◆はじめに
大田市には久利町久利と大代町新屋に山邊八代姫命神社があり、共に式内論社とされている。久利町の方が有力。玄松子の記憶という式内社を取り上げたサイトによると、祭神の解釈が幾つかに分かれているようだ。
久利町久利の山邊八代姫命神社
大代町新屋の山邊八代姫命神社
◆祭神の解釈
現在のご祭神は天照大神だが山邊八代姫命の解釈が
・単に氏神とするもの
・大己貴命の后神とするもの
・武田折命
などと分かれるようだ。
社号から、山邊八代姫命であることは明らかだが、山邊八代姫命とはどなたなのかという点で異なるようだ。
久利町の山邊八代姫命神社の由緒書きでは「山辺八代姫命と申すのは、天照大神の別名で」としている。思うに山邊八代姫命は太陽を祀る巫女で、その神格が天照大神に吸収されたのではなかろうか。
◆二つの社
神社が久利町久利と大代町八代に分かれているのは、朝山晧「石見國式社考」によると
けれども傳ふる所によれば、この社はもと大江高山の嶺上にありしものだが、山高峻にして登山に不便であつたので、西麓も氏子は里宮を作つて次第に御鎭座地を改めた。八代村新屋の御社が即ちその最終の御鎭座地で、これを前者とする。ところが大江高山の東麓にゐた氏子はいよいよ峻険を越えねばならぬこととなつたので、これは東麓に里宮を作つた。而して此もまた轉々御鎮座地を移して遂に安濃郡久利にまで移つてしまつた。というやうに傳へている。
朝山晧「石見國式社考」(三) 雑誌「神光」第十号所収 48p.
ということの様だ。
藤井宗雄「石見国式内神社在所考」によると、
祭神はくさぐさあれど信がたし、是は大己貴神の后神ならむ、在所は鬼村といふに在りしが、いつの頃か久利村に移すといへり。小社にはあれど、慶長十三年戊申年三月の棟札あり、元禄年中なるも同銘なり、今の社地はいさゝかにて疑へるもあれど、風土記に姫社とある、正しく是にあたり、其外大己貴神にも由縁ありて此あたりならでは、得あらずおぼゆればなり、類社新屋村の高山といふにあり、是は享保六丑年十月の棟札に、始て山邊八代姫命神社と見えしかど、尚寶暦の頃までも、高山明神と称したり、外に據とすべき事もなく、社は山腹にありて樹木生茂りたるが、彼の山邊の二字と好景とに心ひかれて、誰も此處ならむといへど、無稽の論といふべし。
とある。
◆余談
大代町八代の山邊八代姫命神社は本殿が簡略化されているというのか省略されているのか分からないが、
実は参拝時には気付かなかったが、どうやら、僕が参拝した社殿は拝殿だけらしく、本殿は、山腹にあるらしい。
と玄松子の記憶にある。
◆参考文献
- ・「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)pp.839-845
- ・「神祇全書 第5輯 ※藤井宗雄『石見国式内神社在所考』所収」(思文閣, 1971)
- ・朝山晧「石見國式社考」(三) 雑誌「神光」第十号所収 48p.
相互リンク:元記事