2021年8月1日にAmazonのKDP(キンドル・デスクトップ・パブリッシング)で電子書籍『石見の姫神伝説―乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など―』をセルフ出版しました。約85,000字。価格は500円。Kindleアンリミテッド会員なら無料で読めます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09BM11H6G/

電子書籍『石見の姫神伝説』表紙

 ブログ「薄味」WEBサイト「広小路_Broadstreet」に掲載した記事を読みやすくリライトしました。

  • 0. はじめに
  • 1. 乙子のちび姫さん――乙子狭姫
  • 2. 出雲を救った胸鉏比売
  • 3. 構成と語り
  • 4. いわがみさん――天豊足柄姫命
  • 5. 櫛代賀姫命と櫛色天蘿箇彦命
  • 6. 機織りの巫女――御衣織姫
  • 7. ソはチーズのソ――新具蘇姫命
  • 8. 太陽を祀る巫女か――山邊八代姫命
  • 9. 苅田比古と苅田比売
  • 10. ここを海にしよう――厳島明神
  • 11. 婦人病の神さま――粟島明神
  • 12. 神別れ坂と神上の浜
  • 13. 大麻山と高山の石合戦
  • 14. 染羽天石勝神社と手力男命
  • 15. よずくの里と水上神社
  • 16. キュウリの神さまと山辺神社
  • 17. スサノオの家来――大山祇命
  • 18. ヤクロシカ――鹿足郡の悪鹿伝説
  • 19. 国造りの仮住まい――志都の岩屋
  • 20. 朝倉彦命神社と大飯彦命神社
  • 21. カグツチ――火の神の異伝
  • 22. 観音寺と龍神さん
  • 23. 才ヶ峠の蛇
  • 24. 中世出雲神話と須弥山の隅
  • 25. (番外編)島広――地神盲僧の創世神話
  • 26. (番外編)世界の再編――五郎王子
  • 27. あとがき

 そもそものきっかけは2021年1月にジャストシステム社から広告メールが送られてきたのを閲覧したことによります。そのメールでは日英翻訳ソフトを紹介していたのです。500万語もの電子辞書を擁するというのが売り文句でした。もし、それが使えるなら当サイトの記事を英訳して世界に情報発信してみようかと思ったのです。

 石見地方の伝説を英語で情報発信することについては漠然とした願望がありました。他に誰もやってくれる人がいないのだから自分でやるしかないではないかと考えたのです。

 で、Amazonで当該の翻訳ソフトのレビューを読みましたが、評価は微妙でした。むしろGoogle翻訳の方が使えるといったレビューがありました。

 それでGoogle翻訳を試してみたのですが、意外とこなれた訳を返してくれるという印象でした。これで本サイトの記事を英訳する決心がついたのです。

 まず、英訳するに当たって、サイトの記事ですが、出典からの引用箇所の翻訳が難しいと思われること、また、「である」調で文章が固いという印象がありますので、記事をリライトすることにしました。

 それで主に石見神話の記事を英訳し始めたのですが、長文になると訳が崩れていきますので、短文に区切る、また日本語の言い回しを変えるという形で日本語を調整しながら作業を進めていきました。

 電子辞書は「英辞郎」とパソコン(FMⅤ)に付属の電子辞書を併用しながら行いました。

 この作業は高校卒業レベルの英語力であれば十分こなせます。無論、ネイティブの人が読んでどう思うかは分かりませんが。

 作業した成果は本サイトの英文ページに掲示しています(※トップページ画面右上から行けます)。全世界に向けて公開したのですが、アクセスは滅多にありません。本文をアップロードするのに当たって、Facebook、Reddit、Twitter、TumblrといったSNSで宣伝はしましたが、そもそも根本的に知名度が無いのですから、アクセスはあまり期待できません。

 海外の読者の傾向として、目的のページだけ読んで帰るパターンがほとんどです。メニューページに遷移して他の記事も読んでくれる人がいません。その点が日本語のページの読者との違いです。

 それでリライトした日本語の記事の扱いが問題となりました。ブログに掲示するのでは二重になる。小説投稿サイトにアップロードしてもいいけれど、写真が添付できないという問題がありました。

