以下、島根県の伝説に登場する胸鉏比売(むなすきひめ)と乙子狭姫(おとごさひめ)の伝説を取り上げる。両者の伝説を構成的にとらえるとモチーフとモチーフの接続に違和感のある語り口となってしまう事例として分析してみる。
◆胸鉏比売
島根県江津市に田心姫もしくは胸鉏比売の伝説がある。これは石見国の式内社である津門神社にまつわる伝説であるが、下記の様な粗筋である。
神代の昔、今の波子(はし)海岸に箱舟に乗った幼い女の子が流れ着いた。身なりから高貴な家柄の子らしい。翁(おきな)と媼(おうな)が拾い育てることとなった。
姫はすくすくと成長したが、何を訊かれても答えない。どこから来たか問われると東の方向を指すのみ。翁たちの手伝いはせず弓矢の稽古に明け暮れる。
ある日、東の空に狼煙があがったのを見てようやく姫は自分の素性を明かした。幼い頃心が荒々しかったので父である須佐之男命の怒りに触れ流された田心姫(たごりひめ)であった。出雲は十羅という国に攻められて苦戦している。田心姫が戻れば勝つであろうと夢のお告げがあった。姫は出雲を襲う敵と戦うために石見を離れ、出雲に戻る。
それを悲しんだ翁と媼は姫の後を追うが姫は岩陰に隠れて翁たちをやり過ごす。姫を見失った翁と媼は浅利の海岸で力尽き、はかなくなってしまった。出雲に戻った田心姫はたちまちのうちに十羅の賊徒を撃退。十羅刹女の名を賜った。
……というものである。これは日本標準「島根の伝説」に収録された「出雲を救った田心比売」を要約したものであるが、大島幾太郎「那賀郡誌」にほぼ同様の伝説が胸鉏比売の伝説として収録されている。
海岸に漂着した幼い姫を拾って育てるというモチーフはかぐや姫モチーフであると言えるだろう。かぐや姫モチーフの帰結として、姫は出雲へ帰ってしまうのだが、終盤の語り口に特徴がある。姫の跡を追った爺さんと婆さんは浅利の海岸で力尽きて亡くなってしまう。ここで終われば悲しい物語として終わるのであるが、伝説には続きがあり、出雲に戻った姫は賊徒を撃退し十羅刹女の名を賜ったと結ばれているのである。
お爺さんとお婆さんは亡くなってしまいました。一方、姫は賊徒を撃退して出雲は平和になりましたメデタシメデタシとして終わるのである。不思議な語り口である。
爺と婆の死という悲しいモチーフの直後に賊を撃退、平和になってメデタシメデタシという勝利のモチーフを持ってきて終わる。死のモチーフ次に勝利のモチーフが来るのである。これには違和感を覚えないだろうか。二重の締めくくり方をしているのである。それだけにモチーフとモチーフの接続に違和感をきたしており、構成的に難のある事例である。
考えてみるに、お話の冒頭に出雲に平和をもたらした姫の名を上げ、そこから海岸に漂着するという回想形式風に話を組み立てれば違和感が少ないのではないか。
◆乙子狭姫
次に、島根県益田市の乙子狭姫の伝説を挙げる。これも石見国式内社である佐毘売山神社に所縁の伝説である。伝説は前段と後段からなるが、両方を収録したもので最も手にとり易いと思われるみずうみ書房「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」を挙げておく。穀物の起源譚として冒頭に収録されている。
仮に前段を「ちび姫さん」、後段を「狭姫と巨人」としておく。粗筋は本によって多少異なるが概ね下記の通りである。
ちび姫さん
ちび姫さんは雁の背に乗るほど小さい。乙子狭姫(おとごさひめ)という名で、古事記に登場するオホゲツヒメ(大宜都比売命)の娘である。この伝承では、新羅のソシモリに住む気の荒い神が、オホゲツヒメの体はいったいどんな仕組みになっているのか(オホゲツヒメの体をなでると作物の種が自由にでる)調べようと、ヒメを斬ってしまう。
息も絶え絶えのオホゲツヒメだが、「幼い(いとけない)お前を残して逝くのは心残りでならない。お前に千年も万年も尽きぬ宝をやろう」と言い残す。
悲しみにくれる狭姫だが、母神の遺骸から五穀の種が芽生えた。赤雁が舞い降り、旅立つことを促す。そこで乙子狭姫は雁に乗って旅立ち、途中、高島や須津の大島に降りようとしたところヤマツミ(山祇)の遣いである鷹や鷲に「我は肉を喰らう故、穀物の種なぞいらん」と断られてしまう。鎌手の亀島で一休みした後、ようやく今の益田市赤雁町の天道山に降り立ち、それから比礼振山に種の里を開いて五穀の種を伝えたという話である。
狭姫と巨人
狭姫はダイダラボッチを思わせる巨人に出くわした。大山祇巨人(ヤマツミ神のことか)という名の巨人に悪意は無いが、動き回る度に大騒動である。狭姫も逃げ惑ったが、何せ小さき体故どうにもならない。
命からがら逃げ帰った狭姫であったが、ある日大穴の中で寝ている巨人に声をかけた。巨人は大山祇巨人の子で“オカミ”という名(“オカミ”は岡見の地名を取り込んだもの)であった。オカミの尊大な態度に狭姫はたじろいでしまうが、直接お目にかかりたい、と強い態度で申し出ると、「我は頭だけが人で体は蛇のようだから人も神も驚いて気を失うであろう、人を驚かすことは悪いことだから見ない方がお互いのためである」と“オカミ”は急に態度を改めてしまう。
