipedia「オオヤツヒメ・ツマツヒメ」の項目によると、「五十猛命と共に素盞嗚尊の命により全国の山々に木種を撒き、紀の国(現在の和歌山県)に戻って住んだとされる。」ともある。日本書紀の記述だと大屋津姫命と抓津姫命も紀の国に入ったと解釈ができるようだ。実際、和歌山県和歌山市に大屋都姫神社がある。

神社

 JR五十猛駅から東南に数百メートルのところに五十猛神社がある。五十猛神社は五十猛命と応神天皇を祀り、大屋津姫命と抓津姫命を配祀する。

社伝によると、須佐之男命が五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命と朝鮮半島からの帰途、この地に上陸、五十猛命はここに残って木種を播き殖産につとめ、湊の宮山に祀られたという。また須佐之男命は大浦に留まって韓神新羅神社に祀られ、湊の近くの坂(神別れ坂)で須佐之男命と分かれた姫神二柱はそれぞれ造林や機織などの業をひろめ、大屋津姫命は大屋の大屋津姫命神社に、抓津姫命は川合の物部神社の境外社漢女(からめ)神社に祀られたという。
「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」171P
五十猛神社 五十猛神社 五十猛神社 五十猛神社

 また、県道289号線を南下していくと大屋町に大屋姫命神社があった。

大屋姫命神社 大屋姫命神社 大屋姫命神社 大屋姫命神社

 抓津姫命を祀る漢女神社(からめじんじゃ)は物部神社の境外社としてあるとのこと。

余談

 県道289号線もジャスト一車線の区間が長く、ドライブしていて対向車が来ないか緊張した。一部拡幅工事が行われている区間もあった。

 兄と妹が別れるというロマンチックな伝説である。同じ兄妹でも古代だし、同母と異母妹で感情が異なるのではないだろうか。

 2016年夏に物部神社にお参りしたが、漢女神社はどこか分からなかった。

参考文献

  • ・「日本の神々―神社と聖地 第七巻 山陰」(谷川健一/編, 白水社, 1985)pp.170-171

相互リンク:元記事