 そこで電子書籍を出版するアイデアが浮かびました。その時点では電子書籍についてよく分かっていなかったので、Amazonで電子書籍出版向けのマニュアル本を何冊か読むことにしました。

 当初はワープロソフトの一太郎2021を使ってEPUBファイルを生成するつもりだったのですが、画像の添付がHTMLライク(ブラウザによって解釈は多少異なるが、概ね同じようなレイアウトになるもの)にできないので、候補から外しました。

 次にSigilというフリーソフトをインストールしてみたのですが、マニュアルに記載されていたosakaフォントが入っておらず、また、他のフォントを試してみると文字の欠損が生じるということで、とても使えないとなりました。

 結局、でんでんコンバーターというWEBサービスを使うことでEPUBファイルを生成しました。これはテキストファイルをベースにして簡易マークダウン記法を幾つか憶えれば対応可能なので、現状では一番分かり易い方法ではないかと思います。

 無駄になったかと思われた一太郎ですが、校正機能をフル活用しました。リライトに当たっては「である」調を「ですます」調に改めたのですが、チェックが入りまくりでした。

 電子書籍の作成で難儀なのは本文ではなく、むしろ表紙の作成になります。表紙にはデザインセンスがもろに出ます。もちろん売上げにも大きく影響します。私は撮りためていた写真にGimpというフリーソフトでテキストを付加するというやり方で一応の体裁は整えました。

 また、電子書籍とWEBサイトの根本的な違いとして、電子書籍は軽いファイルが鉄則というものがあります。WEBでしたら写真をふんだんに使えるのですが、電子書籍でそれをやるとファイル容量が膨れ上がってしまいます。電子書籍の閲覧は主にスマートホンでされることが多いので、ファイルはできるだけ軽い方がいいのです。

 そこで写真の掲示はどうしても外せない数枚だけにして、あとは当サイトのJpegファイルにリンクするというやり方にしました。どれくらいクリックされるかは全く予想がつきません。伝説の場合、その伝説の地の写真を掲示するのはリアリティを高める上で重要です。それが行えないという問題が電子書籍にはありました。

 で、推敲を繰り返しました。推敲は何周しても終わりがありません。固有名詞には極力ルビを振る方針としましたので、読み直す度に漏れが発生しました。

 更に中高生でも読めるようにと難しい漢字にもルビを振ったのですが、これをやりはじめるとキリが無くなりました。

 推敲にはAmazonが無料配布しているKinle Previewerというソフトを利用しました。EPUBファイルをAmazonへの申請形式であるKPFファイル化する際に必要です。ただ、検索機能が日本語と中国語には対応していませんので要注意です。

 そんなことを繰り返しながら、ようやくAmazonに出版の申請を行いました。まずKDPのアカウントを取得して(※これはAmazonのアカウントを流用できます)必要事項を申告します。この作業が終わってようやく電子書籍出版の申請です。申請が通って8月1日に出版開始となりました。検索に掛かるようになったのは2日からなので、実質的には8月2日からです。

 価格が250円というのはKDPセレクトというコースで設定できる最低価格です。ロイヤリティが70%というメリットがあります。デメリットはAmazon専属契約となることです。Kindleアンリミテッド(定額読み放題コース)会員は無料で読めますので、まず会員の人に読んでもらって、レビューを書いてもらおうという作戦です。

 KDPセレクトコース以外で設定できる最低価格は99円です。この場合はロイヤリティは30%となります。ただ、無名の作者の電子書籍は99円でも見向きもされないというのが実情らしいのです。

 プライスマッチという手法(楽天など他の電子書籍販売サイトで無料で売って、Amazonでもその価格に合わせてもらう)で価格を無料にする手もありますが、私が何冊も本を出版することはあり得ないのです。無料本でまず作者について知ってもらうという戦略はとれません。

 Kindleアンリミテッド会員が100万人いるとして、その内の1%が口承文芸に興味を持つとしたら、約一万人の見込み客がいる計算になります。

 島根県石見地方の人口が約20万人。その内二割がAmazonで買い物をしているとして4万人。それらの内1%くらいが伝説に興味を持つとして約400人くらいは顧客ターゲットとなるのではないかと算盤をはじいておりました。