“オカミ”は兄の足長土――“あしながつち”とも“あしなづち”とも読む――に会うよう告げた。やはり巨人でうっかりすると踏み殺されかねない。
これでは安らかな国造りはできない、狭姫は考えた。
そんなある日、狭姫は海岸で手長土(てながつち)という女の巨人と出会った。夫はあるかと問うと、「かように手長なれば」と手長土は答えた。手が長いのを恥じる手長土を狭姫は自分も人並み外れたちびだけど種を広める務めがある。手長土には手長土の務めがあると慰めた。
どこかよい土地はないかと赤雁に乗ってあちこち飛び回る狭姫。狭姫は足長土と手長土を娶わせ、巨人共々三瓶山の麓の広い土地に住まわせることにした。脚の長い足長土と手の長い手長土は互いに助け合って仲良く暮らしたという。
前段の「ちび姫さん」は死体化生型の説話形式をとっている。本段では狭姫が間違った所に降りようとして断られ、遂に日本本土に到着するという内容である。こちらは物悲しい雰囲気のお話である。冒頭で登場した心の悪い神が罰されることは無い。スサノオ命がモデルだからそうなるのである。
一方で「狭姫と巨人」では一転、明るいトーンのお話となる。物語的には巨人譚である。巨人の放屁が三瓶山の噴火だというくだりもあり、聞いている子供たちを笑わせようという意図も感じさせる。後段では成長した狭姫が三瓶山に到達し、三瓶の麓を開拓して巨人を住まわせるという話になっている。俯瞰すると、島根県石見地方を西から東に開拓する話となっている。実際の歴史では出雲に近い東部から開拓されたと想像されるので(※式内社も出雲に近い大田市に多い)、そういう意味でも歴史を反映していないお話となっている。
子供向けの民話集では前段の「ちび姫さん」だけを収録したものが多い。後段の「狭姫と巨人」は収録されていないのである。これは前段と後段のトーンの違いに由来するものと思われる。両者を一体のものとして取り扱うと、混然として、やはり違和感をきたすのである。
筆者は双方のトーンの違いから作者は別であると考えている。また、江戸時代の地誌「石見八重葎(やえむぐら)」の乙子の条には狭姫伝説は収録されておらず、狭姫伝説の原型となったと思われる伝説が収録されているので、狭姫伝説の成立は石見八重葎成立(1817年)以降とも考えている。
狭姫伝説は古い書物には収録されておらず、遡れるものの中では「島根評論 第13巻中 第6号(通巻第141号 石中号)」に収録された大賀周太郎「郷土の誉れ」が古いものとなる。実はこの時点で前段と後段が一体のものとして収録されており、それ以上前に遡れないもどかしさを覚えさせるものとなっている。
この物悲しい死体化生型説話と明るい巨人譚の接続も違和感を感じさせる。陰の死体化生型説話と陽の巨人譚、民話集で前段しか収録されないのもむべなるかなというところである。
◆名馬池月
「まんが日本昔ばなし」で「池月」のタイトルでアニメ化された伝説が類似事例として挙げられる。出典は「鹿児島の伝説(角川書店刊)より」演出:芝山努, 文芸:沖島勲, 美術:千葉秀雄, 作画:藤森雅也。
鹿児島県指宿市の伝説で、池田湖周辺が舞台となっている。島根の伝説の池月伝説とは内容が異なっている。不気味な池田湖を怖れ、近寄らない人々を余所に子馬の池月と母馬は毎日のように池田湖で泳ぐようになる。その見事さが評判となり都にまで伝わる。源頼朝の命で池月は鎌倉へと送られることとなる。池月と引き離された母馬が池田湖に飛び込むと、大きな渦が母馬を呑み込んでしまったという粗筋。
最後に鎌倉に送られた池月はその後活躍したことがナレーションで語られる。母馬は湖に姿を消してしまいました。その後、池月は活躍したそうです……と哀しいのかめでたいのかよく分らない締めくくり方をしている。
物語冒頭で源氏の許で活躍した池月という馬がいたことを紹介し、それから伝説に入っていく構成にすればその辺の違和感は抑えられるのではないか。が、敢えてそういう構成にしたのかもしれない。いずれ出典の「鹿児島の伝説」に収録されたお話を読んでみたいと思う。
◆まとめ
この胸鉏比売と狭姫の伝説から、モチーフ間の接続には接続の仕方によっては違和感を覚えさせる場合があることが分かっただろうか。ここでの事例は、二重の締めくくりと陰陽の型の組み合わせである。その場合、不思議な感触をもたらす語り口となるのである。
「構成と語り」という大仰なタイトルにしたが、これは自分で発掘したネタを題材に自力で何か考えられないかと思っての試論である。ま、所詮この程度である。
◆参考文献
- ・「島根の伝説」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1981)
- ・「那賀郡誌(復刻版)」(那賀郡共進会展覧会協賛会/編, 臨川書店, 1986)
- ・「那賀郡史」(大島幾太郎, 大島韓太郎, 1970)
- ・「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)
相互リンク:元記事