◆はじめに
浜田市真光町に観音寺というお寺がある。そこに龍神を祀る祠がある。由緒書きによると「尚、当時(原文ママ)の門前には、旧浜田領の総鎮守として、『龍宮尊札』が祭祀されている。」とある。
◆勧請
児島俊平「龍神さんと石見漁民」(23P)によると、
この祠堂は文化三年(一八〇六)、今を遡ること一七六年前に浜田藩領浦々(江津市~益田市)の漁民が願主となって遠く出羽国庄内(山形県鶴岡市)からご神体を勧請し建立したもので、梁札には次の如くある。
「新に龍王神祠を修る梁札」
天下泰平 国土安穏 日月清明 五穀成熟
奉建立龍殿一宇専祈当城太守武運長久文武官僚如意満足修
海鹿退散 大猟繁栄 邦内漁民 福波壽無料
この龍神さまは
出羽の国庄内の城北、大山邑龍沢山善宝禅寺の鎮守霊符、龍道大龍王戒道大龍女の神祠は霊験赫著(あきらか)にして、遠近祈■(いのる※漢字不明)所あれば感応あること響の如し
と信仰が深かったようだ。
◆アシカの食害
「海鹿退散」とあるようにアシカの食害に悩んだ浜田藩領内の官民挙げての勧請だったとのことで、わざわざ遠く出羽の国(山形県鶴岡市)の善宝禅寺まで出かけて懇請している。善宝禅寺も「寺主曰く吾が龍王祠は古より未だかって他邦に許さず然れ共懇切の求以て貴寺に奉祠ことを許すと」(23P)と願いを容れて特別の許可を与えている。この旅路には三か月かかったそうである。
「龍神さんと石見漁民」では文化年代は気候が寒冷で、それで石見地方でもアシカが見られたのであろうとしている。
アシカは竹島に多く生息していたが、明治時代、日露戦争の毛皮の需要、油の需要を当て込んだ業者により乱獲され数を大きく減らしたとのこと。現在では絶滅したとされている。
ニホンアシカ
Zalophus californianaus japonicus
数十年前まで、日本にはアシカのなかまがくらしていました。ニホンアシカは、本州・四国・九州の近海にすみ、特に日本海に多く見られたようです。
ニホンアシカは、明治の終わり頃から脂と皮をとるために、漁師によって捕獲されていました。1950年頃には島根県の竹島に200~500頭が生息していましたが、乱獲によって次第に数を減らしていきました。
そして、生息地が破壊されたことも影響して、今では見ることができなくなってしまいました。
※アクアスの解説より。
アクアスに展示されていたアシカの剥製。
三瓶自然館サヒメルに展示されているリャンコ大王という雄のアシカの剥製を実際に見学した。雌より何回りか大きな巨体である。
サヒメルに展示されていたリャンコ大王
◆参考文献
- ・児島俊平「龍神さんと石見漁民――文化年代の異常海象について――」「郷土石見」第十一号(1982)
相互リンク:元記事