はじめに

 大田市久手町の苅田神社のご祭神は苅田比古と苅田比売である。田を刈る。つまり農業神でペアの神なのだ。また倉稲魂神(稲荷大明神)も併せて祀っている。

苅田神社 苅田神社

苅田神社

 久手町にはかつて波根湖があったが、昭和の時代に干拓され田んぼとなっている。苅田神社はもとは波根湖南岸の神谷山に社殿があったが、集落が海岸寄りに移り、旧社地が湿潤地だったので参詣に不便であるとして現在地に遷されたとのこと。神谷山には烏帽子端(えぼしばな)という大巌石があったそうだ。

 若狭国に苅田比古神社・苅田比賣神社があるそうだが、当社との関係は明らかではない。

在所考

 明治時代に活躍した国学者である藤井宗雄の記した「石見国式内社在所考」によると、苅田比古と苅田比売は刈田首(おびと)の祖神と解釈している。また、苅田神社は波根西村と大田南村とに二社あったことが分かる。

 「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」では、旧安濃郡内では苅田、刺鹿、新具蘇、野井といった開拓と農業に関係の深い神社が多く分布しているとしている。

口碑伝説

 苅田比古と苅田比売にまつわるお話は残されていないのだが、「式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4」では次のような口碑伝説を挙げている。

  • 1. ご神体は木像で菅丞相、つまり菅原道真の一刀刻みと伝えられている。
  • 2. 当地方の習俗として、江戸時代頃盛んにご神体盗みが行われた。
  • 3. 「神谷明神は雷より恐ろしい」と言われ、波根浦・立神岩の下を通う舟に穢れのある者が乗り込んだ場合は神谷明神の眼光に射すくめられて、たちまち転覆した。
  • 4. 波根湖(現在は干拓地)の東に大津という集落がある。ここに大津屋という豪族がいた。いつの時代にか、いかなる理由でか、この家系は断絶したが、苅田神社の旧祭日の八月二十日夜半午前二時ごろ必ず怪火が大津上空に現れて神谷山へ往来する。これは大津屋の怨霊が神谷明神にお詫びに参るためと言われ、大津屋火と呼んでいる。

余談

 神社の近くに天然記念物の珪化木があるが、訪問時、どこにあるのか分からず訪問できなかった。

苅田神社から見た波根

苅田神社から見た波根

 神谷は何と読むのか確定できなかった。神谷明神のまたの名が神田明神とあるので「かんや」ではないかと考える。

参考文献

  • ・『式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4』(式内社研究会/編, 皇学館大学出版部, 1983)pp.795-799
  • ・藤井宗雄「石見国式内神社在所考」『神祇全書 第5輯』(思文閣, 1971)pp.339-340

相互リンク:元記事