 そして十日あまりが経過したのですが、全く反応がありません。島根県石見地方の伝説という非常にニッチなジャンルを扱ったものですから、中々売れないのは分かるのですが、KENPというアンリミテッド(定額読み放題コース)で読まれたページ数すら一向にカウントされないのです。

 あまりに反応が無いので、レポートが何らかの異常で実績を反映していないのではとすら考えました。これに関しては、8月13日に有料売上げが一件カウントされたことでレポートは正常だということが分かりました。待望のお客様第一号です。

 販売開始前は一日一冊くらいは売れるのではないか、また、それに相当するKENPを稼げるのではないかと考えていましたが、非常に甘い見積もりでした。

 KDPで売れるのはハウツーもののジャンルであり、それらと同等に考えていたのが誤りでした。

 ……85,000字で250円って格安だと思うんですけどねえ。つまり、信用が無いってことです。確かにブログで無料で読めるんですが、リライトしているので手間はそれなりに掛かっています。

 ハウツーものは情報の鮮度が生命線ですので随時更新しなければならないという側面はあります。こちらは口承文芸なので特に更新の必要がない、長持ちとは言えるでしょうか。

 電子書籍は実体がありませんので、売れないからと返品されることもないし在庫管理の必要もありません。そういう意味では気長に見るしかないのですが、それにしても売れなさすぎです。

 で、お盆期間の8月13日から16日まで三日間無料キャンペーンを実施しました。ダウンロード数は13冊。想定していたボリュームの1/4程です。ニッチな題材ではあるんですが、正直、見積もりが甘々でした。

 無料キャンペーンの告知はFacebookとTwitterで行いました。ただ、Facebookで繋がっている人が6人、Twitterのフォロワーが25人くらいですから微々たるものです。

 無料ダウンロードした方達にはぜひともレビューを書いて欲しいものですが、無料ダウンロードした人が実際に読むかというと必ずしもそうではないらしいです。とりあえず積ん読しておくのだとか。電子書籍ですからスペースも取りませんし。

 それからレビューが一件入りました。コメントは無しですが五つ星でした。最初のレビューで低評価がつくと見向きもしてもらえなくなると言われておりホッとしました。

 どこで読んだか忘れたのですが、レビューが三件以上で星平均3.5以上だとAmazonの販促の対象候補となるということだそうですので、高評価のレビューがあと数件欲しいところです。

 そんなこんなで初めの一ヶ月が過ぎました。初月は新作ということでプッシュしてもらえるそうですが、その期間が終わると、無数の電子書籍の山の中に埋もれてしまうことになります。

 二ヶ月目にはPOD(プリント・オン・デマンド)に挑戦しました。ネクパブ・オーサーズプレスというWEBサイトでPODの申請を受け付けています。

 申請にはPDF化が必要なのですが、でんでんコンバーターを利用したEPUBファイルなら、でんでん2POD出版(β)というWEBサービスでPDF化してくれます。ただし、縦書きのみ対応。

 表紙、裏表紙、背表紙のPDFも必要なのですが、これはAmazonで使用したデータをそのまま使うとエラーになりました。結局、有料の表紙作成支援サービスを利用しました。1,000円。カードでの支払いとなります。

 必要事項を埋めて申請すると、数日後にAmazonで予約可能となります。なお、私の場合、価格設定を間違えて高価にしてしまいました。価格設定は後から変更できませんので、熟慮が必要です。入力時は税抜き価格となっていますので、税込み価格を1.1で割ればいいです。

 そんなこんなでオンデマンド本が手元に届きました。早速読みましたが、細かいミスはありました。オンデマンド版の場合、後から修正すると、5,000円掛かりますので実質不可能です。ミスの無い様に推敲を繰り返すのが吉です。

 そして国会図書館への献本を依頼しました。紙の本を出版したのは、国会図書館に献本することが目的です。なので、紙の本は売れなくても仕方ないかなと思っています。

 ブログに元となる記事を掲載しているのですが、ブログは自分が死んだらいつか消えてしまうという思いがありました。オンデマンド本の出版で、その懸念は一応払拭されることとなりました。

 いずれ島根県立図書館や石見地方の図書館に献本したいと思っています。